29. 脳動脈瘤急性期手術による尾状核小梗塞:-Heubner動脈の血流温存に関する考察-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the early surgery for ruptured intracranial aneurysms, small infarcts developed in the head of caudate nucleus and nearby structures. In the present report, the mechanism of infarction was studied and problems of operative techniques were pointed out.<BR>Pterional approach was employed in 90 0f 112 patients with aneurysms on the anterior circulation for neck clipping performed within 72 hours after ruptures. Seven of them developed small infarcts in the head of caudate nucleus and surrounding region, which are perfused by Heubner's artery. Five of seven cases were with anterior communicating artery aneurysm, the rest with middle cerbral artery aneurysm. Temporary clipping less than 5 minutes was employed in 3 cases. No premature rupture of hypotensive episode was noted during operations. Courses of 26 Heubner's arteries were analized in 13 cadaveric brains. Ten of 26 Heubner's arteries (38%) run anteriorly, not superiorly to A<SUB>1</SUB>portions, making curved courses in the inferior surface of frontal lobes with their convexities anteriorly. Seven of 26 Heubner's arteries (27%) give rise to perforating branches near the olfactory stem in the inferior surface of frontal lobes. Retraction of frontal lobe in pterional approach can obviously cause traction and/or kinking of the origin of Heubner's artery, or compression of its perforating site, any of which leads to the circuratory impairment. Kinking or compression of Heubner's artery caused by its retraction can cause serious brain damage just after subarachnoid hemorrhage, when cerebrovascular autoregulation is lost and cerebral metabolism is impaired.<BR>When the frontal lobe is retracted in pterional approach, Heubner's artery should be freed from surrounding structures and be handled in such a manner as not to cause its compression and/or kinking.
著者
-
佐藤 章
千葉県救急医療センター・脳神経外科
-
渡辺 義郎
千葉県救急医療センター
-
小滝 勝
千葉県救急医療センター脳神経外科
-
峯 清一郎
千葉県救急医療センター脳神経外科
-
篠原 義賢
千葉県救急医療センター
-
須田 純夫
千葉県救急医療センター脳神経外科
関連論文
- 5. 病初期に脳波上PSDを呈した日本脳炎(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 脳腫瘍と感染性脳動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の1手術治験例
- 17. 千葉県救急医療センターにおける脳血管内治療の動向(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 10. MRIで広範な白質病変がみられた間歇型-酸化炭素中毒(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- もやもや病再出血例の臨床像の分析
- くも膜下出血重症例に対する急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(くも膜下出血の急性期治療)
- 5. 内頚動脈塞栓症の臨床経過についての検討 : 脳血管撮影と脳血流検査を用いて(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳塞栓症に対する急性期血栓溶解術の適応決定-側副血行・残存血流の評価の重要性-
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- Epstein-Barrウイルス感染によると思われる激症型小脳・脳幹脳炎 : 多発神経根炎
- 高齢者脳動脈瘤の治療 (特集 脳血管障害の診断と治療) -- (脳動脈瘤破裂の診断と治療)
- 脳動脈瘤手術における各種低体温麻酔使い分けによる適応拡大(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 自然消失をみた非穿通性外傷性椎骨動静脈瘻の1例
- 前交通動脈瘤の解剖学的特徴をもとにした手術法の選択と手術手技(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 急性硬膜下血腫の超急性期脳循環代謝
- 破裂脳動脈瘤治療における術中低体温麻酔および術後持続低体温療法の有用性と限界
- 症例呈示
- 53.千葉県救急医癌センー5年間における頭部外傷を伴なった骨折症例の検討(第738回千葉医学会整形外科例会)
- 3.重症脳卒中と血液凝固・線溶系の問題点(LS 3 脳神経外科領域における血液凝固・線溶系からみた問題点)
- 2.くも膜下出血急性期患者の脳血管攣縮の管理
- 高血圧性小脳出血の治療方針 : 122例の検討より
- 3.Heat strokeの10例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 小児重症頭部外傷におけるCT所見の検討 : 脳実質外血腫と脳実質所見の関連について
- 先端医療と倫理(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 重症くも膜下出血急性期の病態と治療
- 29. 脳動脈瘤急性期手術による尾状核小梗塞:-Heubner動脈の血流温存に関する考察-
- Hypervolemia Hypertension療法における循環動態モニタリングによる治療目標設定の有用性
- 破裂脳動脈瘤急性期の臨床的重症度分類と, CTによる重症度分類の比較