Effects of repetitious intense exercise training on resting salivary IgA.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is generally accepted that secretory immunoglobulin A (sIgA) is a major effector of local immunity in the oral cavity. The salivary sIgA level is known to be temporarily decreased after an acute single bout of intense exercise. On the other hand, the effect of continuous exercise training on salivary sIgA has been controversial. In the present study, we collected timed saliva samples from collegiate kendoists using the reliable saliva collection method that has already been reported. The collection was performed before, during and after a traditional high-intensity 10-day training camp during the coldest part of the winter. We investigated the effect of repetitious intense exercise training on resting sIgA levels in saliva.<BR>The subjects were 19 males and 8 females (age: 19.9±0.5 years) who took part in the camp. We obtained saliva samples before the camp, on the first and the 10th days of the camp, and 4 and 10 days after the camp at 5 p. m. The concentration of sIgA was measured by ELISA, and the sIgA secretion rate was calculated.<BR>The resting sIgA secretion rate decreased significantly during the camp. It remained at a lower level 4 and 10 days after the camp compared to the initial level, although it tended to recover gradually. Prolonged suppression of the resting sIgA secretion rate during a traditional winter kendo training camp might be induced by repetition of high-intensity training.
- 日本体力医学会の論文
著者
-
赤間 高雄
筑波大学臨床医学系内科
-
香田 泰子
筑波技術短大視覚部
-
河野 一郎
筑波大学体育科学系
-
龍野 美恵子
筑波総合健診センター
-
杉浦 弘一
福島大学教育学部
-
天野 和彦
筑波技術短期大学
-
和久 貴洋
東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系
-
林 栄輔
茨城県立医療大学 学外共同研究員
-
秋本 崇之
筑波大学医学研究科
-
天野 和彦
筑波技術短期大学視覚部
-
赤間 高雄
筑波大学臨床医学系
-
香田 泰子
筑波技術短期大学視覚部
-
林 栄輔
茨城県立医療大学保健医療学部
関連論文
- エアロビック運動とレジスタンス運動の複合トレーニングが高齢女性のアディポサイトカインに与える影響
- 300. 高所トレーニングが脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- スポーツ選手の貧血治療に関する一考察
- 〈依頼総説〉ニッポンのスポーツ力
- 370.運動によって増加した好中球は筋損傷の修復に関与するか?
- 348.無酸素運動が好中球の活性酸素種産生能に及ぼす影響
- 173. コエンザイムQ10摂取が合宿期の免疫応答に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 166. 鍼刺激が高強度運動による唾液分泌型免疫グロブリンAの応答に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 694. 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態3 : 大学男子水球選手を対象とした15年間の比較(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 336. 水球選手における水中および陸上での遠投能力の比較2 : 競技レベル別による検討(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 09-26-ダンス-31 異なる年代の選手を対象とした水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態(09 体育方法,一般研究発表)
- 097 E30103 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態 II : 大学男子水球選手を対象とした 10 年間の比較
- 69.運動負荷が平衡機能に与える影響
- 成長期サッカー選手における膝伸展機構の筋硬度の検討
- ソルトレイクシティオリンピックにおける医学サポート活動
- 一過性レジスタンス運動におけるアディポネクチン, レプチンの応答
- 日本代表選手の国外遠征とそのコンディショニングの実態
- 227. コエンザイムQ10投与が高強度運動後の酸化ストレスに及ぼす影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 525. 高齢者における免疫機能の低下に対する運動効果(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- シドニー五輪におけるスポーツ医科学サポート
