Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gastrointestinal stromal tumor (GIST) is the most common mesenchymal tumor of the digestive tract. In addition, high-grade GISTs are known to show wide variability in their clinical malignant behavior. Initial tumor size and mitotic index (MI) are the most useful parameters to predict malignant potential and are used in risk assessment classification to assess prognosis of primary GISTs. In this study, we examined 39 cases of GIST, which were immunohistochemically positive for CD117 (<I>c-kit</I>), from 58 cases of mesenchymal tumors of the gastrointestinal tract. We focused on the correlation between the risk assessment classification and other clinicopathological features to establish helpful and reproducible parameters to indicate malignant potential and to serve practically and objectively in the routine histopathological diagnosis of GIST. The results showed that there were statistically significant differences in the SMA positive groups between high and low grade GISTs. Furthermore, high mitotic index groups showed a statistically significant difference between“metastasis/ recurrence”and “non-metastasis/recurrence”groups. Results show that MI is useful to assess the malignant potential of GIST. We analyzed the internal tandem duplication (ITD) in the FMS-like tyrosine kinase-3 gene (FLT3/ ITD mutation) in GIST. However, we did not detect an FLT3/ITD mutation in any of the 28 GISTs suggesting that the FLT3/ITD mutation is not present or very rare in GIST.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
塩川 章
昭和大学横浜市北部病院病理部
-
太田 秀一
昭和大学医学部第2病理
-
矢持 淑子
昭和大学医学部第二病理
-
塩川 章
昭和大学横浜市北部病院 呼吸器センター
-
平山 雄一
昭和大学医学部第二病理学
-
九島 巳樹
昭和大学病院病理科
-
塩沢 英輔
昭和大学医学部 第二病理学教室
-
瀧本 雅文
昭和大学医学部第二病理学
-
野呂瀬 朋子
昭和大学病院病院病理科
-
平山 雄一
昭和大学医学部第二病理学教室
関連論文
- 初回急性心筋梗塞剖検心からみた左室リモデリングの臨床的・病理学的検討
- P817 剖検心における冠動脈ステント植込み例の臨床病理学的検討
- 0680 拡張型心筋症の房室束は伸展するか? : 成人His束領域の解剖学的検討
- 0630 拡張型心筋症の壁不均等性に関する病理学的検討
- 29.胚細胞性の悪性成分を伴った未熟奇形腫の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 5. 後縦隔に発生した粘液癌の1例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 10. 縦隔より発生した成人発症Primitive neuroectodermal tumor(PNET)の1例(第140回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. 術後に乳癌の縦隔リンパ節転移が確認された肺癌の1例(第139回日本肺癌学会関東支部会)
- 12. 中枢側肺癌の末梢に肺梗塞を合併した1手術例(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- PS-049-4 肺嚢胞に対するTissue Linkモノポーラによる胸膜焼灼術の臨床病理学的検討(肺嚢胞性疾患1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 25.Pleomorphic carcinomaの2手術例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- 43.多発胸腺癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 8. ProGRP高値を示したstage IIIb肺定型カルチノイドの1切除例(第147回 日本肺癌学会関東部会,関東支部,支部活動)
