The effect of the exhaustive enduring exercise training on the amount of the skeletal muscle protein and isometric tetanic force of rats.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A study was conducted to examine the effects of exhaustive enduring exercise training on the skeletal muscle of rats. Twenty-six male Wistar rats were divided into 3 groups : an exhaustive training group (EE), a free-eating control group (Co), and a pair weight group in which body weight was matched to EE (PW) . The rats in EE were forced to run on a treadmill with an inclination of 0-3°, 6 days/week for 4 weeks. At first the rats ran at a constant speed for 60 min. Then we gradually added 2 m/min to the basic speed every minute until they were exhausted. The treadmill speed was 20 m/min during the first, 30 m/min during the second, 35 m/min during the third, and 40 m/min during the final week. The muscle wet weight, the quantity of the muscle protein and the isometric tetanic force were measured with the soleus and extensor digitorum longus (EDL) . Food restriction induced significant decreases in EDL weight. Exhaustive enduring exercise training induced noteworthy decreases in soleus weight, but remarkable gains in EDL weight. It also induced significant changes of the quantity of the muscle protein in the two muscles, which corresponded to the changes in muscle weight. The isometric tetanic force of both muscles was not affected by food restriction. The isometric tetanic force showed a significant decreases in EDL in EE comparison Co. The isometric tetanic force of the soleus did not show a significant decreases. However, its degree of decrease corresponded to that of the muscle protein. These findings illustrate that exhaustive endurance exercise training induces degradation of the soleus and hypertrophy of the EDL. However, it also decrease the muscle force which generats the capacity of the two muscles. We think that this phenomenon depends on the skeletal muscle characteristics, such as fiber type, and eccentric or concentric contraction.
- 日本体力医学会の論文
著者
-
石垣 享
兵庫医科大学生理学第一講座
-
荒尾 孝
財団法人明治安田厚生事業団体力医学研究所
-
広田 公一
日本体育大
-
石垣 享
兵庫医科大学 生理学 第一講座
-
荒尾 孝
財団法人明治生命厚生事業団体力医学研究所
関連論文
- 316. 呼吸リズムの違いがペダリング運動時の呼吸循環反応に与える影響(呼吸・循環)
- 過体重・肥満成人における運動と食習慣の改善による体重減少を目的とした地域保健プログラムの有効性
- 156.ジョギング時の生体反応に及ぼす気流の影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 465. 高校新体操選手の摂食態度異常と身体的および血液生化学的特徴(形態・体構成)
- 高齢者を対象とした健康づくり事業の実態と健康づくりシステムの開発(日本体力医学会プロジェクト研究発表 : 加齢に伴う身体諸機能の特徴と運動療法の効果)
