クモ膜下出血の重症度分類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An old SAH grading system was formulated based on neurological finding, similar to Hunt's grading system. Recently, symptomatic vasospasm has been reported to be well correlated with amount of hematoma in the basal cistern as seen on CT. CT has become so popular now that almost every neurosurgical institute possesses a CT scanner. It is necessary to formulate a new SAH grading system which also includes CT findings.<BR>239 cases of SAH were admitted to Fujita-Gakuen University Hospital from January 1982 to December 1984.<BR>166 cases of SAH were made an object of this study. CT was taken within 48 hours after the onset and rebleeding did not occur in these cases.<BR>SAH grading scale was formulated as below.<BR>Age was classified into 3 groups as less than 54 year old…… 0 point. 55 to 69 year old 1 point. Over 70 year old…… 2 points.<BR>Conscious level was classified as alert (JCS 0-1, GCS 15)…… 0 point. Somnolence (JCS 2-10, GCS 14-11)…… 1 point. Stupor (JCS 20-30, GCS 10-8)…… 2 points. Semicoma without brain stem sign (JCS 100, GCS 7-6)…… 3 points. Semicoma with brain stem sign(JCS 200, GCS 5-4)…… 4 points. Coma (JCS 300, GCS 3)…… 5 points. CT findings were classified as follow. SAH in the basal cistern was classified into 4 groups. No SAH…… 0 point. A little hematoma in the basal cistern…… 1 point, much hematoma in the basal cistern 2 points. Packed hematoma in the basal cistern…… 3 points.<BR>ICH was classified into 3 groups. No hematoma…… 0 point. A small hematoma without midline shift…… 1 point. A large hematoma with midline shift…… 2 points.<BR>All these factors were considered together for calculating SAH grading scale score. This SAH grading scale was well correlated to outcome. Y=0.855x+1.92 in cases of early operation. Y=0.843x-0.093 in other cases. Thus the outcome is statistically significantly better in early operated cases than that of delayed operated cases.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
片田 和広
藤田学園保健衛生大学
-
佐野 公俊
藤田学園保健衛生大学脳神経外科
-
加藤 庸子
藤田学園保健衛生大学医学部脳神経外科
-
神野 哲夫
藤田学園保健衛生大学脳神経外科
-
神野 哲夫
藤田学園保健衛生大学医学部脳神経外科
関連論文
- 262. 心臓を対象とした MRI タギング法の検討(MR-5 MRI-1 心臓)
- 262. 心臓を対象とした MRI タギング法の検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- (56)新しい解析法によるHolter心電図の開発
- 動脈瘤ならびにvenous angiomaを合併した嚢胞性髄膜腫
- 29.頭蓋骨転移をきたした神経芽細胞腫の病理組織学的検討(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 悪性脳腫瘍に対するカルモデュリン拮抗剤の効果 : 培養神経膠腫移植ラットに対する延命効果
- 悪性脳腫瘍に対するカルモデュリン拮抗剤の効果 : 培養神経膠腫に対する増殖抑制効果
- MRI検査における固定具について : 第44回総会学術研究発表抄録 : MR-3画質評価
- 78.MRI検査における固定具について : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 188. 高速 CT 装置によるサブトラクション・ヘリカルスキャン法について第 2 報 : シーケンシャル・サブトラクション・ヘリカルスキャン法(XCT-3 高速連続 CT・臨床応用)
- 186. 高速 CT 装置によるヘリカルスキャンの基礎的検討第 2 報 : スライス厚とテーブルスピードによる分解能の変化について(XCT-2 高速連続 CT・性能評価-2)
- 184. CT 用スライス連続性評価ファントームの開発第 2 報 : ラダーファントームについて(XCT-2 高速連続 CT・性能評価-2)
- 189. 造影剤注入に同期したヘリカルスキャンの有用性 (第二報) : 胸部循環器領域への応用(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 188. 高速 CT 装置によるサブトラクション・ヘリカルスキャン法について : 第 2 報 : シーケンシャル・サブトラクション・ヘリカルスキャン法(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 186. 高速 CT 装置よるヘリカルスキャンの基礎的検討 : 第 2 報 : スライス厚とテーブルスピードによる分解能の変化について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 185. 高速 CT 装置によるヘリカルスキャンの基礎的検討 (第三報) : スライスプロフィールの変化について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 184. CT 用スライス連続性評価ファントームの開発 : 第 2 報 : ラダーファントームについて(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 145. CT 用スライス連続性評価ファントームの開発(CT-3 ファントム)
- 37. 高速 CT 装置によるサブトラクション・ヘリカルスキャンについて(CT-1 高速スキャン)
- 145. CT 用スライス連続性評価ファントームの開発
- 37. 高速 CT 装置によるサブトラクション・ヘリカルスキャン法について
- 36. CT における躯幹部の三次元表面再構成、多断面再構成に対する撮影法の検討
- 94. 高速 CT 装置による顎関節動態スキャンについて(CT-2 撮影技術)
- 93. 造影剤注入に同期したヘリカルスキャンの有用性(CT-2 撮影技術)
- 巨大脳動脈瘤の手術(脳動脈瘤手術のコツ)
- クモ膜下出血のCT Grading
- クモ膜下出血の重症度分類
- 18. 脳動脈瘤直達手術不能例の検討
- 26. 摘出困難な動静脈奇形に対する Aron-alpha (Alkyl-α-cyanoacrylate) 栓塞術
- くも膜下出血における退院時ADL 1の症例の長期追跡調査
- タイトル無し