- 肺静脈と神経支配 : 自律神経分布と不整脈源性について
- ヒトマーシャル靭帯周囲の組織学的特徴
- S1-2 過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像 : 乳管腺腫(過剰・過小判定に陥りやすい乳腺の細胞像とその臨床-どのような所見をどのように診断するのか?-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- S4-6 乳腺疾患における細胞診の展望 : 診断の標準化を目指して(乳腺疾患における細胞診と針生検-その展望と限界-,シンポジウム4,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-5 乳腺細胞診のガイドライン : 筋上皮細胞との二相性判定を中心に(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W2-4 乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用 : 乳腺穿刺細胞診における組織型推定(乳腺細胞診をとりまくモダリティーの活用,ワークショップ 2,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方 : 「鑑別困難」と「悪性の疑い」の区分(乳腺細胞診報告様式判定区分の見方・考え方-4区分の境界病変をいかにして区分するか, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳輪下発生嚢胞内癌の1例(乳腺3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 乳腺管状癌の3例
- ES-3 乳管内乳頭腫の細胞診断と悪性病変との鑑別
- 冠静脈洞三尖弁峡部の電気的焼灼術施行症例の1剖検例
- 前立腺癌細胞質内の脂質に関する病理組織学的検討
- 大動脈弁周囲の構造の特徴と心筋分布 : 経大動脈アプローチによる高周波通電に関連して
- ヒト分界稜および櫛状筋の形態学的特徴
- P762 下壁梗塞に合併した完全房室ブロックの病理組織学的検討
- 拡大内視鏡から超・拡大内視鏡に向けて : 生体内細胞観察への道程
- P-21 頭蓋内発生胚細胞腫の1例(脳・頭頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 超・拡大内視鏡による生体内細胞観察 : Endomicroscopy から Endocytoscopy へ, そして2重染色法の開発に到るまで
- 232 肺硬化性血管腫におけるMIB-1染色の意義(呼吸器2(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-194 分葉状頸菅腺過形成(LEGH)と幽門腺型内頸部粘液性腺癌が共存した1例(婦人科(子宮頸部)-(13),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 17.放射線治療が著効した多形癌の1例(第126回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- OP-047 非移行上皮癌であった尿路上皮悪性腫瘍5例の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- PS-034-3 消化管の新鮮生検材料による良悪性の組織学的診断の可能性 : コンタクトマイクロスコピー
- レーザー共焦点顕微鏡を用いた仮想病理(Virtual Histology)の検討 : 胃粘膜生検の新鮮生標本を用いて
- 20 唾液導管癌の1例(脳・頭頸部10)
- 132 乳腺原発悪性リンパ腫5例の細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 138 肥満症がアレルギー性気道炎症に与える影響についての検討
- 悪性中皮腫細胞と反応性中皮細胞の鑑別 : パパニコロウ染色における細胞質の染色性とケラチン,HBME-1およびEMAの発現との関連性
- T, NK/T細胞性リンパ腫のクロナリティ解析 : T細胞受容体γ鎖遺伝子再構成検出用プライマーの比較および検出限界の検討
- 耳下腺上皮筋上皮癌 (Epithelial-myoepithelial carcinoma) の1例(脳・頭頸部-(1), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 穿刺吸引細胞診にて診断しえた乳腺原発悪性リンパ腫5例
- 84 乳腺線維腺腫内に発生したと思われる非浸潤性乳管癌の1症例(乳腺 8)
- 続発性硬化性脂肪肉芽腫の1例 : 第483回東京地方会
- 332.胸水中に髄外性形質細胞腫を疑わせる異型細胞を認めた1症例(中皮・体腔液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 220.Uterine Papillary Serous Carcinoma (UPSC)の一症例(婦人科9:子宮体部III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肺の large cell neuroendocrine carcinoma 2例の細胞像
- 340 肺のLarge cell neuroendocrine carcinoma2例の細胞像
- 20 子宮頸部adenoma malignumの1例 : 立体構築ならびに免疫組織学的検討(子宮頸部IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 214. 膿胸壁から発生した悪性リンパ腫の1例(リンパ・血液III)
