第31回図学教育研究会報告 テーマ:図学教育における教材:CAIシステムおよび模型の活用
スポンサーリンク
概要
著者
-
井野 智
北海道情報大学
-
吉田 勝行
大阪大学
-
阿部 浩和
大阪大学
-
橋場 幸宗
札幌市立高等専門学校
-
安富 雅典
大阪電気通信大学
-
大西 道一
関西大学工学部
-
西原 小百合
大阪電気通信大学
-
西原 一嘉
大阪電気通信大学
-
田城 徽雄
北海道情報大学
-
大西 道一
関西大学
関連論文
- 都市発展シミュレーションモデルの作成(1) : 建築計画
- 087 木造住宅の耐震性に関する余力の評価 : 壁式構造の場合について(構造・防災とリサイクル,計画・技術報告)
- 5212 痴呆性高齢者のグループリビングへの環境移行における行動変容に関する研究 : その3. 居室認知の変容
- 5211 痴呆性高齢者のグループリビングへの環境移行における行動変容に関する研究 : その2. 生活行為の変容
- 5210 痴呆性高齢者のグループリビングへの環境移行における行動変容に関する研究 : その1. 会話状況からみた交流の変容
- 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その2. 大阪市におけるケーススタディ : 都市計画
- 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その1. システムの開発 : 都市計画
- 大震火災時の避難シミュレーション : 大阪市におけるケーススタディー(都市計画,防災)
- 避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用
- 5483 避難シミュレーションシステムの経路障害発生時への適用(避難・シミュレーション,建築計画I)
- ウォークスルーシステムによる避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析
- 5444 体験型避難シミュレータの開発と地下空間浸水時の避難行動に関する分析(避難行動, 建築計画I)
- リアルタイムCGを用いた建築空間の空間認識力を測定するテストCGIMTの開発
- 5066 体験型避難シミュレータによる地下空間浸水時の避難行動実験 : 避難誘導支援システムの開発 その2(建築計画)
- 5436 避難シミュレーションにおける家具配置の影響 : 避難誘導支援システムの開発(避難シミュレーション,建築計画I)
- 5064 家具配置を考慮した避難経路選択モデル : 避難誘導支援システムの開発 その1(建築計画)
- 5425 避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性(群集流動・歩行,建築計画I)
- 5058 メッシュ表現による避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性(建築計画)
- 094 現代住宅におけるプライベートな空間の構成(掲載論文,資料研究論文)
- 5297 建築設計現場における情報伝達の現状 : 不整合に対する設計者の認識について
- 107 北海道における住宅のガラスに囲まれた土間空間に関する一考察(環境とデザイン,計画・技術報告)
- 062 建築設計における作業情報の伝達(建築デザイン・建築設計,講演研究論文)
- 061 複合ヴォリュームからなる建築の空間構成に関する一考察 : 日本建築学会作品選集を対象として(建築デザイン・建築設計,講演研究論文)
- 5290 建築設計における作業情報の伝達について
- 125 たたずんで見る空間の認知実験 : 回転式パノラマ写真を用いて(設計・計画論)
- 118 環境移行が痴呆性高齢者の空間認知に及ぼす影響 : 特別養護老人ホームKの事例(高齢者の住宅・住環境)
- 115 北海道における住宅の半屋外空間の事例分析(住宅・集合住宅)
- 7006 街路景観誘導モデルの作成に関する研究 : その7 : 景観のイメージ形成システムおよび評価構造について(新時代の景観とまちづくり)
- 5342 実務における設計意図の伝達システムについて
- 109 札幌における河川環境の変遷と現況に関する考察(札幌の市街地整備)
- 099 市街地像の共有化プロセスに関する一考察 : 都市計画マスタープランの事例を対象として(都市計画論)
- 084 建築設計支援システムの考え方 : 設計者間の意図の伝達に着目して(計画論・計画手法)
- CGアニメーションを用いた景観シミュレーションに関する研究その2-簡略化したCGアニメーションのシミュレーション・メディアとしての妥当性とその限界について
- 建築パースにおける省略遠近法
- 建築の基本計画過程における言語表現と図面表現の関連
- 建築形態構成における「概念語」と「形態語」の関係性について
- 駐車場計画に対するシステムアプローチ : 建築計画
- 建築の基本計画過程における言語表現と図面表現の関連
- 9)シミュレーションモデルによる避難計画の研究 : 梅田地下街におけるケーススタディ(建築計画・防災(第3室))
- 11)機械式駐車場に関する研究(建築計画〔第3室〕)
- 第44回図学教育研究会報告 : テーマ :「CG/CADを図 (形科) 学で教えることの意義」-パネルディスカッション-
- 第41回図学教育研究会報告
- 第40回図学教育研究会報告
- 図学教育・造形教育の研究 (日本図学会創立40周年 図学研究の広がり) -- (図学研究の広がり)
- 建築設計演習の初期段階における具体化のプロセスに関する一考察 (第35回図学教育研究会報告 テーマ:造形デザイン系の図学教育における教材)
