Two Patients with Facial Paralysis Treated with Reconstruction Using the Tendon of the Long Palmar Muscle.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For reconstruction of facial paralysis, dynamic operative methods such as cross-face nerve transplantation and free muscle transplantation with neurovascular anastomosis are often performed. However, optimal reconstruction of the muscles of facial expression is very difficult. An appropriate operative method should be selected in each patient based on age, the underlying disease, the degree of paralysis, and the patient's desire to be treated.We performed palliative operations in 2 patients with complete facial paralysis. Patient 1 (81 years old) with Bell's palsy was treated by suspension of the lower eyelid, tarsectomy of the central area, and skin resection of the lateral area. Patient 2 (79 years old) after operation for parotid tumor (mucoepidermoid carcinoma) was treated by suspension of the lower eyelid and mouth angle, and skin resection of the upper area of the eyebrow and nasolabial groove and around the lips. The tendon of the long palmar muscle was used for suspension in both patients, and adequate results were obtained.The improvement achieved by palliative suspension is expected to be maintained for 5-10 years. If quality of life is a goal, this operation is appropriate for reconstruction of paralysis in aged patients. In our patients, adequate results could be obtained by using the tendon of the long palmar muscle.
著者
-
高木 伸夫
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
最上 朗
社会保険神戸中央病院耳鼻咽喉科
-
森岡 稔勝
社会保険神戸中央病院耳鼻咽喉科
-
昌子 均
明石市民病院耳鼻咽喉科
-
駒井 健一郎
福知山市民病院耳鼻咽喉科
-
増田 信弘
社会保険神戸中央病院耳鼻咽喉科
-
馬場 均
明石市民病院耳鼻咽喉科
-
市田 憲信
市田信形成外科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 京都府における春季花粉飛散状況 : 春季花粉飛散
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- 鼓膜に生じた腺癌の1例
- ダレン^によるスギ花粉症初期治療 : 少量飛散年の場合
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- 416 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第5報
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- 537 肥満細胞におけるCOX-2のデキサメサゾンによる抑制
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- 139 スギ花粉大量飛散年の患者背景因子
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 小脳膿瘍を合併した先天性真珠腫の1例
- 扁桃B細胞におけるIgE産生とDEP
- 507 DEPの免疫系に及ぼす影響 : 第1報
- 外傷性両側顔面神経麻痺の1例
- 頸動脈小体腫瘍摘出術での内頸動脈の処理
- 583 Diesel-exhaust particulates(DEP)のin vitroにおけるヒトIgE産生に及ぼす影響
- 京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散総数の予測
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- 頭頸部悪性腫瘍における type IV collagenase
- Two Patients with Facial Paralysis Treated with Reconstruction Using the Tendon of the Long Palmar Muscle.
- 重瞼術と眼瞼の解剖学的考察
- 巨大な中咽頭海綿状血管腫の手術治験
- ダレンRによるスギ花粉症初期治療:少量飛散年の場合
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- 京都府における春季花粉飛散状況:春季花粉飛散