重症くも膜下出血急性期の病態と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血重症例につき, 自験1, 176例を中心に, その急性期病態と治療方針を概説した.急性期治療では, global cerebralischemia, 脳出血, 脳室内出血, 水頭症などによるprimary brain damageと, 交感神経緊張による呼吸・循環系を中心とした全身性反応の, 両者の総合的評価をもとにした治療方針の決定が必要である.頭蓋内病変については, 経時的な神経学的および画像診断の評価が重要である.交感神経性反応の状態は, stress index(SI=血糖値(mg/dl)/血清カリウム値(mEq/l)によりある程度評価可能である.最重症例の急性期手術適応は, 原則としてGCS6点以上であるが, 5点以下でも比較的予後良好例もあるので, 症例ごとのていねいな適応決定が必要である.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1998-01-20
著者
関連論文
- 5. 病初期に脳波上PSDを呈した日本脳炎(第839回千葉医学会例会・第8回神経内科例会)
- 脳腫瘍と感染性脳動脈瘤を合併した感染性心内膜炎の1手術治験例
- 17. 千葉県救急医療センターにおける脳血管内治療の動向(第983回千葉医学会例会・第16回神経内科例会)
- 10. MRIで広範な白質病変がみられた間歇型-酸化炭素中毒(第1002回千葉医学会例会・第17回神経内科例会)
- 31.脳症状を主体とした脂肪塞栓症候群の3例(第757回千葉医学会整形外科例会)
- くも膜下出血重症例に対する急性期治療 : GDC塞栓術導入による変化(くも膜下出血の急性期治療)
- 5. 内頚動脈塞栓症の臨床経過についての検討 : 脳血管撮影と脳血流検査を用いて(第1020回千葉医学会例会・第18回神経内科教室例会)
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- 脳梗塞急性期に有効な薬物療法 脳塞栓症に対する急性期血栓溶解術の適応決定-側副血行・残存血流の評価の重要性-
- 破裂脳動脈瘤に対する急性期脳動脈瘤塞栓術 : 開頭ネッククリッピング術症例との比較
- Epstein-Barrウイルス感染によると思われる激症型小脳・脳幹脳炎 : 多発神経根炎
- 脳動脈瘤手術における各種低体温麻酔使い分けによる適応拡大(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 自然消失をみた非穿通性外傷性椎骨動静脈瘻の1例
- 重症くも膜下出血急性期治療における頭蓋内および全身的複合病態の意義(重症くも膜下出血の急性期治療)
- 前交通動脈瘤の解剖学的特徴をもとにした手術法の選択と手術手技(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 急性硬膜下血腫の超急性期脳循環代謝
- 破裂脳動脈瘤治療における術中低体温麻酔および術後持続低体温療法の有用性と限界
- 症例呈示
- 3.重症脳卒中と血液凝固・線溶系の問題点(LS 3 脳神経外科領域における血液凝固・線溶系からみた問題点)
- 2.くも膜下出血急性期患者の脳血管攣縮の管理
- 高血圧性小脳出血の治療方針 : 122例の検討より
- 7. ネフローゼ症候群に併発した脳静脈洞血栓症(第890回千葉医学会例会・第11回神経内科例会)
- 3.Heat strokeの10例(第818回 千葉医学会例会・第7回 神経内科例会)
- 先端医療と倫理(第11回日本生命倫理学会年次大会報告)
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 脳動脈瘤手術における低体温麻酔の使用はどのように有効か
- 重症くも膜下出血急性期の病態と治療
- 外科的治療を主体とした治療戦略 (特集 Acute strokeの救急診療) -- (脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血急性期の治療)
- くも膜下出血:急性期の病態と治療 (救急NOW 脳血管障害)
- 外傷性脳血管障害の検査と治療 (特集 頭部外傷をめぐるcontroversies)
- Internal Carotid Dorsal Aneurysm
- 重症くも膜下出血への挑戦 (特集 脳蘇生の可能性をさぐる) -- (脳蘇生への挑戦)
- 29. 脳動脈瘤急性期手術による尾状核小梗塞:-Heubner動脈の血流温存に関する考察-
- Hypervolemia Hypertension療法における循環動態モニタリングによる治療目標設定の有用性
- 破裂脳動脈瘤急性期の臨床的重症度分類と, CTによる重症度分類の比較