An Etiological and Therapeutic Approach to Idiopathic Scoliosis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Idiopathic scoliosis is a diagnosis of the curve which etiology is unknown, and is simultaneously considered to be a huge dust box of the diagnosis. This report is on our etiological and therapeutic approach to idiopathic scoliosis.Equilibrium approach: Among 145 idiopathic cases 109 (75%) were found to have equilibrium dysfunction in the proprioceptive reflex system (rightening reflex test, writing test) as well as in the optic reflex system (spontaneous nystagmus test, optokinetic nystagmus test). The clinical and experimental investigations indicated that equilibrium dysfunction in scoliosis is caused by a malfunction in a postural reflex system at the brain-stem as well as the peripheral nervous system.Neurohumoral approach: Idiopathic cases proved to have a marked tendency of emaciation and a low level Basal Metabolic Rate. The results of the tests for endcrine function (growth hormone, pituitary gonatropin, urinary 17 OHCS and ACTH and Metopiron loading test, insulin and suger response) indicated that in the cases with idiopathic scoliosis there exist a hypofunction in the hypothalmo-hypophyseal-endocrine system. As well known, postural reflex system is functionally connected to the metabolic regulative system at the hypothalmus and the brain-stem.These clinical charasteristic facts in idiopathic cases should be reflected to the treatment. Mostly desirable method of the treatment is active correction by the early detection of the curve. We developed "Active Corrective Plaster Jacket" as an early treatment of scoliosis. The purpose of the treatment is to correct the curve actively in accordance with righting reflex of the posture, and to improve the equilibrium function.Our comprehensive treatment program was presented.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
木下 勇
徳島大学医学部整形外科学教室
-
山本 博司
徳島大学医学部整形外科学教室
-
山田 憲吾
徳島大学医学部
-
田村 大司
徳島大学医学部整形外科学教室
-
和田 昇
徳島大学医学部整形外科学教室
-
仲井間 憲成
徳島大学医学部整形外科学教室
-
川田 尚二
徳島大学医学部整形外科学教室
-
岸 浩
徳島大学医学部整形外科学教室
-
森 浩
徳島大学医学部整形外科学教室
-
手束 昭胤
徳島大学医学部整形外科学教室
-
岸 浩
徳島大学医学部整形外科
-
中川 幸夫
徳島大学医学部整形外科学教室
-
山本 博司
徳島大学医学部整形外科
関連論文
- RA に対する人工肩関節置換術
- 22mm アルミナ・セラミック骨頭ボールを使用した THR の短期成績
- セメント使用 revision THR における寛骨臼側の検討
- 進行期股関節症における Chiari 骨盤骨切り術の検討
- 寛骨臼回転骨切り(RAO)術後3年以上経過例の股関節外転筋力について
- 75.大腿四頭筋短縮症におけるリハビリテーションプログラム(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 当科における cemented TKR 5年以上経過例の成績
- 骨端線損傷後の成長障害に対する成長軟骨板移植,および線維芽細胞増殖因子(bFGF)局所投与の効果
- 進行期変形性股関節症に対するChiari骨盤骨切りと大腿骨骨切り併用手術例の検討
- Cemented femoral componentにおけるセメントガン及びセメントプラグの有用性について
- 65. PMDに対する空気式装具の使用経験(装具)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 93. 乳幼児期脊柱変形に対する我々の能動矯正装具治療(切断・義肢・装具III)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 骨端線損傷による成長障害防止の研究 : 成長軟骨板移植, bFGF局所投与による
- リハビリテーションにおけるヒトの問題
- 16. 成人CPにおける頸椎症性根・脊髄障害例について(脳性麻痺II)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.上肢高位切離断者に対する電動義肢の開発研究 : 社会復帰せる両側上腕切断例を中心に(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 15.上肢高位切離断者を対象とせる電動義肢(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 司会者の言葉(老人のリハビリテーション, 特にねたきり老人の問題)
- VI-14.脊柱側攣症に対する牽引療法の効果 : 特にリハビリテーション面からの検討(脊柱・その他)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-6.膝関節拘縮に対する理学療法と可動域恢復について(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 椎骨奇形と脊柱変形に関する臨床的研究
- 各種委員会の報告と展望
- 会長就任の挨拶
- 45.筋ジストロフィー症の脊柱変形の研究 : (第1報)-筋ジストロフィー症の側彎の実態調査(筋ジストロフィー症のリハビリテーション・その他)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 1. 開発せる上肢電動義肢によるリハビリテーション(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 5. 開発せる上肢電動義肢によるリハビリテーション(義肢・装具)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 先天性脳幹障害と側彎症
- 8. 上肢電動義肢によるリハビリテーション(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 5.上肢電動義肢によるリハビリテーションプログラム : サリドマイド奇形児を中心として
- 60. 脊柱側彎症に対する機能訓練プログラム(骨関節・その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 義手の試作に関する考察
- 1.中耳および内耳疾患における側頭骨の形態学的検討/2.末梢平衡感覚器における抗生物質障害の実験的研究/3.Stria vascularisとPlanum semilunatum の比較検討/4.筋弛緩剤による前庭性外直筋活動の機構/5.反復誘発筋電図からみた家兎一側迷路破壊後の筋緊張について/6. 迷路と視器の干渉について/7.カエル摘出半規管受容器のAdaptationについて/カエル球形嚢神経および外半規管膨大部神経の動作流に関する知見/9.頭位変化と眼球偏
- 1.前庭感覚上皮の受傷性について/2.耳中毒性薬物による内耳病変/3.免疫学的手法による実験的平衡障害/4.前庭性外直筋活動について/5.平衡機能検査成績の経過観察/6.メニエール病長期観察例より得たる知見
- ^C_0照射ラットにおける椎骨先天奇形と脊柱変形に関する実験的研究
- A Clinical Experience of Two Cases with Diastematomyelia
- An Etiological and Therapeutic Approach to Idiopathic Scoliosis
- タイトル無し
- An Endoclinological Study in Idiopathic Scoliosis