介護通所施設利用者における口腔機能低下予防体操の効果(4) : - 介入プログラム終了後の利用者と職員への意識調査から -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目 的】 介入プログラム終了後に行った利用者と職員からの意識調査から集団的アプローチによる口腔体操の継続とその支援のあり方を検討する. 【対象と方法】 介護通所施設において集団的アプローチとしての口腔体操を6ヵ月間介入した後に, 利用者 (n=15) と指導した職員 (n=22) に調査を行った. 利用者には口腔体操の感想と今後の継続意向に関する聞き取り調査を, 職員には体操内容や利用者の変化等について無記名のアンケート調査を行った. 調査期間は2009年9月である. 【結 果】 利用者の多くは口腔体操について「ふつうだった」と答え, 自ら取り組むのは難しいが, 通所施設の仲間と一緒なら続けたいと答えた. 口腔体操を指導した職員の約半数は楽しかったと答え, そう回答した職員は利用者も楽しそうだったと捉え, 利用者の変化について多くの気づきが認められた. 【結 論】 利用者が口腔体操を継続するためには, 職員のモチベーションを高めることが不可欠であり, 職員が置かれている現状を考慮し, 現場に即したプログラム作りが大切である.
著者
関連論文
- 介護通所施設利用者における口腔機能低下予防体操の効果(1) : - 通所施設利用者の口腔機能とQOL -
- 介護通所施設利用者における口腔機能低下予防体操の効果(3) : - 6ヵ月間の介入によるQOL,口腔機能の変化 -
- 各種口腔ケアの効果に関する検討 : 口腔常在菌数を指標として : 第1報 含嗽剤の薬剤効果
- 高齢者の唾液の微生物学的研究
- 3.周術期の口腔ケアの検討(その1) : 健常者における口腔ケア後の唾液中の細菌数の動態(一般演題,第53回北関東医学会総会抄録)
- 熟練保健師の家庭訪問における支援技術 : 思考と行動の特徴
- 群馬県中高年を対象にした花粉症に関連する要因についての横断研究
- 介護通所施設利用者における口腔機能低下予防体操の効果(2) : - 通所施設利用者の口腔内状況,口腔衛生および口腔機能 -
- 地域で生活する精神障害者の歯科保健に関する研究
- 4. 地域で生活する精神障害者の歯科保健に関する研究(第52回北関東医学会総会抄録)
- 群馬県内の介護通所施設における口腔ケア取り組みの実態調査
- 介護通所施設利用者における口腔機能低下予防体操の効果(4) : - 介入プログラム終了後の利用者と職員への意識調査から -
- 高齢者に対するDVDを使った口腔体操実施上の課題 : 「みんなのお口の体操」の実施アンケートから
- 高齢者に対するDVDを使った口腔体操実施上の課題-「みんなのお口の体操」の実施アンケートから