- 33. 重量荷重と受動的体位変換による固有感覚入力の増大によるヒラメ筋H反射の変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 高齢者における膝関節伸展筋力と生活体力の起居および歩行能力との関係(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 333. 自然発症高血圧ラットにおける血圧の上昇が心臓および腎臓組織タンパク質のニトロ化に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 184.老齢ラットの持久的運動トレーニングが血中一酸化窒素濃度に及ぼす影響(【血液・免疫】)
- 581. 医療従事者に求められる資質(3)(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 622. 医療従事者に求められる資質 : 特に体力面を中心に(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 239.続発性無月経にある陸上競技選手の体組成および血中レプチン濃度の年間推移(加齢・性差)
- 327.長時間連続運動時における規定飲水の有用性について(【環境】)
- 229.運動に伴う酸化ストレスマーカーの変動に及ぼすresveratrol持続投与の影響(【代謝】)
- 471.運動時の規定飲水による生体反応と環境温度との関係
- 153.運動と尿酸との関係について : 生体酸化の観点からの一考察
- 147.高校女子スポーツ選手の月経状態と血漿leptin濃度
- 48.Resveratrol経口投与による運動後の酸化ストレスマーカーの変動
- 441.運動に伴う血清尿酸値の変化に関する研究
- 脳卒中易発症ラットの血圧と血管障害に及ぼす食塩負荷および自由運動の影響
- 高齢者における中等度強度の持久的運動負荷が吸収機能に及ぼす影響 : FDG経口投与法を用いた検討(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 14-5-F401-8 医療従事者に求められる資質(2) : 特に体力面に関して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14-5-F401-7 医療従事者に求められる資質(1) : 医科大学、医療大学における教養課程保健体育科目の必要性について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 11-26-53C12-06 医科大学における教養課程保健体育科目の必要性と問題点に関する研究 : 不開講の保健体育科目の再開講に至る経緯(11 体育科教育,一般研究発表)
- 07-25-55C12-08 女子大学生の摂食態度と体格および月経周期状態(07 発育発達,一般研究発表)
- 510.大腿四頭筋とハムストリングスの筋疲労による歩容の変化 : 膝関節角度に注目して
- スポーツ選手のトレーニング時における尿中 Creatinine, 3-Methylhistidine, Urea-Nitrogen 排泄量
- 043H12 運動様式の異なる身体トレーニングが尿中Creatinine, 3-Methylhistidine,Urea-Nitrogenに与える影響
- 239. 身体組成および形態と体型の意識および満足度との関係(形態・体構成,第62回日本体力医学会大会)
- 206. 運動における血中, 尿中のプリン塩基および oxypurinol 動態について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 262.高校生までの運動習慣の有無が若年女性の骨密度および身体組成に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 準高地における運動ではDNAへの酸化的ストレスが軽減される?(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 563.日常の身体活動量が少ない若年女性の身体組成(形態・体構成)
- 440. 一過性の運動による酸化ストレスとレドックス調節タンパク質の発現(代謝)
- 403. 低酸素刺激による造血反応とレドックスバランスの関係(代謝)
- 342.高校野球審判員の熱中症予防に関する研究 : 第82回全国高等学校野球大会において(【環境】)
- 440.一過性運動後の肝臓の酸化障害に対するxanthine oxidaseの影響
- 385.Glucocorticoidによるリンパ球機能, および骨格筋アミノ酸代謝の調節とglutamine添加の影響
- 384.長時間運動時の血清尿酸の変動について
- 81.若年アスリートの心臓・脈管系異常に対するスクリーニングについて : トレーニング法,管理,内科的疾患,その他
- 39. 漸増負荷運動中の心拍変動と乳酸, 換気閾値との関係 : 第2報
- トレーニング時の疲労と運動適応
- 156. ILSI PANプロジェクト研究 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発 : 血圧, 体組成, 体力に対する介入効果(生活・健康)
- 質問紙による身体活動量評価方法の開発とその適用に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- 145. The Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study(JALS)における身体活動調査について(第3報) : 都市勤労者における身体活動と健診所見との関連に関する検討(生活・健康)
- 414.The Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study(JALS)における身体活動調査について第二報 : 簡易質問紙の開発(生活・健康)
- 407.The Japan Arteriosclerosis Longitudinal Studyにおける身体活動調査について : 第一報 : 全体計画(生活・健康)
