赤道周近海域におけるDOの航走連続記録-1-低酸素帯の検出方法とその分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to detect the boundary of water masses, continuous records of DO content in the surface waters of the Equatorrial Current and adjacent seas were determined. The experiments were carried out aboard the Kagoshima Maru (1038 ton) of the Kagoshma University in 1975 and 1976. DO meter (Y.S.I. model 57) was set in the engine room of the vessel. The water was supplied continuously to the oxygen electrode by 3.5m pressure head at 200ml per minute. The DO contents were recorded by an universal recorder (Yokogawa model 3047) in a cabinet laboratory. Special caution was taken to maintain uniformity of cruising speed and prevent air bubbles in the electrode. When the boat was sailing in the current rips, DO content of the surface water decreased significantly in the range of 0.04 to 0.60ppm. Many oxygen decline belts were recorded around the Equatorial Current and adjacent seas. Several types of belts were observed depending, probably, on the features of the current rips.
著者
-
植田 総一
鹿児島大学水産学部
-
門脇 秀策
鹿児島大学水産学部
-
平田 八郎
鹿児島大学水産学部
-
山口 照男
鹿児島大学水産学部
-
東川 勢二
鹿児島大学水産学部
-
東川 勢二
鹿児島大学水産学部かごしま丸
-
山口 照男
鹿児島大学水産学部かごしま丸
関連論文
- 養殖技術 船用冷凍コンテナを利用したアワビ陸上養殖システム
- 実船における境界層の計測(II)
- 浅海養魚場における栽培ワカメ, Undaria pinnatifida の生長過程とN, P吸収速度
- 薩摩半島,吹上浜西方沖の底質
- ウジュンパンダン港停泊中の気象
- 薩摩半島南岸沖の底質と底層流について
- 1.複合エコ養殖のすすめ(環境にやさしい養殖への展望,日本水産学会水産増殖懇話会,懇話会ニュース)
- 八代海の浅海養魚場における栽培マコンブLaminaria japonicaの生産量とN,P吸収量
- 浅海養魚場における栽培アナアオサ, Ulva pertusa の生長とN, P吸収速度
- 浅海養魚場における養殖マコンブ, Laminaria japonicaの生長過程とN,P吸収速度
- クルマエビ養殖池海水の消散係数に関する一考察
- クルマエビ養殖池のブラウンおよびグリーン海水の水質特性
- シオミズツボワムシ,クルマエビおよび仔魚のリン脂質〔英文〕
- マグロ・カジキ類の色覚と分光感度〔英文〕
- 赤道周近海域におけるDOの航走連続記録-1-低酸素帯の検出方法とその分布
- シオミズツボワムシのステロ-ル〔英文〕
- フィ-ドバック飼育法で培養したシオミズツボワムシの脂肪酸およびステロ-ル成分〔英文〕
- シオミズツボワムシBrachionus plicatilisの摂餌活動と代謝
- 赤道周辺海域におけるDOの航走連続記録-2-低酸素帯と懸濁物量ならびにマグロ類の釣獲率との関係
- ワムシの産地別・株別の塩分順応性〔英文〕