高ACTH血症を呈した片側性原発性副腎皮質結節性過形成の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 57-year-old woman was admitted to our hospital with occipital headache and nausea. She had severe hypertension (192/122mmHg), hypokalemia (2.8mEq/l) and fasting hyperglycemia (127mg/dl). Further examinaton revealed elevated plasma ACTH (124pg/ml) and cortisol (26.5μg/dl) with a lack of diurnal rhythm. Plasma ACTH or cortisol did not increase by injection of corticotropin releasiing hormone (CRH). Rapid ACTH test resulted in an exaggerated response of plasma cortisol. Abdominal MRI scan showed a left adrenal tumor. Since the bilateral adrenal venous blood sampling revealed a significant increase of cortisol on the left, left adrenalectomy was performed. Histological examination of the resected adrenal gland revealed marked cortical hyperplasia. Postoperative investigations revealed that despite a small dose of steroid replacement for only 20 days, plasma ACTH level was decreased for a period of 6 months. Both plasma ACTH and cortisol increased by a CRH injection 38 days after surgery. CRH test during bilateral inferior petrosal sinus sampling indicated that this patient had no functioning pituitary tumor. Although the exact mechanism of high plasma ACTH level in this case was unknown, these findings suggest that any substance secreted from primary adrenal nodular hyperplasia may stimulate pituitary ACTH production. This is a very rare case of Cushing's syndrome due to unilateral primary adrenal nodular hyperplasia with elevated plasma ACTH.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
関連論文
- 血液透析後低血圧における心機能, 末梢抵抗血管, 容量血管の役割 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- 心筋生検により心ヘモクロマトーシスが証明された溶血性貧血の1例
- SUN1165の心房細動停止効果 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 右気管支(B6)欠損を伴ったシュミター症候群の1例
- 甲状腺機能亢進症を伴った原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 一卵性双生児の弟2人からの提供で生体肺移植を施行した多発性気腫性肺嚢胞症の1例
- 98)腎梗塞を生じたバルサルバ洞血栓症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 未破裂胸部大動脈瘤による急死の一例(第106回日本循環器学会北陸地方会)
- 永久ペースメーカー植込を施行した排尿失神の一例(日本循環器学会北陸地方会第105回学術集会)
- 2)冠動脈疾患救急における緊急CRP検査の意義
- 1)心臓カテーテル検査後に網膜中心動脈閉塞症を発症した一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 54)心筋梗塞患者の頭頚部MR angiography所見
- 76) 非細菌性血栓性心内膜炎により大動脈弁狭窄を来した一例
- O,P′-DDDのヒト副腎ステロイド合成に与える影響--副腎癌3例への投与成績から
