背泳ぎの呼吸特性とその指導法に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the b reathing characteristics of backstroke swimming and to establish some teaching methods of the backstroke. An experiment was conducted to examine the relationship between breathing pattern and stroke motion by investigating nasal pressure while swimming and videotaping the stroke motion in the water. Thus, nasal pressure was measured while swimming the backstroke using an air-pressure transducer and the stroke motion was filmed using a digital video camera, investigating the breathing pattern, stroke mechanics, and their relationship. The results are as follows:<BR>1) Two types of breathing in the backstroke were observed: 1 stroke cycle 1 breath (Type A) and 1 stroke cycle 2 breathes (Type B) Irregular breathing type was observed in the inexperien c ed (Type C). The incidence of Type B was 37.5% for trained swimmers and 4 0.0% for the experienced. There were diverse breathing patterns in the inexperienced.<BR>2) The exhalation rate of the experienced was significantly smaller than that of the trained in fast-paced swimming and in slow-paced swimming (p<0.05). There was no significan t difference with the inexperienced. The exhalation rate of the trained in slow-paced s wimming was significantly longer than that in fast-paced swimming (p<0.05).<BR>3) The time for the maximum exhalation in terms of nasal pressure was the moment that one hand entered the water for Type A and the moment that one hand began to stroke for Type B. The nasal pressure appeared greater in the fast-paced swimming of the trained (3.0+1.2 cmH 2 0)compared to the slow-paced swimming of the trained (2.3+0.8 c H20) and the untrain e d (2.2±1.1 c mH20). There was a significant difference between fast-paced swimming and slow-p a ced swimming of the trained (p<0.05).<BR>4) The nasal pressure of the trained was greater in fast-paced swimming (3.2±1.4cmH20,2.5±0.7cmH20) than in slow-paced swimming (2.5±0.9 cmH20,1.9±0.4 cmH20) for both Type A and Type B; a significant difference (p<0.05) was observed between the two kinds of pace in all breathing types. The nasal pressure of the experienced appeared slightly greater in Type A (2.7±1.0 cmH20) than in Type B (1.4±0.2 cmH20) and Type C (1.3±0.7 cmH20). There was v ery little difference between Type B and Type C.<BR>The above findings showed that when teach ing the backstroke one needs to fully understand what type of breathing, Type A or Type B, the swimmer excels at and to teach in line with the characteristics of individual breathing patterns.
- Japan Society for the Pedagogy of Physical Educationの論文
著者
関連論文
- 1109 体育教師の内的葛藤に関する研究 (3) : 役割期待と意欲の観点から
- 1107 体育教師の内的葛藤に関する研究 (1) : 理論的枠組みと仮説の設定
- 体育教師の成長を支える支援体制(体育教師の成長とその支援体制-体育における教師教育の経営を考える-,シンポジウム,体育経営管理,専門分科会企画)
- 04-19-S401-07 水泳の息継ぎ指導における生理学的根拠を探る : 水中で呼息する意味(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 127.鼻腔内圧から水泳時の呼吸調節を探る(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 着衣水泳の教材化に関する研究
- 266.水泳時の鼻腔における水圧の影響
- 572.児童の水中息こらえの様相について
- 水泳トレーニング法としてのテザード泳の運動方法学的研究
- 水泳による体力育成のための牽引泳の有用性について
- 147.競泳選手のウォームアップに関する研究
- 042なE06 ウォームアップからレースまでのインターバルがウォームアップ効果の持続性に及ぼす影響
- 競泳におけるウォームアップについての実態調査 : 全国レベルの競技者を対象として
- ワークショップ形式の跳び箱運動における学びの解釈 : 質的研究法を用いて
- 11-5-B201-3 運動有能感の再検討 : 情動論的アプローチの視点から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 体育における「目標にとらわれない評価」の実践可能性 : 生成的な学習を支援する評価としての機能に着目して
- 094K20103 平泳ぎターンの指導に関する研究 : 効率的な指導を目指して(09.体育方法,一般研究発表)
- デザード泳を用いた水泳トレーニング法の開発
