Proprioceptive exercise for knee ligament injury and its evaluation.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many reports about knee rehabilitation have focused mainly on muscle exercise and range of motion. However, little attention has heed given to neuromuscular coordination. Neuromuscular system provides functional stability of the knee joint.Proprioceptive exercise (neuromuscular coordination) has been given to patients with knee ligament injuries as conservative treatment or postoperative exercise. KINCOM isokinetic exercise apparatus has been used to evaluate the effect of the proprioceptive exercise. The patient was positioned on the table with the knee flexed at a 90 degree angle and instructed to move the upper portion of the lower thigh of affected side backward as quickly as possible when the arm of the apparatus moves suddenly slightly forward which is felt on the lower part of the leg. Three patients were evaluated by this method and it was observed that their reactive speed increased as the exercise progressed. Proprioceptive exercise provides protection to the knee from reinjury and stabilization to the knee more dynamically.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
吉村 理
九州労災病院リハビリテーション診療科
-
中山 彰一
九州リハビリテーション大学校
-
堤 文生
九州労災病院リハ診療科
-
井原 秀俊
九州労災病院
-
高柳 清美
九州労災病院 リハビリテーション科
-
堤 文生
九州労災病院 リハビリテーション科
-
吉村 理
九州労災病院リハビリテーション科
関連論文
- 運動器の10年 : 世界運動=最終年にあたっての総括と展望(特別企画,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1612 脳卒中片麻痺者に対するトラッキング課題を用いた座位バランスexの有用性(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 膝下冷却が動的立位姿勢制御に及ぼす影響
- 331 測定法の違いによる膝関節位置覚への影響 : Closed kinetic chainとOpen kinetic chainの比較(理学療法基礎系24)
- 整形外科疾患における筋力増強の実際
- 高齢者膝関節の機能低下予防のためのアプローチ
- 感覚障害の検査・測定
- 頸髄損傷の評価
- PTB義足の内ソケット材質が歩行時筋活動に与える影響
- 浮腫の機械的治療法
- 534. 足底素材が立位姿勢制御に及ぼす影響
- 異常歩行のとらえかた
- 下肢切断の臨床評価
- 236. 健常成人膝におけるHamstring/Quadriceps筋力比、electromechanical delayの性差
- 98. 筋出力強度がEMDに及ぼす影響について
- 下肢荷重連鎖の神経生理
- 260. Electromechanical Delayと筋力との関係
- 103. Electro-mechanical delay, 積分筋電図による膝屈・伸筋の遠心性筋力訓練効果の検討
- 401. 遠心性訓練による筋断面積と筋弾性力の変化
- 364. 膝伸筋・屈筋の遠心性・求心性筋力増強訓練効果の研究 : 筋力, ピークトルク角度およびEMGパワースペクトルの検討
- 筋力, 筋電図を用いた正常人膝の遠心性収縮と求心性収縮の比較
- 348. 正常人膝の遠心性収縮と求心性収縮の比較(第3報) : 筋力増強効果の差異に関する検討
- 240. 健常者における日常生活活動の価値序列 : 一対比較法によるアンケート調査
- 380. 正常人膝の遠心性収縮と求心性収縮の比較(第2報) : 筋力、積分EMGによる検討
- 50. 視標追従運動での習熟性理論の応用 : Visual-Trainerによる下肢追従能の性差
- 膝伸筋・屈筋の遠心性および求心性筋収縮特性 : 表面筋電図のパワースペクトルによる検討
- 13. 膝十字靱帯損傷新鮮例における新しいリハビリの考え方(装具ほか) : 膝装具と動的関節制動訓練による非手術的療法
- 245. 荷重下での身体誘導能における性差とその動作解析
- 224. 等速度性膝筋力と立位身体誘導反応能力との関係
- 5.下肢反応の男女差(運動学)
- 202. 膝前十字靭帯手術後のリハビリテーションプログラム
- 192. 正常人膝の遠心性筋収縮と求心性筋収縮の比較 : 筋力及び表面EMGパワースペクトルによる検討
- 17. 膝前十字靱帯再建術後における動的関節制動訓練(シンポジウム「リハビリテーションにおける効果判定」関連演題)
- 179. 膝に対する立位Cybex IIの応用
- 〈映画 1〉 関節および下肢疾患に対する動的関節制御訓練(映画)
- 5. 前方引出しテストにおける膝屈筋群の即応性の評価に関する一試案 : KINCOMを用いて
- 18.外力に対する下肢機能訓練 : Proprioceptive exerciseについて(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(その他の運動器疾患)
- 154. 痙性の評価に関する一試案 (第3報) : 薬物療法におけるパーキンソン氏病固縮の継次的変化
- 79. 片麻痺の視覚認知について : visual extinction を中心に
- 29. 膝・足関節・足部における新しいProprio-ceptive訓練の実際
- 98. 痙性の評価に関する一試案(第2報) : 片麻痺患者の特性について
- 66 極超短波および超音波がおよぼす深部温熱効果について
