26. 脳血管攣縮に対するCa<SUP>++</SUP>拮抗剤の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effect of Ca<SUP>++</SUP> antagonist (nifedipine) on experimental and clinical vasospasm was examined. In experimental animals, vasospasm was produced by dripping BaCl<SUB>2</SUB> solution on the middle cerebral artery. After topical application of BaCl<SUB>2</SUB>, the cerebral arteries revealed severe vasospasm for 40 min. Regional cerebral blood flow, measured with H<SUB>2</SUB> clearance method, markedly decreased during the vasospasm. Nifedipine, administered systemically 10 min after BaCl<SUB>2</SUB> dripping, caused vasodilatation and increase of regional cerebral blood flow.<BR>In clinical study, nifedipine (70-160mg/d) was administered systemically 7 patients with vasospasm. Fifteen minutes after nifedipine administration, A<SUB>1</SUB> and C<SUB>1</SUB> portions of cerebral arteries revealed vasodilatation (C<SUB>1</SUB>: 25% and A<SUB>1</SUB>: 11.4%) on carotid angiographies. Clinical symptoms and signs resulted from cerebral vasospasm disappeared in 6 out of 7 patients after nifedipine treatment.<BR>Nifedipine exerted excellent effect in patients with mild to moderate vasospasm, but no effect in patient with severe vasospasm.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
駒井 則彦
和歌山県立医大
-
森脇 宏
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
林 靖二
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
中井 易二
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
西口 孝
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
板倉 徹
和歌山県立医科大学
-
駒井 則彦
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
奥野 孝
和歌山県立医科大学脳神経外科
-
林 靖二
和歌山県立医科大学 脳神経外科
-
西口 孝
和歌山県立医科大学 脳神経外科
-
中井 易二
和歌山県立医科大学 脳神経外科
関連論文
- 4.腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡視下および顕微鏡視下手術(PS2-2 脊椎外科Update,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 臨床系大学院のあり方についての考察
- C57BL/6Jマウス可移植性悪性グリオーマの脳内移植に関する免疫組織学的研究
- 脳血管攣縮後の出血性脳梗塞
- Wallstent RPを用いた頸動脈ステント : 有用性と問題点について
- 無症候性頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術(無症候性内頸動脈狭窄)
- 頭蓋内椎骨脳底動脈系動脈硬化性狭窄病変に対するangioplastyおよびstentingの臨床成績
- 頭蓋内硬膜動静脈瘻に対する低侵襲外科治療
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術 : 治療手技での工夫と治療成績
- 頭蓋内動脈硬化性病変に対する脳神経血管内治療
- 頭蓋内動脈硬化性狭窄に対するPTA/stentingの臨床成績と問題点
- 3. 剄動脈ステント留置術と塞栓予防技術(L1-B 血管内治療の新しい展開)
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する血管内治療の基本手技
- 閉塞性頸動脈病変の血管内治療
- GDCによる塞栓術導入後の脳動脈瘤の治療選択と成績
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するステント留置術の治療成績
- 頸部頸動脈病変に対する血管内治療の変遷
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stenting の治療成績
- 頸部内頸動脈狭窄症に対するPTA/stentingを安全に行うための工夫
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する血管内治療の実際
- ガイドワイヤー先行式blocking balloon catheterを用いた内頸動脈狭窄症の血管内治療
- ●どう解決するか:頭蓋内および頚部内頚動脈ステント留置術に伴う合併症 : 2.血管内ステント留置術
- Guglielmi detachable coilを用いた脳動脈瘤塞栓術の問題点
- 6.慢性硬膜下血腫における高次脳機能障害とADL(高次脳機能I)
- 45.前交通動脈瘤術後患者の高次脳機能障害とADLについて(脳卒中-病態と機能2)
- 椎体破裂骨折に対する椎弓根スクリューを併用したハイドロキシアパタイトブロックを用いた椎体形成術
- W4-3 肺癌術後脳転移手術症例の検討(肺癌術後再発の治療方針と成績,ワークショップ4,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 肺癌術後脳転移手術症例の検討 : 脳転移・他
- くも膜下出血と高次脳機能
- くも膜下出血後に生じた健忘症候群における事象関連電位(P_)について
- 脊柱管硬膜外のgasの貯留にて腰神経根症状をきたした1例
- 脳内慢性電気刺激の臨床応用 (特集 大脳基底核と情動) -- (基底核と精神神経疾患)
- パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術 : その方法と効果,適応(パーキンソン病)
- 3.パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術 : その方法と効果,適応(PS-9 パーキンソン病:ドーパ副作用の克服を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳幹出血(中脳,橋,延髄) 脳幹出血の外科的治療の適応と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 高齢者破裂脳動脈瘤治療成績向上の因子
- 超急性期脳塞栓症に対する血栓溶解療法の適応決定におけるperfusion CTの有用性
- 4.顕動脈ステント留置術の基本
- 右大脳半球損傷による失語症患者の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 前脊髄動脈瘤の破裂によりくも膜下出血を発症した一例
- 3 前脊髄動脈瘤の破裂によりくも膜下出血を発症した一例(1.血管性病変,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- 高次脳機能領野と脳神経外科手術 : 最近の臨床から
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害を有する患者のリハビリテーション : リハビリテーション医の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- II-I-40 パーソナルコンピュータを用いた神経心理学的検査の試み (第1報) : 健常成人における検討
- 内頚動脈狭窄症に対するPTA、CEA前後のTCDの変化
- 9.頭部損傷における高次脳機能障害について : 局所性損傷と瀰漫性損傷の相違を中心に(高次脳機能II)
- 7.虚血性脳疾患に対する血行再建術後の高次脳機能およびADLの改善について(高次脳機能II)
- 5.Parkinson病の認知機能とADLとの関係について(高次脳機能I)
- 頭部外傷からみた記憶障害
- 右大脳半球損傷による失語症の検討 : 特に利き手による言語症状の相違について
- 脳内微小循環とその調節機構に関する研究 : 微細血管樹脂鋳型標本の立体的観察
- 37.Striatocapsular infarctionを呈した片麻痺患者の機能予後について(脳卒中-病態と機能1)
- 19.失語症に対する言語訓練の効果について(言語)
- ES細胞における神経分化誘導法の確立と神経疾患に対する移植再生療法への応用
- 下垂体病変に対する内視鏡支援手術と拡大経蝶形骨洞アプローチ
- MRIガイド下定位脳手術におけるナビゲーションシステムの応用
- MRIガイド下定位脳手術におけるナビゲーションシステムの応用
- 不随意運動に対する外科的治療
- 細胞移植による神経機能再建 : パーキンソン病への応用
- パーキンソン病に対する淡蒼球刺激術の効果と機序
- 神経細胞の脳内移植の現状と将来展望 : 幹細胞を中心として
- 4.不随意運動に対する外科的治療(PS 7 機能的脳神経外科の的確な診断と治療)
- 脳神経外科手術への光学式ナビゲーションシステムの応用
- 術中 CT によるナビゲーション手術
- 1.神経移植(神経幹細胞)
- fMRIを用いた脳腫瘍患者における感覚運動野・言語野の同定
- 硬膜温存の後頭蓋窩減圧開頭術のみで改善を得たachondroplasiaの1例
- 嚢胞形成を伴う脳動静脈奇形 : 1例報告と嚢胞形成の機序に関する考察
- Balloon Matas test および dynamic CTによる内頸動脈閉塞の可否に関する検討
- 脳動脈瘤発生に及ぼすhemodynamic stressの重要性 : 脳動脈瘤・脳動静脈奇形合併例の分析
- 自家頚部交感神経節脳内移植を施行したパーキンソン病症例の一剖検例
- パーキンソン病患者に対する頚部交感神経節脳内移植の長期効果
- 下垂体腺腫に対するstereotactic transsphenoid approach
- 高血圧性脳出血に対する定位的血腫溶解排除法
- 16.Parkinson病患者に対する視床破壊術の効果 : 認知機能とADLの変化を中心に : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 空洞内部を内視鏡で観察し得た脊髄空洞症の1例
- 18.パーキンソン病に対するカテコラミン細胞の脳内移植 : 症状改善の機序について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 半側空間無視を呈した脳出血患者の検討
- 5.Chorea様不随意運動症に対する外科的治療
- 4.脳卒中後運動麻痺症例の運動領野機能図の特徴と変化 : 8の字コイルによる経頭蓋的大脳磁気刺激(誘発電位1)
- 47.STA-MCA anastomosisによる高次脳機能の改善とADLに及ぼす効果について(脳卒中-病態と機能2)
- 46.Percutaneous transluminal angioplastyによってADLに顕著な改善を認めた内頸動脈狭窄症(脳卒中-病態と機能2)
- 15.失語症に対する慢性的言語領野刺激療法が奏功した被殻出血の1例(言語)
- 9.左半球損傷者の日常生活活動に高次脳機能障害が及ぼす影響について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
- ●問題提起 : 2.血管内ステント留置術
- 28. 病態失認を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 29. Parkinson病における認知障害とADLの関係について : 神経筋疾患 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 20. 半側空間無視を呈する脳出血患者の検討 : 高次機能-4 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 15脳損傷で生じる着衣障害の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頭部外傷
- パーキンソン病に対する淡蒼球の高頻度慢性電気刺激術の効果
- パーキンソン病に対する胸部交感神経節の脳内移植
- 第III脳室後壁灰白質深部刺激を施行した視床痛の1例
- パーキンソン病に対する脳深部慢性刺激術
- 37. 内頸動脈領域の巨大脳動脈瘤に対するdetachable balloon catheterを用いた内頸動脈閉塞術
- 8.Trachea, bronchusに多発性のpolypoid lesionを認めた1例(第92回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)
- 26. 脳血管攣縮に対するCa++拮抗剤の効果
- 破裂脳動脈瘤の新しい Gradingの検討
- 術中 mobile CT を応用した neuronavigation
- パーキンソン病に対する淡蒼球慢性刺激術