子宮体癌におけるリンパ節郭清範囲の個別化
スポンサーリンク
概要
著者
-
武内 享介
Department Of Gynecology And Obstetrics Hyogo Prefectural Tsukaguchi Hospital
-
辻野 太郎
兵庫県立塚口病院
-
西野 理一郎
Department of Obstetrics and Gynecology, Kobe Medical Center
-
辻野 太郎
Department of Obstetrics and Gynecology, Kobe Medical Center
-
森川 哲
Department of Obstetrics and Gynecology, Kobe Medical Center
-
杉本 誠
Department of Obstetrics and Gynecology, Kobe Medical Center
-
杉本 誠
国立病院機構神戸医療センター産婦人科
-
西野 理一郎
国立病院機構神戸医療センター産婦人科
-
辻野 太郎
国立病院機構神戸医療センター産婦人科
-
森川 哲
国立病院機構神戸医療センター産婦人科
-
武内 享介
国立病院機構神戸医療センター産婦人科
関連論文
- P3-157 HPV検査とベセスダシステム(TBS)を併用はCINの診断,管理をどう変えるのか? : 特に日母分類IIIa症例の取り扱いと円錐切除後の再発リスク予測に与える影響について(Group118 子宮頸部悪性腫瘍10,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-96 当院における未受診・飛び込み分娩妊婦の医学的・社会的背景に対する検討(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-249 子宮鏡下手術にて診断し得た子宮内膜間質肉腫の一例(Group74 子宮体部悪性腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Multilocular Peritoneal Inclusion Cyst の2例 : 超音波下穿刺吸引細胞診の意義
- 早産児における脳室周囲白質軟化症発症と絨毛膜羊膜炎関連臨床因子の関わりに関する検討
- GnRHアゴニストによる子宮内膜症治療後12カ月間にわたる骨代謝動態の解析
- 脳梁欠損症の出生前超音波診断 - 出生後MRI所見との比較・検討 -
- P2-241 急激な病勢増悪を生じたG-CSF産生子宮頸癌 : 初発例と再発例の検討(Group73 子宮頸部悪性腫瘍9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-7 HPV-DNA検査からみた日母分類とベセスダシステムの比較検討 : 特に日母分類IIIaの取り扱いに関して(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-10 帝王切開創近傍に発生したLobular endocervical glandular hyperplasiaの1例 : 炎症性変化が子宮頸管腺の幽門腺化生・増殖におよぼす影響に関する検討(Group77 子宮頸部悪性腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-237 閉経後に著名な男性化徴候を示したalpha-fetoprotein(AFP)産生卵巣Sertoli-stromal cell tumorの一例(Group121 悪性腫瘍全般2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-106 産婦人科診療における女性総合外来の役割について(Group79 その他(乳房,避妊を含む)5,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-42 子宮頸癌検診ならびに子宮頸部前癌病変(CIN)の診断・管理におけるHPV-DNA検査の意義 : スメアIIIa症例に対する管理方針決定においてHPV-DNA検査は有用である(高得点婦人科腫瘍学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-183 放射線療法とパクリタキセルの腫瘍内注入によりコントロール可能となった悪性腹膜中皮腫の一例(Group125 その他の良性・悪性腫瘍3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-48 子宮留水腫を契機として診断に至った粘液産生型子宮頸部腺癌の一例(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-162 生体インピーダンス法による妊娠中毒症の水分動態の分析とその重症化の予知
- 男性化徴候を示したホルモン産生卵巣ブレンナー腫瘍の一例(卵巣腫瘍XV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7-30.日本人子宮筋腫患者におけるCYP17 MspA1遺伝子多型の解析(第32群 子宮筋腫5)(一般演題)
