新利根川のタイリクバラタナゴの食性〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The gut contents of rose bitterling consist mainly of diatoms, with a smaller proportion of crustaceans and green algae. Although flagellates are found in the gut together with diatoms, crustaceans, and green algae, they are not considered to be an important food item. Seasona lvariation in the gut composition takes place so that in October and November diatoms make 83-88% of the composition while green algae and crustaceans are found in small percentages. No difference was found in the food compositions of larval and older fish guts examined. A high percentage of empty guts were observed in fish after hours of darkness, and it is assumed that the fish is a day-active feeder that looks for food using visual cues.The compositions of the gut contents and that of the river plankton are more or less similar and it is not clear whether or not the fish show preference for any particular type of food organism.
- 社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 生育段階および品種を考慮した衛星リモートセンシングによる水稲単位収量推定に関する研究
- 小湊のイボニシとレイシガイにおけるimposex(雄性形質誘導及び生殖不全症候群)に関する研究(予報)
- 農林地からの流出水の硝酸態窒素濃度と土地利用との関係
- 衛星画像デ-タによる流域の水質環境解析-1-
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の産卵と孕卵数〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の年齢と生長の比較〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の計数形質と計量形質の比較〔英文〕
- 水田窒素除去機能の定量化への試み
- 流量が湛水流下過程の硝酸性窒素除去機能に及ぼす影響--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(2)
- 湛水流下過程における硝酸性窒素濃度の低下--湛水土壌系の硝酸性窒素除去試験と解析(1)
- 養豚地域における降雨増水時の流出窒素負荷量の変動
- 休耕田を活用した長期窒素除去試験
- メコンデルタの水田と水質環境
- 休耕田を活用した窒素除去の持続性と有機物に関する検討
- 水質保全の立場から土壌物理に求めるもの
- 地下水の硝酸汚染と対策
- 湖沼水質保全計画と流域管理
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた漁場区分の年変化
- ため池の窒素・リン濃度と集水域の土地利用
- 窒素流出モデルの農業集水域への適用と問題点--農業集水域の窒素流出解析に関する研究(2)
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲物組成からみた年次区分
- 相模湾西湘地区定置網漁場における漁獲特性
- トリガイの貝殻における成長線パターンと年齢査定
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : 金アマルガム捕集法と還元気化法の比較
- 無炎原子吸光法による魚肉中の水銀分析 : サンプリングと湿式分解法
- 八郎潟不耕起移植・育苗箱全量施肥稲作--新農法と環境保全に挑戦する農家の熱意
- ピコプランクトンの異常発生とアユの大量へい死
- 漁業生産の将来展望(その他の講演要旨)(人類の生存と生物生産)
- 東京湾内湾のマクロベントス分布と水・底質環境
