ラットに対するメチル水銀添加マグロ飼料投与による影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般の魚類よりも高濃度の水銀が含まれているマグロは同時にセレンをも含有し, このセレソの存在が水銀毒性を減じているといわれている.そこで今回MMCを添加したマグロ飼料でラットを飼育し水銀毒性に対する効果を検討した.体重の減少とともに発症がみられた群はMMC20群, MMC30群とマグロ+MMC30群の3群であり, 平均発症日数はそれぞれ104.4日, 66.1日と165.0日でマグロ飼料群のほうが長く, マグロ添加により明らかに発症率の低下が示された.しかし, 今回のマグロ飼料は総水銀濃度1.94PPm, セレソ濃度は0.72PPmで, そのモル比は1 : 0.94で, MMCを添加した群 (10, 20, 30PPm) の水銀とセレンのモル比はそれぞれ1 : 0.16, 1 : 0.09および1 : 0.06となり, 発症例をみるとMMCの毒性を抑制する効果はたんにセレソの対水銀のモル比だけでは説明できないと考えられる.しかも, 死亡率ではマグロ群40%, マグロ+MMC10群60%, マグロ十MMC20群30%, vグロ十MMC30群50%, とMMCのみの投与群 (10, 20, 30%) よりマグロ添加群のほうが高いという結果が得られた.臓器内蓄積は, MMCのみの投与群のほうがマグロ添加群に比し総水銀, メチル水銀とも高値を示した.また, 主要臓器中の総水銀の平均蓄積量は, すべてのマグロ添加群またはMMC群において対照群より多く, doseresponseがみられた
- 昭和大学・昭和歯学会の論文
著者
関連論文
- 高齢者用食品の物性試験システムの検討 : 口腔の形態に基づく容器とプランジャーの考案
- ペースト状食品の供食温度と嚥下時舌運動について-官能検査との関連-
- 液状食品の濃度と嚥下時の舌運動について-官能検査との関連-
- 乳幼児食品の物性に関する研究 : 市販食品の検討
- 寝たきり老人に対する歯科対策の効果等について-千葉県I市における本人と介護者の意識調査-
- 寝たきり老人に対する歯科対策の効果等について-秋田県A市における本人と介護者の意識調査-
- ホルムアルデヒドの気管組織に対する作用の毒性学的研究
- 乳幼児用食品の物性試験システムの考案 : 乳幼児の口腔形態に基づくプランジャーと容器の開発
- 粉末茶からの人工胃液および腸液によるフッ素溶出の検討
- 粉末茶からのフッ素の遊離について-人工胃液による基礎的検討-