- 建築分野における図学および図学関連科目のシラバス
- 建設会社における建築設計とCAD
- 603 延焼過程を組込んだ避難シミュレーションによる大震火災時の人的被害の推定 : その3 大阪市におけるケーススタディ No.2(都市計画)
- 照明器具デザイン課題の導入による図形科学教育へのインパクト,鈴木広隆(評論)
- 建築系大学院における建築企画・企画設計教育
- PFIにおけるVFMに関する評価と課題
- 13005 建築系大学院における実務的教育の取り組み(オーガナイズドセッション,設計教育,設計実務,教育)
- 8022 PFI事業におけるVFMに関する評価と課題(投資評価手法,建築経済・住宅問題)
- 8075 PFIの公立小中学校施設整備への適用性 : PFI事業による公的施設整備に関する研究 その2(PFI・証券化等, 建築経済・住宅問題)
- 8074 供用開始後のPFI事業に関する評価と課題 : PFI事業による公的施設整備に関する研究 その1(PFI・証券化等, 建築経済・住宅問題)
- 7504 住民意識から見た都市景観の構成に関する研究 : 姫路市を事例として(景観の構成要素と評価,都市計画)
- 7062 住民意識から見た都市景観の構成に関する研究 : 姫路市を事例として(都市計画)
- 建築士会における継続能力開発(CPD)と建築系CPDの統合への動き, 峰政克義, 山田隆一, 471
- 5001 GPSSによる衛生器具数の算定(建築計画)
- 仮想切断面実形視テストの誤答選択肢の形状を変えたときの影響
- 空間把握の度合いについての計測に関する写真判別テストの適用性
- 仮想切断面実形視テストにおける空間図形の認知
- 図形把握能力と空間把握能力の関連
- 5264 設計課程で要する空間処理能力と図学により育成される形態処理能力の関連
- MRT を立体視化 にした 時の効果
- 商業施設の配置計画に関する基礎的研究 : 建築計画
- 14)近隣性商店街の商圏の競合に関する計画学的研究(建築計画〔第3室〕)
- 11006 大学における建築設計製図教育課程への2D-CADとCGの導入の仕方に関する一察
- ラオス人学生を対象にしたMCT(Mental Cutting Test)と学業成績の関連
- ヴィエンチャン特別市における集合住宅の現状と住まい方
- 602 延焼シミュレーションによる密集市街地の防火計画に関する研究(都市計画)
- 620 避難・延焼同時シミュレーションによる大震火災時における都市の安全化に関する研究 : 大阪市におけるケーススタディ(都市計画)
- 7058 ラオス・ルアンプラバーン市歴史的遺産保存地域における保存の規制と違反建物に関する研究(海外都市の規制と保全,都市計画)
- 21世紀の図学
- 4-27 都市施設における利用人員の曜日変動(2)(設計計画(第4室))
- 4-26 都市施設における利用人員の曜日変動(1)(設計計画(第4室))
- 7010 街路景観誘導モデルの作成に関する研究 : その6 : 景観の多段階知覚構造および認知構造モデルについて
- 図的表現ツールの進化と表現上の誤りの増加について
- 建築の情報化と図学教育(図学教育)(アンケート)
- 『二次元弾性境界要素法プログラム』に対する討論
- 建物のラインプラン作成システムに対する多目的最適化手法の適用性 : コンピュータアプリケーション
- 「大地震時における火災発生と避難行動のシミュレーションによる研究 (I)」に対する討論
- 三次元メッシュによる避難シミュレーションモデルの高層建築物への適用性 : その2.百貨店におけるケーススタディー
- 三次元メッシュによる避難シミュレーションモデルの高層建築物への適用性 : その1.システムの開発
- 非線形計画法による直方体分割図を母体とした最適平面の作成法に関する研究 (1) : 非凸計画による最適規模の割付け法とそのプログラム化
- 直方体分割図の電算機による作成法と設計計画への適用性に関する研究 (1) : 直方体分割図の機械的な作成法とそのプログラム化
- 7332 都市公園と街路樹に関する住民の意識調査 : 札幌市東区内の一部を事例として
- 空間形態学と図学 - 大学卒業後40年間を回顧して
- 134 景観認知実験におけるシミュレーション・メディアの比較(景観構造・景観シミュレーション)
- 4-13 学寮内共同施設の使用状態について : 学生寮に関する研究・2(第4室 設計計画)
- 20)独身寮の設備規準について : 独身寮に関する.計画学的研究(建築計画〔第3室〕)
- 7009 韓国大邱市中心市街地における韓屋の現状と課題(都市計画)
- 108 木造三階建共同住宅の火災実験で計測された熱流束 : 窓から射出される放射熱流束計算値との比較(防火)
- 第31回図学教育研究会報告 テーマ:図学教育における教材:CAIシステムおよび模型の活用
- 日本学術会議・科学教育研究連絡委員会報告
- 日本における図学・設計製図教育改革の動向--CG・CAD導入を中心にして
- メッシュモデルによる避難シミュレーションシステムの開発と地下空間浸水時の避難に対する適用性
- 大震火災による人的被害の推定と都市の安全化に関する研究 : (2) 避難シミュレーションによる人的被害の推定と都市防災対策の効果
- 大震火災による人的被害の推定と都市の安全化に関する研究 : (1) 延焼過程を組み込んだ避難シミュレーションシステムの設計
- 直方体分割図の電算機による作成法と設計計画への適用性に関する研究 (2) : 直方体分割図の種類と, それを母体としたラインプランに納め得る設計計画上の条件