- 605. ナンバ走りが運動パフォーマンスに与える影響(その他)
- 114.運動によるTNFα産生の変化について
- 4.水球競技における顔面傷害の現状 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 大学ラグビー選手における合宿期間中の唾液中分泌型免疫グロブリンAの変動
- 212. 継続性運動による高齢ラットのリンパ球数の変動(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 420. 唾液ストレスタンパクの運動応答(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 分泌型免疫グロブリンAの観点から(シンポジウム8:運動と免疫の最近の研究)
- オリンピック招致, アンチドーピング, そしてスポーツ立国ニッポンをめざして
- 169. 運動トレーニングが高齢ラット牌細胞中のB細胞に与える影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- わが国アンチ・ドーピング活動における, 日本体育協会の役割の変化
- 日本アンチ・ドーピング機構設立
- スポーツドクター--日本体育協会公認スポーツドクター (特集 健康・体力づくりの指導者--現状と課題(その1))
- スポーツと疲労
- 0911807 水球競技における傷害に関する研究II : マウスガードが心拍数に及ぼす影響
- 87.オーバートレーニングの指標に関する研究 : 陸上競技長距離選手における自覚的コンディションの意義 : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 092R01 水球における傷害に関する研究 (I) : 女子水球選手における顔面外傷の現状とマウスガードの使用について
- ヒト単球からのロイコトリエンC_4の遊離 : 全身性エリテマトーデスにおける遊離能の低下
- フィブロネクチンの臨床応用 (フィブロネクチン)
- Chilblain Lupus:特にその血清学的変化について
- 131.視覚障害学生の有酸素的作業能と大動脈脈波速度の関係
- 43.健常学生および視覚障害学生の身体活動が大動脈脈波速度におよぼす影響
- 水泳運動が視覚器に与える影響
- 大学体育の水泳実技における視力低下者の調査
- 095C03114 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態 : 大学男子選手を対象とした5年間の比較(体育方法)
- 水球競技におけるコンタクトレンズの使用実態
- 562.大学体育の水泳実技における視力低下者の調査
- 294.運動負荷による唾液中分泌型IgA濃度の変動
- 77. 視覚障害学生の大動脈脈波速度について : 障害の程度や身体活動状況による検討
- 233.最大運動による血中Interleukin-12濃度の変動
- 224.運動負荷による児童の唾液中分泌型IgAの変動
- 高強度トレーニングによる安静時唾液中分泌型IgAの変動
- 持久性ランニングによる口腔局所免疫能の変動
- 妊娠中毒症および流産と抗プロトロンビン抗体に関する検討(一般演題:ポスター)
- 198.剣道の強化合宿によるリンパ球サブセットの変動 : プロポリス摂取の影響(【血液・免疫】)
- 087E30703 水泳訓練における学生のコンディションの変化
- 運動によるサイトカインレセプター濃度の変化
- 093K10 先天盲の学生のラート運動(09.体育方法,一般研究発表)
- 競技スポーツ選手におけるコンディション阻害因子に関する研究 : スポーツ傷害による心理的変化について
- 80. 運動時の水分摂取 : 炭酸スポーツ飲料摂取の影響
- 437.ジュニア期のスポーツ活動と防衛体力に関する研究
- 530.10日間の運動負荷による唾液中分泌型IgAの変動
- 528.剣道の寒稽古によるNK細胞数の変動
- 525.運動によるInterleukin-12血漿濃度の変化
- 一過性運動負荷による唾液中分泌型IgAの変動 : 視覚障害者における検討
- 347.運動による可溶性HLA class I抗原の変動
- 346.運動による血中可溶性ICAM-1の変動
- 345.運動が視覚障害者の免疫機能に及ぼす影響
- 428.競技スポーツ選手のコンディション評価に関する研究
- 295.剣道の寒稽古における免疫学的な指標の変動
- 293.急性運動負荷による好中球O2^-産生能の変化
- 291.運動による細胞接着分子の変動
- 81.単球活性酸素産生能に対する運動の影響
- 80.好中球の殺菌能に対する運動の影響
- 11-24-ダンス-08 視覚および聴覚に障害を持つ学生に対する大学体育実技指導の現状(11 体育科教育,一般研究発表)
- 運動によるサイトカインレセプター濃度の変化
- スポーツ選手の貧血治療に関するー考察
- ゴルフと健康 : 暑熱環境下におけるプレーについて
- 競技選手のパフォーマンス阻害要因とスポーツ医学的プロブレム : 試合のコンディションと達成度からみた検討
- 11-24-ダンス-07 視覚障害者の中学・高等学校における体育・スポーツ活動の状況 : 15年間の動向(11 体育科教育,一般研究発表)
- 視覚障害者ランナーの合宿における体力測定(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 120.運動による唾液中ICAM-1の変動
- 372.中高年者の血液検査値に及ぼす運動トレーニングの影響 : 大洋村健康づくりプロジェクト(17)
- 371.中高年者の唾液中sIgAに対する運動トレーニングの影響 : 大洋村健康づくりプロジェクト16
- 473.心拍数変化からみたコンディションの評価
- 226.マラソンによる盲人ランナーの唾液中分泌型IgAの変動
- 529.スポーツ活動による児童の唾液中分泌型IgAの変動
- 全身性エリテマトーデスにおける子宮体および胃の重複線ガン
- 防衛体力と免疫能-運動による免疫系の変化-
- 79.可溶性IL-6レセプターに対する運動の影響
- 408.TNFα産生に及ぼす運動の影響
- 407.サイトカイン濃度に対する運動の影響
- n)唾液IgA
- k)リンパ球芽球化反応試験
- j)T・Bリンパ球サブセット
- 低血糖症
- 115.運動によるNatural Killer(NK)細胞活性の変動に関する研究
- 乗り物酔い
- 感冒・発熱
- 花粉症
- Effects of repetitious intense exercise training on resting salivary IgA.