新潟とロシア・カムチャツカ半島におけるメボソムシクイの標識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本を含む極東アジアに広く分布するメボソムシクイについては,亜種の帰属を初め未解決の問題が多く残されており,解決には国境を越えた協力と基礎資料の収集が待たれている.この度,カムチャツカ(同半島中南部ビストラーヤ川源流部)における日露共同調査に一員として加わり,本種の渡りや外部形態等について資料を収集する機会を得たので,これまで新潟市で得た未発表資料にこれらを加え,形態形質や渡りを中心に,亜種問題を含めて検討を行った.新潟海岸では例年初夏(5月下旬~6月中旬)に顕著なメボソムシクイの渡りが見られ,これらは,国内で繁殖する亜種メボソムシクイPhylloscopus borealis xanthodryasではなく,極東ロシアなどで繁殖する基亜種コメボソムシクイP. b. borealisと見られてきた.新潟海岸で得られた2例の国内回収事例は,その名称や帰属はともかく,捕獲時期や移動速度から推して,カムチャツカ半島における本種の移動や繁殖時期と軌を一にするものであった.また,新潟とカムチャツカで得た多数の個体について,分子手法による性判定を行った上で体各部の計測データを比較した結果,計測値(初列風切最外側長と初列雨覆最大長の差,翼式,翼帯と関連する大雨覆斑の数など)は,その範囲が大きく重複した.これらの結果と,囀りの相違や最近行われた分子生物学的結果とを合わせて総合的に判断すると,今回新潟とカムチャツカ半島で調べた個体は亜種メボソムシクイP. b. xanthodryasや基亜種コメボソムシクイP. b. borealisではなく,亜種オオムシクイP. b. examinandusに該当する可能性が極めて高いことが明らかになった.
著者
関連論文
- 標識調査の結果からみた新潟市におけるウグイスの渡りの様相
- 野生動物医学的ネットワーク構築の必要性 : ラムサール条約登録湿地「佐潟」とその周辺湖沼群の水鳥類保護活動の例から
- 新潟海岸へ漂着したアミモンガラの器官組織(形態学)
- 歯科大学学生の喫煙と健康に関する意識調査
- 新潟産野生鳥類の寄生蠕虫類の記録
- 新潟市関屋海岸における亜種チョウセンウグイスCettia diphone borealisの標識記録
- 新潟県で記録されたカラフトムシクイとその器官に関する組織学的観察〔英文〕
- 新潟歯学部での学生生活を垣間見る
- 新潟県福島潟において発見された急性鉛中毒症のオオヒシクイに関する記載
- Distribution of Neuropeptide Y and Gonadotropin-Releasing Hormone Immunoreactivities in the Brain and Hypophysis of the Ayu, Plecoglossus altivelis (Teleostei)
- 新潟県沿岸におけるカモメ類の個体数にみられる季節的変化
- 新潟市の海岸林における鳥類捕獲数の経年変化と森林遷移との関係
- 新潟市の海岸林における鳥類の春季渡来時期の経年変化と気温との関係
- 新潟とロシア・カムチャツカ半島におけるメボソムシクイの標識調査--特に亜種の移動と形質について (特集号 カムチャツカ日露共同標識調査)
- 新潟市の海岸林における鳥類による秋季の果実利用
- 新潟とロシア・カムチャツカ半島におけるメボソムシクイの標識調査
- 新潟市関屋海岸における亜種チョウセンウグイスCettia diphone borealisの標識記録