- I.2-18.脳性屈曲性対麻痺に対するリハビリテーション(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(脳性麻痺・脳)
- 2.末梢循環障害の保存療法 : 高齢化時代における下肢血行障害
- 5.脊髄損傷者の体幹筋力と坐位バランス(脊髄損傷・疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 変形性膝関節症の膝関節伸展・屈曲筋力と床面動揺負荷時の動的立位バランス反応
- 変形性膝関節症の臨床評価
- 理学療法におけるバーチャルリアリティの応用
- 脊髄損傷者の活動時エネルギー代謝 : 歩行訓練の意義
- 慢性期頸損患者にみられる排便後の体調不良の検討
- I-A-11. 下肢切断者の歩行時のエネルギー代謝(切断・義肢)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・1-11.両下肢高位切断者の運動生理学的検討(切断)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 頸髄損傷者の車椅子坐位時における心電図R-R間隔変動 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷
- 10.頸髄損傷者の心拍変動の自己回帰スペクトル解析 : 安静仰臥位時の心電図R-R間隔変動係数(CV_)における交感神経系の関与(脊髄損傷)
- 主I・5. 失語症例における舌提出時の舌の状態と失語症状(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 22. 脳卒中とスモン患者の日常生活満足度評価 : 脳卒中(ADL-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 234. 日常生活動作の評価の一試案 (第2報) : 時系列分析による脳卒中の予後予測
- 新しい脊椎・脊髄の内視鏡治療と理学療法(「運動器の10年」世界運動・日本委員会共催,最新テクニカル・セミナー(6),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 236. 日常生活動作の評価の一試案(第3報) : 時系列分析によるADL評価予測図の作成
- 201. 日常生活動作 (基本動作) の評価の一試案 : チャーノフの顔形グラフの応用
- 89. 数量化理論II類による切断者の幻肢痛の判別分析
- 5.MRAによる断端血流動態の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 切断・義足
- 姿勢制御機構と運動学習 (中枢神経系)
- I.2-22.慢性関節リウマチの重度障害者に対する特に膝関節部へのリハビリテーションの効果(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(関節リウマチ・関節)
- II-A-10.視覚フィード・バックによる片麻痺患者の静的及び動的バランス訓練の効果(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 閉塞性動脈硬化症における物理療法,運動療法の効果判定 : 装具 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 腰痛の発生と予防に関する運動学的研究 - 特に重量物取扱い作業と介護動作を対象として -
- 27.頸椎後縦靭帯骨化を伴う頸髄損傷について(その他の運動器疾患)
- 膝に対する動的関節制動訓練(DYJOC Ex)と等張性筋力強化訓練の効果 : 不意な外力に対する動的膝制御機能の面より (骨・関節疾患に対する理学療法の効果 (筋力増強訓練))
- 下肢障害に対する動的関節制動訓練 : 特に膝・足関節障害
- 頸椎後縦靱帯骨化症を伴った頸髄損傷の機能的予後の検討
- 26.両前腕切断例の検討(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 16.再切断例(血行障害)の検討(切断, 義肢, 装具)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2. 重複障害(片麻痺+下肢切断)例の検討(切断)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 脳卒中患者の障害観の分析(脳卒中)
- 58.循環障害による切断例の検討(切断・その他)
- 脊髄損傷に伴う痛みに関与する諸因子の検討
- 27. 脊損合併症としての褥瘡の皮膚温・皮膚微小循環 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 24. 脊髄損傷患者における痛みとしびれ : アンケート調査による検討 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- I・4-10.頸肩腕症候群に対する体操療法(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-J-9 Syme切断における断端末荷重
- 寒冷療法機器・用具
- 4.脊髄損傷(リハビリテーションにおける効果判定)
- 体幹筋力と腰痛
- 脳卒中早期リハビリテーションの実態について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- 脊髄損傷後の異所性骨化に対するEHDPの効果 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損(治療)
- 31.頭部外傷のリハビリテーション(第1報)(骨関節)
- 成人片麻痺に対するボバース法の検討 (神経生理学的アプローチの有効性)
- I.2-2.三肢切断の4例(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢・切断)
- 頚髄損傷者の妊振分娩
- 77. 脊髄の坐骨部褥創にたいする局所持続洗浄療法の経験(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7. 頸髄損傷者の妊娠・分娩(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 減圧症 (職業病とリハビリテ-ション)
- 評価法-7-排尿,排便機能の評価
- 身体障害者(股体不自由者)のリハビリテ-ション (リハビリテ-ション)
- 物理療法-4-末梢循環障害にたいする物理療法
- 脳損傷にともなう異所性骨化の経験
- Proprioceptive exercise for knee ligament injury and its evaluation.
- A new concept in knee brace for cruciate ligament injuries: Kyushu Rosai dynamic spring traction brace.
- 重複障害 (片麻痺+切断) の検討