- D-32 サルコイドに合併した Necrotizing bronchial aspergillosis の 1 例(感染症 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 66) 永久ペースメーカー植え込み患者における^I-MIBG心筋シンチグラフィー(日本循環器学会 第81回北陸地方会)
- Holter心電図にて自然発作を記録し得た血管迷走神経性失神の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 心室中隔に仮性心室瘤様形態を示した陳旧性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 10.ゲフィチニブ投与肺癌患者におけるKL-6の推移(第48回日本肺癌学会北陸支部会)
- 心臓血管筋脂肪腫の1例
- E-97 胸部異常陰影指摘から診断確定までに1年以上経過した肺癌症例の検討
- 13.胸部異常陰影指摘から診断確定までに1年以上経過した肺癌症例の検討(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 12. 空洞を呈した末梢型肺小細胞癌の1例(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- 2.横隔膜下腫瘍に続発した右下横隔膜動脈から肺動静脈系へのシャントによる喀血の1例(第35回日本気管支学会北陸支部会)
- 7.放射線併用化学療法中に喀血死した肺門部肺癌の2例(第42回日本肺癌学会北陸支部会)
- 肺末梢小型病変(≦1cm)の臨床病理学的検討
- 10. 喀血を主訴として来院した気管支動脈瘤の 1 例(第 25 回 日本気管支学会北陸支部会)
- 下肺野優位に発症し通常型間質性肺炎様病変がみられた肺サルコイドーシスの1例
- 空洞を呈した末梢型肺小細胞癌の1例
- 末梢小型肺癌と鑑別困難であった肺内リンパ節の5例
- OccuLt Lung Cancerの局在診断の経験
- 多嚢胞性卵巣症候群が否定的な副腎皮質結節を有する androgen 過剰症について
- 右副腎近傍の神経節神経腫摘出術後にもカテコールアミン過剰分泌と発作性高血圧を呈した両側神経節神経腫および右腎動脈二分枝症を合併した1例
- 左副腎髄質過形成の1例 : 第204回東北地方会
- 51.高所環境における糖・脂質代謝及び中等度運動の検討 : 肥満治療を目的に
- 7.黒部市民病院におけるスポーツ医学への取り組みについて(第7回日本体力医学会北陸地方会)
- 153.球技系スポーツ選手の等速性筋力
- 16.サッカー, ソフトボール, バスケットボール, 野球, 長距離走の選手の体力測定(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 11. スポーツ選手の体力測定と問題点 : 第4回日本体力医学会北陸地方会大会 : 一般口演
- 384.耐糖能異常にある中高年者の血液成分、耐糖能に及ぼす歩行運動の影響 : 内科疾患・運動療法
- 経過中に一部陰影の自然消退を認めた気管支肺胞上皮癌の一例
- 4.経気管支肺生検により末梢気腔充満性出血をきたした1例(第29回 日本気管支学会北陸支部会)
- 1.繰り返す気管支鏡検査により診断された右-B^3_ai発生occult cancerの1例 : 第38回日本肺癌学会北陸支部会
- 20. 前胸壁腫瘤で発見されたanterior apicaltumorの1例(第37回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 髓膜脳炎を合併した新型つつが虫病の1例
- 106 気管支動脈-肺動脈吻合の多発をみとめ、原発性気管支動脈蔓状血管腫と考えられた 1 例(喀血)
- 101 気管支発生悪性 T 細胞性リンパ腫の 1 例(悪性リンパ腫)
- 22.肺機能検査後に縦隔気腫をきたした右主気管支閉塞肺癌の1例(第32回日本肺癌学会北陸支部会)
- 10.当院における肺小細胞癌長期生存例の検討 : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 3. 興味ある気管支鏡所見を呈したメラニン産生性類上皮性悪性神経鞘腫の 1 例(第 12 回日本気管支学会北陸地方会)
- 胆管消失症候群を伴う慢性尿細管間質性腎炎の1例
- 糖尿病壊疽合併患者における下肢動脈短絡率の増加
- カテコラミン心筋炎と思われる心電図変化を呈した褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第58回北陸地方会
- 53)心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第55回北陸地方会
- 7. Nd-YAG LASER治療により組織所見の改善をみたroentgenograchically occult lung cancerの1例 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
- 4)異型狭心症3例における寒冷刺激試験について : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 接続チューブ保護キャップのポピドンヨードにより甲状腺機能低下を呈した夜間腹膜透析患者の1例
- 腎センターにおけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の汚染状況とその対策
- 左側副腎腺腫, 右副腎多発性腫瘍あるいは結節を有するpre-clinical Cushing症候群について