- 1108 体育教師の内的葛藤に関する研究 (2) : 役割評価の観点から
- 相互作用の変化と体育授業における有能感 : 転換フェーズからの有能感の再考
- 10-12-10107-5 体育授業における有能感の検討 : 環境との相互作用に着目して(体育科教育学9,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- テザード泳に関する基礎的研究 : 水泳トレーニング法の開発に向けて
- 426.水泳時の息継ぎの分析
- 146.水中歩行及び走行中の酸素摂取量と心拍数の関係について
- 041なF17 水深および歩行速度が水中歩行時の身体負担度に及ぼす影響について
- 388.心拍数からみた水中運動の運動強度について
- 水泳の換気機能に及ぼす影響
- 092R15 水泳スタートについての基礎的研究 : 視覚状態が逆飛び込み動作に及ぼす影響について
- 093105 泳者の呼吸機能の特性について : 成長期の小学生を対象として(9.体育方法,一般研究A)
- 092304 トップスイマーの個人メドレーにおけるスプリットタイムについて(9.体育方法,一般研究A)
- 092301 溺者運搬法についての基礎的研究(9.体育方法,一般研究A)
- 水難救助に用いるCarryingの身体負担度について
- 9129 水球のゲーム分析 : 防御側退水時における攻撃について(9.体育方法,一般研究)
- 水球のハンドツーハンドシュートについての分析的研究
- 9001 水球における投動作 : ハンドツーハンドシュートについて
- 11教-3P-K64 教師の授業設計段階の意思決定に関する研究 : 中学校体育教師に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- オフェンスに着目した水泳競技のゲーム分析 : 高校総体と世界選手権の比較より
- クロールのパフォーマンスを構成する2, 3の要素について
- 9127 競泳スタート時の足幅について(9.体育方法,一般研究)
- 水泳練習法についての基礎的研究
- 9146 器具を用いた水泳練習について : バタフライ泳法の場合
- 9017 競泳のグラブスタートについて
- 9014 平泳ぎにおける1かき1けりについて
- バタフライ泳法に関する基礎的研究
- 平泳ぎのスキルについて
- 9048 いわゆる"泳ぎのうまさ"について
- 9002 水府流太田派の泳法 : 扇足の速度変化その2
- 浮力の中心高の測定について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 泳ぎの動作により発生する水流について : 6.キネシオロジーに関する研究
- 水中の姿勢と浮揚力の関係 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 運動部員の上腕および脚の屈筋力と伸筋力の比率 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 泳ぎのスピード変動と動作の関係 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 屈筋力に対する伸筋力の比率と泳ぎの動作の関係 : 10. キネシオロジーに関する研究
- 11教-3A-K55 ワークショップ型の体つくリ運動における学びについての一考察 : 動きのおもしろさの発見・共有のプロセスに焦点をあてて(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 11-26-K311-5 気づきに着目した学びの変容の検討 : 児童のワークシートの内容分析を通して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 小学校体育授業における水中ボールゲームの運動強度について
- 個人メドレーのレース展開について : スプリットタイムから
- 水泳運動が児童の身体に及ぼす影響について
- (B)4114 水泳トレーニングの体柔軟性に及ぼす影響(3.水泳の科学,III.専門分科会シンポジウム)
- 水泳パフォーマンスに及ぼす上肢の筋持久力の影響
- 400.Semi-tethered swimmingを利用した競泳選手のパワー出力に関する研究
- 学校水泳の現状と課題
- 093T10 水中におけるボールゲームの運動強度について : 小学校高学年の児童を対象として
- 平泳ぎのターニングについて
- 泳者の呼吸機能の特性について
- いわゆる体柔軟性について
- 091国G21 け伸びの学習の課題性について
- 水難救助における着衣の問題点と課題
- 11-10-10106-8 体育授業における学習内容の検討 : 動き(身体)の不自由さと「気づき」に着目して(体育科教育学1,11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 54.水泳実習中の血中の酵素,有機酸,基質およびホルモンの経時的変化について : とくに5時間遠泳の生体への影響 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 11教-2P-K34 体育授業における「楽しさ」の再検討 : 多様異質性を越えて"とリこにさせる"場に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録)
- 高年者の身体活動時の血中脂肪酸の消長
- 11-26-K311-10 運動場面における「技能概念」の検討 : 主客非分離の観点から(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 1448 学習場面における言語的コミュニケーションの研究
- 11-26-K311-1 子どもの学びにおける見取りに関する研究 : 幼小の連携に着目して(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 共生のあり方に関する授業研究 : Davisの共感の個人差測度の援用を手がかりにして
- 114国D04 競争と共生の組織論による止揚 : スポーツ文化のクオリティを求めて
- 楽しい体育論(特に内容論)の立場と授業研究
- 3 体育学習における動機づけのあり方 : 「運動目的・内容論」の立場から(体育学習における動機づけの在り方-内発的動機づけをめぐって-,体育心理学シンポジウム,専門分科会シンポジウムA)
- 625 運動行動の類縁性からみた地域スポーツ活動の類型化の試み
- 9099 学習場面における言語的コミュニケーションと情緒的意味体系について(9.体育方法,I.一般研究)
- 1447 言語的コミュニケーションパターンからみた学習活動の分析
- 地域の体育経営の考え方 : 地域の体育経営のあり方について : 体育管理専門分科会シンポジウム
- プログラムサービスからみたスポーツ教室の類型論に関する研究(その3) : 7.体育管理に関する研究
- プログラムサービスからみたスポーツ教室の類型論に関する研究-その2- : 1. 体育管理に関する研究
- 個性化教育と体育の学習指導のパラダイム転換
- 運動行動の類縁性からみた地域スポーツ活動の類型化の試み : 特に研究のフレームワークの構築を中心として
- 運動の特性と楽しさの因子構造について
- 学習場面における言語的コミュニケーションと情緒的意味体系について
- 地域の体育経営の構造分析と体育事業の展開について
- 着衣と人命救助について
- 731 泳者の呼吸機能の発達について : 一般人との比較から
- 水泳指導についての一考察: け伸びの指導について
- はじめに
- はじめに
- ネットワーク論導入による「関わり合い」重視の学習観における学習プロセスの検討
- 教科体育における競争と共生の止揚の試み : 組織論に着目して
- 背泳ぎの呼吸特性とその指導法に関する研究