Leprosy and Medicine I-Proposal of an isolation policy and its background-:Proposal of an isolation policy and its background
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The leprosy policy of Japan began from when the government enacted "law No. 11 (The leprosy prevention act)" in 1907 (Meiji 40) and several leprosy sanatoriums were built and the patient who wanders about was received. Then, in rise of totalitarianism, the isolation policy of Japan gained national support under a slogan "Patient Relief", and it would become the big factor to which enactment of "Leprosy Prevention Law" in 1931 (Showa 6) and leprosy policy changed to segregation which aimed at internment of all leprosy patients.From today's research on the leprosy policy of Japan, it is internment of all leprosy patients, whole life isolation, social defense and neglect of patients' human-rights and led to many tragedy of patient. However, there is little research which can reply clearly to the question of whether the leprosy policy of Japan was really original and what the factors of led to the formation of the segregation policy.This paper focuses on the relation between leprosy policy and medicine, and from this, I make clear the similarity, or peculiarity of the isolation policy between Japan and the vest of the world, and clarify the factors of progress of the absolute isolation policy.The processes are historical and medical historical the verification of the relation between the formation of the national medicine and the progress of the isolation policy of Meiji Era, the proposal of the isolation policy by Dr. Keizo Dohi, Dr. Shibasaburo Kitasato, and Dr. Masatsugu Yamane, and the application by Dr. Kensuke Mitsuda, the decision to enact this policy and its support by the Health and Medical Bureau and the Department of the Interior, as well as many factors.
著者
関連論文
- B218 ピレスロイド剤抵抗性アタマジラミの実態調査
- ATL患者退院後に判明した疥癬の集団感染
- ハンセン病による負荷のさらなる軽減のための強化された世界戦略
- 2009年における世界のハンセン病の現況について
- WHO第10回ハンセン病制圧のための技術勧告 (Technical Advisory Group : TAG) 会議報告書
- 疥癬診療ガイドライン(第2版)
- ハンセン病回復者への偏見・差別の是正と社会復帰に関する研究 : ミャンマーでの life story 調査を中心として
- 横浜市医師会員並びに大学医学部付属病院診療科におけるハンセン病患者の診療に関するアンケート結果
- 神経周膜炎を認めたRelapsing Polychondritisの1例
- ハンセン病性ニューロパチーの1例
- ハンセン病の再発疹が疑われた脛骨前粘液水腫の1例
- ハンセン病患者の2例
- 手関節神経病性関節症を生じたLL型ハンセン病の1例
- ハンセン病の2例
- 日本で発症した在日外国人の多菌型ハンセン病の一例
- 急性発症の疼痛をともなった上肢多発性単神経炎型ハンセン病ニューロパチーの1例
- 50年以上を経て発症したと考えられるBCGによる皮膚結核
- ミャンマーにおけるハンセン病制圧記念行事(2009)の報告
- ハンセン病患者から生まれた子供たち : 奄美大島における妊娠・出産・保育・養育のシステムの軌跡
- らい菌は宿主マクロファージのTLRシグナルを抑制し細胞内寄生環境を構築する
- DNAマイクロアレイによるらい菌全遺伝子の発現解析
- WHO第9回ハンセン病制圧のための技術勧告 (Technical Advisory Group : TAG) 会議報告
- らい菌ゲノム由来RNA発現の網羅的解析とその意味するもの