- 11 成人にみられた乳腺分泌癌の2例(乳腺III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 乳腺良性病変における Pair naked nucleus の診断的有用性(乳腺1-(2), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 315.上皮性悪性中皮腫細胞におけるサイトケラチン,およびHBME-1の発現性と細胞形態について(中皮・体腔液1)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 急性心筋梗塞を併発したコレステロール結晶塞栓症の剖検例
- 成人発症の劇症型 Epstein-Barr virus 関連血球貪食症候群の1剖検例
- VD-15-1 術前にProGRP高値を示したstageIIIb肺定型カルチノイドの1手術例(症例(3), 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 緩徐な経過をたどった原発性滲出液リンパ腫の1剖検例
- パラフィン包埋切片を用いた非ホジキン悪性リンパ腫モノクロナリティー解析の有用性に関する検討
- 多発性骨髄腫に対する骨髄非破壊的臍帯血移植後の剖検所見
- 胃MALTリンパ腫の組織学的治療効果判定に関する検討
- 腹部巨大腫瘤を呈しリンパ節原発と考えられた aggressive NK 細胞リンパ腫の1剖検例
- 多発肝膿瘍様の画像所見を呈し, 肉腫様胆管細胞癌と考えられた1例
- Laser Scanning Cytometry (LSC)による乳腺乳頭状病変の研究
- 275 Laser Scanning Cytometerによる乳腺乳頭状病変の細胞診断への応用
- 172 類上皮肉腫剖検例の捺印細胞像
- 乳腺分泌癌の2例
- 49 胸水中に出現した悪性淡明細胞汗腺腫の1例(体腔液IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 睾丸悪性リンパ腫の1例
- 233.セミノーマと鑑別を要した睾丸原発悪性リンパ腫の1例(リンパ腫 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 十二指腸に転移した肺大細胞癌の 1 症例
- 233. ***出血にて発症し内膜細胞診に出現した悪性リンパ腫の1例(子宮体部I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 上顎部に発症し消化管および全身に腫瘤を形成した髄外性形質細胞腫
- 続発性皮膚リンパ腫を呈した Non-Hodgkin's Lymphoma (NHL) の4例 : 皮疹出現後の治療反応性の多様性について
- 82 腹腔内用リザーバーを用いて腹腔洗浄液細胞診でフォローアップした進行卵巣癌の1症例
- 66 Bizarre leiomyoma 2例の細胞像
- 43 子宮内膜細胞診における生理的変動の検討(第1報) : とくに増殖期内膜について
- 舌原発扁平上皮癌の細胞学的検討(消化器, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 悪性中皮腫の細胞学的検討
- 57.子宮平滑筋肉腫との鑑別を要したadenomyomaの1例(子宮体部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 321 Parachordomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 130.女性尿道に発生した明細胞腺癌の一例(泌尿器2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 急激な経過をたどった肝血管肉腫の1剖検例
- 223 腹水中に腫瘍細胞を認めた卵巣未分化胚細胞腫の1例(卵巣・その他8)
- 膵癌診断のためのセクレチン静注法と洗浄細胞診法との比較検討(膵胆道系細胞診-検体採取の工夫と採取法の違いによる細胞像の差異, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-125 著明な嚢胞性変化を伴った甲状腺癌の一例(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 240 膀胱原発の小細胞癌の1例(泌尿器5)
- 194 子宮頸部悪性腺腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Mixed acinar-endocrine carcinoma の1剖検例 : 膵外分泌腫瘍における内分泌細胞発現の意義についての考察を加えて
- 内分泌腫傷の病理学的悪性度は予後を反映するか : 膵内分泌腫傷
- 主として子宮粘膜下筋腫内に浸潤した類内膜腺癌の1症例
- P-52-C 肋骨に発生した動脈瘤様骨嚢腫の電子顕微鏡的考察(腫瘍,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- WSVIII-6 乳腺細胞診(症例検討):良悪性鑑別困難例の見方・考え方 : 特に乳頭状病変について
- 腹水中に巨核球の出現をみた骨髄線維症の1例
- 229.腹水中に多数の造血細胞を認めた骨髄線維症の1例(体腔液4, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- Angioimmunoblastic T-cell lymphoma(AILD)の細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : リンパ・血液II
- 睾丸横紋筋肉腫の1例 : 第473回東京地方会
- 手術で切除しえた後腹膜脂肪肉腫の1例 : ―後腹膜脂肪肉腫の一切除例―
- Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の臨床病理学的検討