- 夏期アメリカンフットボールにおける暑熱ストレスのチェック : 環境温度, 体重減少, 運動強度および鼓膜温度による検討
- アメリカンフットボール学生オールジャパン選手の身体的特徴
- 温泉を利用した生活機能改善プログラムが要介護高齢者の身体的生活機能に及ぼす効果(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 139. ILSI-PANプロジェクト研究 職域保健支援プログラムの開発 : 生活習慣病リスクファクターに対する効果(生活・健康)
- 346.高齢者の生活体力維持増進プログラムが身体・精神・社会的生活機能に及ぼす短期介入効果に対する介入頻度の影響(生活・健康)
- リスクファクターとしての高血圧
- 319.自立高齢者の死亡及び自立能力障害の発生と血液検査値との関係 : 5年間の縦断研究から(【形態・加齢・性差】)
- 297.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた介入が生活機能に及ぼす効果 : 第3報 介入終了1年後における効果
- 296.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた短期介入効果に対する介入頻度の影響
- 重量荷重トレーニングと体位変換トレーニングは姿勢保持機能を改善するか?--身体的生活機能と下肢伸張反射の姿勢性調節を指標とした介入研究 (第27回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 507.プリン体代謝に及ぼす性ホルモンの影響
- 499.雌ラットの一過性激運動に伴う肝中oxypurine, および過酸化脂質動態の変化
- H05 上肢障害者用パソコン入力補助器具の研究(1)(ユニバーサルデザイン、人間工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 安静時および運動時の体温と心拍変動の関係
- 長時間運動時の心拍変動とカテコールアミンとの関係
- 体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 夏季グランドにおけるアメリカンフットボール練習中の環境温度と防具表面および鼓膜温の関係
- 091N02 アメリカンフットボール部の夏期合宿中におけるPOMSの変化 : 4年生と1年生の比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 043F06 アメリカンフットボールにおける防具装着と身体深部温との関係(04.運動生理学,一般研究発表)
- 597.安静時の脂質代謝動態に及ぼす環境温の影響
- 日常生活における身体活動量の評価
- 240.持久的運動負荷が消化管諸機能に及ぼす影響 : 高齢期の特性(栄養・消化,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 地域における健康支援 (健康支援学--ヘルスプロモーション最前線) -- (環境と健康支援)
- 222.中等度強度の持久的運動負荷が経口摂取FDGの胃排出能および吸収機能に及ぼす影響 : ポジトロン断層撮影法を用いた検討(栄養・消化)
- 437.異なる間欠運動中の出力パワー低下動態
- 夏季グランドにおけるアメリカンフットボ-ル練習中の環境温度と防具表面および鼓膜温の関係
- 256.アメリカンフットボールにおける環境、防具および身体深部温の関係
- アメリカンフットボールに適した体力測定の開発と、その測定値を用いたトレーニング効果の検討
- 運動の面から健康日本21へ (特集 健康増進法と健康日本21)
- 「健康日本21」と自治体(5)身体活動・運動
- 夏期野外活動実習における体調および温度調査
- 253.長時間運動による血中アミノ酸動態の変化
- 252.血清尿酸値に及ぼす長時間運動の影響
- 暑熱環境下での各種放射鼓膜温計の基礎的検討
- 532.経口摂取FDGの消化管移送、吸収、および臓器への取り込みに及ぼす低強度負荷の影響 : ポジトロン断層撮影法を用いた検討
- 暑熱環境下運動時における接触型鼓膜温計と非接触型(赤外線)鼓膜温計の測定値について
- 高校女子スポーツ選手の摂食態度について (特集2 女性とスポーツ)
- 指定発言 質問調査法による身体活動量評価の信頼性と妥当性に関する文献研究 (〔運動疫学研究会〕第4回学術集会)
- 日本における最近の高齢者体力に関する研究と今後の課題
- ILSI PANプロジェクト 生活習慣病予防を目的とした職域保健支援プログラムの開発--介入終了1年後における介入効果の持続性
- 運動中の赤外線鼓膜温度計の測定値は環境温度の影響を受ける
- 21世紀の健康づくり : 健康科学をネットワークした健康なまちづくり
- 高齢者の健康づくり事業に関する実態調査とシステム開発
- 疫学的研究と健康体力 (特集 健康への疫学的アプローチ)
- 「大学体育・スポーツと地域社会の新たな関係を目指して」
- 運動にかかわる疫学的指標とその評価
- 地域高齢者の生活体力維持増進を目的とした長期介入研究(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 21世紀における健康政策
- 健康指標としての体力とQOL (特集 中高年者の体力とQOL)
- 二次元写真を基に作成した簡易三次元モデルの体組成推定手法としての可能性
- 〔中京大学体育研究所〕平成16年度月例研究報告 若年女性及び高校女子アスリートの摂食態度及び月経について
- The effect of the exhaustive enduring exercise training on the amount of the skeletal muscle protein and isometric tetanic force of rats.