- タイリングアレイを用いたらい菌全ゲノムにおける発現部位の検出
- 2008年における世界のハンセン病の現況について
- ハンセン病研究の基礎と臨床の架け橋 : らい菌ゲノム発現情報の臨床応用
- ハンセン病の将来
- PI-28 らい菌感染マクロファージに発現が変動する様々な分子群(炎症・その他,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ハンセン病における細胞内脂質蓄積機構について : らい菌感染マクロファージにおける ADRP, perilipin の発現誘導
- らい菌ゲノム全域のタイリングアレイによる発現解析と臨床応用
- 日本人のハンセン病発症における細菌センサー分子の遺伝子多型の関与
- TT-BT型が疑われたハンセン病の1例
- Mycobacterium lentiflavum の菌種内塩基配列変異に関する研究
- P275 細菌センサー分子TLR2・DC-SIGN・NOD2の遺伝子多型のハンセン病発症への関与(遺伝子,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 細菌センサー分子TLR2・DC-SIGN・NOD2の遺伝子多型のハンセン病発症への関与
- Mycobacterium shinshuense と Mycobacterium leprae の分子生物学的診断法の有用性
- セブ島でのハンセン病における障害予防のための会議報告
- ミャンマーに於けるハンセン病医療を皮膚科医療と統合するための皮膚科研修会報告
- ハンセン病におけるTLR2遺伝子変異の検索
- 日本、韓国およびミャンマーのハンセン病史の比較研究
- ミャンマーのハンセン病回復者の社会復帰に関する研究
- Mycobacterium ulcerans による神経障 : mycolactone の役割について
- M. shinshuense と M. leprae の分子生物学的検討
- ハンセン病と医学II : 絶対隔離政策の進展と確立
- Mycobacterium shimoidei 肺感染症の2例, 主としてその細菌学的検討
- ハンセン病治療指針(第2版)
- ハンセン病を疑われた Mycobacterium haemophilum 感染症例 : PCR法の検証
- ミャンマーにおけるハンセン病制圧記念行事の報告
- 皮膚スメア検査のアンケート調査結果
- ハンセン病の臨床とその鑑別診断
- らい菌の遺伝子診断の現状
- サリドマイドのらい性結節性紅斑に対する保険適用に向けて
- 第1回日本癩学会の開催日について
- 境界反応を呈したハンセン病の1例
- 多菌型ハンセン病の1例
- Mycobacterium ulcerans 接種マウスにおける末梢神経障害
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その3. 分子遺伝学
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その2. 病原因子とマウスに対する病原性
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その1. 培養学的・生化学的性状
- 免疫不全患者の皮膚病巣から分離された Mycobacterium haemophilum の細菌学的特性
- Mycobacterium ulcerans 感染マウスに対する rifalazil および rifampicin の発症阻止効果の比較
- Rifalazil (KRM-1648) のMycobacterium ulceransに対するin vivo抗菌活性 (その2) : 実験的マウスBuruli潰瘍に対する治療効果
- 56 アトピー性皮膚炎におけるCLA
- らい菌感染マクロファージにおける細胞内寄生と排除に関わる分子機構
- 2007年における世界のハンセン病の現況について
- 2006年における世界のハンセン病の現況について
- ハンセン病制圧後のハンセン病対策戦略
- 世界のハンセン病の現況
- 世界のハンセン病の将来戦略
- ハンセン病と医学 I : 隔離政策の提唱とその背景
- ハンセン病の医療充実に向けた取り組み
- P1-01 らい菌感染マクロファージにおける細胞内脂質蓄積分子機構に関する研究(皮膚,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 241 保健所の乳幼児健診でのアトピー性皮膚炎の発生頻度と関連因子について
- 熱帯地方におけるブルリ潰瘍
- ファゴゾーム・ライソゾーム融合阻止に関わる因子TACOの宿主細胞内らい菌潜伏における役割
- ハンセン病治癒判定基準
- ハンセン病新規患者の統計解析(1993年-2000年)
- ハンセン病治療指針
- 環状紅斑を主訴としたハンセン病(B群)のブラジル人女性例
- らい菌感染マクロファージ内における菌の寄生と排除に関わる分子機構の相互作用
- 高齢者の疥癬に対するイベルメクチンの治療効果について
- 多菌型ハンセン病の1例
- 高齢発症の多菌型ハンセン病の1例
- 多菌型ハンセン病として治療したが最終診断未定の症例
- 多菌型ハンセン病と診断し治療したが誤診とされた症例
- ハンセン病剖検例のdata base化について
- 第80回総会・学術大会及び第19回コ・メディカル学術集会を終えて
- 高齢者における疥癬とその対策(ランチョンセミナーより,日本老年看護学会第13回学術集会)
- 皮膚の抗酸菌感染症・ハンセン病
- 最近話題の皮膚感染症 : 抗酸菌症と医動物感染症を中心に
- ハンセン病の診断
- ハンセン病医学夏期大学講座の歴史
- 2010年における世界のハンセン病の現況について
- チンパンジーとハンセン病
- わが国のハンセン病患者の動向
- ブルーリ潰瘍 (Mycobacterium ulcerans 感染症) の神経傷害における mycolactone の役割
- ミャンマーにおけるハンセン病対策―多剤併用療法以前と以後
- ご挨拶
- ハンセン病の現況
- 愛知県のハンセン病外来診療について