- ステロイド療法とその後の外科的治療により改善がみられた硬化性被嚢性腹膜炎の1例
- 59)心筋生検にて著しい心筋の線維化がみられたNemaline Myopathyの1例 : 日本循環器学会第52回北陸地方会
- 5. 気管気管支軟化症の 2 例(第 4 回日本気管支学会北陸地方会 : 第 30 回日本結核病学会北陸支部学会・第 19 回日本胸部疾患学会北陸地方会と合同開催)
- CSIIにおけるヘパリン添加, 刺入針の太さおよび速効型インスリン製剤の血糖コントロールにおよぼす影響
- 潜行型半月体性糸球体腎炎に対するステロイドパルス療法の有用性
- 両側副腎腺腫を有する preclinical Cushing 症候群について
- 副腎偶発腫傷として見い出されたACTH依存性のコルチゾール(F)過剰を呈する正カリウム(K)性原発性アルドステロン症例について
- 原発性甲状腺機能亢進症治療歴があり, 妊娠後期に高血圧が出現し, 出産後の検査で副腎偶発腫瘍が見い出された preclinical Cushing 症候群について
- 36) Shy-Drager症候群の2例 : 運動と自律神経薬に対する心血管異常反応 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 425 気管支拡張薬のみでは咳嗽が完全には消失しない咳喘息におけるロイコトリエン受容体拮抗薬の追加効果
- 気管支拡張薬のみで治療した咳喘息における一秒量と気道過敏性の推移
- 22.ADH産生を伴う肺癌の一例(第23回日本肺癌学会北陸支部会)
- 176) 月経時に症状を呈した高度房室ブロックの1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 28)剖検の機会を得た28才急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第54回北陸地方会
- 105)断層心エコー図にて診断しえた大動脈二尖弁による大動脈閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 10) 後天性と思われる冠動脈瘻を伴った急性心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第46回北陸地方会
- 35)心筋梗塞を併発した冠動脈肺動脈異常交通症の1例 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 20年以上降圧剤による治療を受けていた巨大DOC産生副腎腫瘍の1例
- 非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全の心エコー図所見 : 手術,剖検で確認された5例を中心として : 第30回日本循環器学会北陸地方会
- 9.運動処方に用いられる「心拍数」嫌気性代謝閾値, 二重積屈曲点(DPBP), 予備心拍率(第8回日本体力医学会北陸地方会)
- 20.前胸壁腫瘤で発見されたanterior apical tumorの1例 : 第37回日本肺癌学会北陸支部会
- 糖尿病性腎症の発症予知における尿中IV型コラーゲン測定の意義-2年間の Follow up Study-
- V.その他のマーカー 早朝第一尿を用いた尿中アルブミン排泄の検討 -7年間のFollow up study-
- 早期糖尿病性腎症における尿中カッパライトチェーンの意義-5年間のFollow-upによる検討-
- 肝腎コントラスト陽性と血清脂質値との関連の検討
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群の閉塞部位同定に薬剤誘発睡眠下気管支鏡検査が有用であった 2 例
- 示-39 閉塞型睡眠時無呼吸症候群の閉塞部位同定に対する睡眠誘発気管支鏡検査の有用性(気管支鏡検査の応用)
- 示-38 難治性気胸に対する気管支塞栓術の経験(気管支鏡検査の応用)
- Klebsiella pneumoniae による肺炎, 敗血症性肺塞栓症, 両側巨大肺膿瘍, 多発性肝膿瘍の1例
- 末相性occult cancerの局在診断の経験
- 血中・尿中ホルモンの基準値 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患を理解するために)
- 一般検査から内分泌疾患をみつける方法 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患のやさしいみかた)
- 遺伝子関連検査 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (付録)
- 血中・尿中ホルモンの基準値 (内分泌疾患診療マニュアル) -- (付録)
- なぜ負荷試験が必要か (内分泌疾患診療マニュアル) -- (内分泌疾患を理解するために)
- 胃にBorrmann II型の転移を有し,高脂血症を伴った肝細胞癌の1剖検例
- 経カテーテル的肝動脈塞栓療法 (TAE) 後の肺血流スキャン異常
- 12 恙虫病 : 黒部市民病院における 15 年間の統計的観察
- 健診結果と画像情報の統合管理を実現した総合健診システムの活用 (特集 検診における画像情報システムの新潮流)
- 遅い診断から救命しえたレジオネラ肺炎の1例
- 高ACTH血症を呈した片側性原発性副腎皮質結節性過形成の一例