- 7-29.子宮筋腫患者におけるERαならびにERβ遺伝子多型の解析(第32群 子宮筋腫5)(一般演題)
- 妊娠中に診断された原発性肺高血圧症(primary pulmonary hyoertension : PPH)の3症例(第160群 妊娠・分娩・産褥32)
- P-193 常位胎盤早期剥離による子宮内胎児死亡を反復後, フィブリノーゲンの大量連日投与により生児を得た異常フィブリノーゲン血症合併妊娠の一例
- 生体インピーダンス法による妊娠中毒症の水分動態分析とその重症化の予知(ワークショップII : 妊娠中毒症の診断と発症予知)
- P-7 骨盤内静脈瘤症に対する新しい治療の試み : 腹腔鏡下静脈瘤clipping
- 子宮筋腫に対する集束超音波治療 : 治療域と自覚症状の推移
- 子宮筋腫に対する集束超音波治療 : 治療域と自覚症状の推移
- 子宮筋腫に対する集束超音波治療 : その有効性と問題点について(子宮筋腫V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 31-29.分娩後異常出血の予防を目的とした分娩後子宮収縮剤投与に関する検討(第156群 妊娠・分娩・産褥期39)(一般演題)
- 4) 乳腺炎(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 3) 産褥熱(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 常位胎盤早期剥離による子宮内胎児死亡を反復後、フィブリノーゲン製剤の補充療法により生児を得た異常フィブリノーゲン血症合併妊娠の1例 (今月の臨床 症例から学ぶ常位胎盤早期剥離) -- (症例から学ぶ)
- 妊娠のtermination後に診断され,異なった背景因子・予後を呈した溶血性尿毒症性症候群2症例の検討(第142群 妊娠・分娩・産褥25)
- 妊娠初期に汎血球減少症を呈し、産褥期に全身性エリテマトーデス(SLE)と診断された双胎妊娠の一例
- P-6 新案腹壁吊り上げ器を用いた腹腔鏡下骨盤腹膜利用造膣術
- 異なった背景因子および予後を呈した先天性乳糜胸3症例の検討
- MRI超高速turbo spin echo法による胎児奇形の出生前診断
- Thanatophoric dysplasiaの出生前診断とその周産期管理について
- コチニン測定による妊婦受動喫煙の実態調査と胎児発育に及ぼす影響
- 188 母児相関の糖代謝異常と児発育因子(インスリン関連ペプチド) : in vivo及びin vitro肝glycogen合成能を中心として
- 33.子宮形成不全を伴った左卵巣原発卵黄嚢癌の1例(第38回日本小児外科学会近畿地方会)
- 13-40.子宮動脈塞栓術が無効であった子宮動静脈奇形に対するダナゾール療法の試み(第65群 妊娠・分娩・産褥期17)(一般講演)
- Bioelectrical Impedance Analysisを用いた妊婦浮腫の評価(一般演題:ポスター)
- 6) 血栓性静脈炎(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 5) 尿路感染症(18.産科感染症の管理と治療,D.産科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 産科感染症の管理と治療
- 産褥熱 (女性診療のための 感染症のすべて) -- (周産期)
- 13.産科感染症の診断と治療 : C.産科疾患の診断・治療・管理 : (研修医のための必修知識)
- 婦人科悪性腫瘍手術後の卵巣欠落症候群とHRT
- 74. 糖尿病合併妊娠におけるCa代謝異常 : その病態解明とインスリン治療の意義
- 妊婦の水分動態の客観的評価 (特集 周産期の栄養と食事--産科編)
- 妊娠悪阻にまつわる諸問題(産科合併症とその対策)
- 胎盤とホルモン (特集 胎盤)
- 84 糖代謝異常妊娠における母児相関のカルシウム代謝動態
- P2-24-10 排尿困難を主訴として産婦人科受診となった症例の検討(Group124 外陰悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-1 高度な子宮魚鱗癬(ichthyosis uteri)様病態を伴った子宮体部扁平上皮癌の1例(Group112 子宮体部悪性腫瘍・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 過多月経症例に対する経頸管的切除術 : 当科における症例の検討
- 当院における腹腔鏡下手術の現況について
- 腹腔鏡手術の侵襲度の検討 : 開腹術との比較
- 症例 GnRH agonist投与後,子宮鏡下に摘出した胞性子宮腺筋症の1例
- 子宮体癌におけるリンパ節郭清範囲の個別化
- 甲状腺機能異常合併妊娠 (特集 胎児救命 Clinical Alert)