- 東京湾内湾における底棲魚介類の分布(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)
- オ-ストラリアの大区画水田と巨大蒸発池 (海外水田工学-2-)
- 養牛地域における畜産と河川水窒素濃度との関係 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(IV)
- 畜産ふん尿の処理方法と河川の窒素濃度の関係
- 養豚飼養頭数密度と河川水窒素濃度との関係 : 畜産主体の集水域における窒素流出に関する研究(III)
- マサバ仔稚魚の遊泳・摂餌機能の発育に関する形態学的側面〔英文〕
- 旋網の目合決定法とペル-産マアジへの応用〔英文〕
- 目合決定のためのペル-産マアジの体形の特徴〔英文〕
- 資源衰退期における日本産マアジの資源構造〔英文〕
- 日本産マアジの相模湾産夏季産卵群にみられる2型〔英文〕
- 日本産マアジの形態変異〔英文〕
- 養殖マアジと天然マアジの形態的差異(英文)
- 年令組成が不明な場合のサケの回帰率推定法(短報)
- 銚子沖産小型ツノザメ類3種の生息水深と食性
- 太平洋産カツオ,Katsuwonus pelamis(Linnaeus),仔魚の形態にみられる地理的変異〔英文〕
- ペル-1艘小型旋網漁具の力学特性〔英文〕
- 特別操業における矩形旋網漁具の力学特性〔英文〕
- ペル-旋網用油圧ウインチの力学特性〔英文〕
- 旋網用油圧ウインチの力学特性〔英文〕
- ペル-1艘小型旋網漁具の巻締抗力の比較〔英文〕
- 一般操業における矩形旋網漁具の力学特性〔英文〕
- ペル-1艘小型旋網漁具の寸法〔英文〕
- ペル-小型木造旋網漁船の操業中の安全性〔英文〕
- ペル-1艘旋網漁船の主要寸法〔英文〕
- ナイロン網地の空中重量算出法の比較〔英文〕
- ナイロン網地1反の空中重量
- 銚子産ホシザメの年齢,成長,繁殖および食性について
- 長崎および銚子沖合産トガリツノザメの繁殖生態〔英文〕
- 日本から初記録のヒレタカツノザメおよびフトツノザメとトガリツノザメ〔英文〕
- カツオの第2背鰭軟条の年齢形質としての妥当性〔英文〕
- パッチ状分布構造内稚仔魚の餌生物密度と摂餌個体率〔英文〕
- 航走連続プランクトン採集器の試作〔英文〕
- 新利根川のタイリクバラタナゴの生物量と生産量〔英文〕
- 新利根川のタイリクバラタナゴの食性〔英文〕
- 21 世紀の水産への提言 : 食料産業・文化としての再生 21 世紀の水産を考える会編, 成山堂書店 2001 年, 164 頁, 1800 円
- 判別関数を用いた漁獲魚種による岩和田地区の漁船の分類
- 主成分分析による岩和田地区の漁獲の解析
- ナイロン網地の空中重量
- 相模湾表層におけるカタクチイワシ卵・稚仔の微細分布〔英文〕
- 標識率法による自然死亡係数の推定
- PETERSEN型標識放流調査において,いわゆるC型の誤差原因が存在する場合の標識率法について
- 標識率法による東京湾北部のマハゼ資源量の推定
- Mechanical properties of a rectangular purse seine in a special operation.
- Method to determine the mesh size of a purse seine and its application to Peruvian jack mackerel.
- ペル-1艘小型旋網漁具の巻締抗力の比較〔英文〕
- ペル-1艘小型旋網漁具の力学特性〔英文〕
- 旋網用油圧ウインチの力学特性〔英文〕
- 目合決定のためのペル-産マアジの体形の特徴〔英文〕
- カツオの第2背鰭軟条の年齢形質としての妥当性〔英文〕
- ペル-1艘小型旋網漁具の寸法〔英文〕
- ペル-1艘旋網漁船の主要寸法〔英文〕
- ペル-小型木造旋網漁船の操業中の安全性〔英文〕
- パッチ状分布構造内稚仔魚の餌生物密度と摂餌個体率〔英文〕
- ナイロン網地の空中重量算出法の比較〔英文〕
- 養殖マアジと天然マアジの形態的差異(英文)
- 日本産マアジの相模湾産夏季産卵群にみられる2型〔英文〕
- 日本産マアジの形態変異〔英文〕
- 判別関数を用いた漁獲魚種による岩和田地区の漁船の分類
- 主成分分析による岩和田地区の漁獲の解析
- 新利根川のタイリクバラタナゴの生物量と生産量〔英文〕
- 新利根川のタイリクバラタナゴの食性〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の計数形質と計量形質の比較〔英文〕
- バングラデシュ水系のHilsa ilishaの2型の産卵と孕卵数〔英文〕
- マサバ仔稚魚の遊泳・摂餌機能の発育に関する形態学的側面〔英文〕
- 銚子産ホシザメの年齢,成長,繁殖および食性について
- 相模湾表層におけるカタクチイワシ卵・稚仔の微細分布〔英文〕
- 長崎および銚子沖合産トガリツノザメの繁殖生態〔英文〕
- Petersen型資源量推定法の-吟味
- RecruitmentのあるときのPeterson型資源量推定法について
- DeLuryの資源量推定法の推定値に対する信頼区間について