PATHOLOGICAL, BACTERIOLOGICAL AND CLINICAL STUDY ON THE EFFECT OF CHEMOTHERAPY ON TUBERCULOUS CAVITY Report 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
3. Tubercle bacilli stained on the cavity wall and results of culture: Even when the amount of intracavitary caseous mass was small, tubercle bacilli were observed on the wall of sclerotic walled cavity in 45% of the cases, although their number was very small, and in such cases, culture of caseous mass showed negative results, except one. In some of Kd-type cavity, however, the result of culture of caseous mass showed even when only a few bacilli were found on the stained section. In the group of cases, cavities of which disappeared during chemotherapy, the result of culture was usually negative, while many bacilli which had a marked tendency to show granular structure were found on stained sections of caseous mass. Most of the cultivated bacilli showed resistance to INN, and nearly half of them showed resistance to SM and/or PAS.<BR>4. Relation between the amount of tubercle bacilli and histological findings of cavity wall: In the cases which had numerous bacilli in the cavity, such as, drug-resistant cases, the granulation tissue of the cavity wall showed a marked hyperemia, a new formation of capillary blood vessels, sometimes, edema, and contained abundant leucocytes in caseous mass. These phenomena subside with the decrease of the bacilli and caseous mass on the cavity wall, and disappear in the clean walled cavity. Relationship between the amount of bacilli on the cavity wall and the degree of reaction of the cavity wall could be drawn from the above mentioned facts. In the cases which showed thick caseous mass on the cavity wall, the reactions of the wall were less, even when many bacilli were seen on the surface of thick caseous mass. Arginophilic fibres in the caseous mass were seen to be quelled and finally disappeared when many leucocytes had migrated into caseous mass.<BR>Comment: During chemotherapy, the number of tubercle bacilli decreases gradually, and caseous mass on cavity wall is excreted. The granulation tissue of the cavity wall become more hyperemic, new formation of capillary blood vessels occurs vigorously, epitheloid cells changes to atrophic, and specific granulation tissues have been mostly displaced by the small round cell infiltration with capillary vessels, namely, unspecific granulation tissue. On such hyperemic cavity w alls, the imigration of leucocyte into caseous mass is accelerated, resulting softening and liquefaction of caseous mass.<BR>When a cavity decreases its size markedly and rapidly, hyperemia and new formation of blood capillary vessels of granulation tissue is rather few, and epitheloid cells are rather proliferative. Furthermore, the amount of tubercle bacilli on the cavity wall showed some rela tionship to the degree of unspecific reaction of cavity wall.<BR>From these facts, it is thought that unspecific granulation tissue does not mean a good result of chemotherapy, but rather mean a result of unhealed open state of cavity for a certain period under chemotherapy. With the decrease of tubercle bacilli and caseous mass on cavity wall by effect of chemotherapy, the hyperemia of granulation tissue and leucocyte imigration into caseous mass subside, and the tendency of softening and discharge of caseous mass on cavity wall also decreases. In such a way, open negative syndrome may appear.<BR>In the cases which show resistance to drugs, numerous bacilli in a cavity provoke hyperemia, sometimes edema of granulation tissue, and cause now necrosis of granulation tissue on the other hand.
- 一般社団法人 日本結核病学会の論文
著者
-
岩井 和郎
結核予防会結核研究所
-
青木 正和
結核予防会
-
亀田 和彦
結核予防会大阪府支部
-
稲垣 博一
結核予防会結核研究所
-
工藤 賢治
結核予防会結核研究所
-
小林 栄二
結核予防会研究委員会
-
岩崎 竜郎
結核予防会結核研究所
-
多賀 誠
結核予防会結核研究所
-
初鹿 野浩
結核予防会結核研究所
関連論文
- 臨床医学の視点からする粒子状物質の健康影響((1)健康影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 臨床医学の視点からする粒子状物質の健康影響
- 結核菌と結核症の考古学--その発生から世界流行まで
- 鉱物繊維(特に石綿繊維)と肺癌との関係
- 癌性胸膜炎の臨床病理学的観察 : ことに腹部臓器癌との関連
- 肺癌におけるX線学的増大速度と組織学的所見ならびに臨床面の問題について
- 肺野型小型肺癌のX線学的特徴 : 病理組織所見との関連において
- 腺癌のx線所見,ことに増大速度と組織学的発育様式との関連について
- 小型肺野癌のX線学的特徴について
- 腺がんの発育速度と組織像 : 関東支部 : 第39回支部活動
- 16.X線像から見た肺野型小型肺癌の診断 : 第36回支部活動 : 関東支部
- 肺 Myvobacterium avium coplex 症の結核類似空洞型と結節性気管支拡張型, その発症要因に対する基礎的立場からの検討
- 肺 Mycobacterium avium complex (MAC) 症の結核類似空洞型と結節性気管支拡張型, その発症要因ならびに予後因子に関する臨床的検討
- Nodular bronchiectasis肺型Mycobacterium avium complex症 : 2症例の切断肺病理所見
- 画像上, 中葉症候群を呈した肺Mycobacterium avium complex症の病理所見 : 発症様式の異なる2症例の報告
- 低硫黄軽油および通常軽油のディーゼル排出物の変異原性と発癌性 : ラットにおける吸入および粒子注入実験
- ディーゼル排出ガスの長期吸入や粒子の肺内注入はラットに肺腫瘍を惹起する
- ディーゼル排出ガス粒子のラット肺内注入により形成された実験的肺腺癌および腺腫の免疫組織化学的検索
- 26 サルコイドーシスにおける経気管支肺生検の意義について(サルコイドーシス)
- 370 末梢気管支・肺胞上皮におよぼす排ガス粒子の影響に関する形態学的観察 : 増生性病変と腫瘍性病変
- 30 気管支結核の病理学的検討(続報)(気管支結核)
- II-D-48 肺結核症に対する人工気胸後又は穿孔性膿胸後に発生した悪性リンパ腫
- 抗酸菌免疫研究の動向1997-2005
- 12.気管支病変を呈する肺Mycobacterium-avium Complex症の病理学的所見についての検討(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 第23回日本肺癌学会北海道支部会 : 9.肺胞蛋白症罹患30年後に発症した肺胞上皮癌の1例
- 20.高令者肺癌切除後にみられた肺硬塞の二剖検例(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 9.肺切除により初めて癌と診断しえた1例 : 第50回肺癌学会関東支部会
- 7.臨床上がんをうたがわせた非軟骨性肺過誤腫 : 第48回肺癌学会関東支部会
- 気管支結核・狭窄型の病理
- 現状からみた肺癌診断の遅れ,ことにスクリーニング段階における遅れとその対策
- 肺癌診断の現状と早期発見へのアプローチ : 診断IV
- 肺平滑筋腫の二治験例
- 3.右上腕に発生した悪性血管腫の肺転移の1例(第60回日本肺癌学会関東支部会)
- 増大速度,発見時の大きさからみた肺野型肺癌の早期発見に関する問題点
- 生前に原発臓器を確認しえなかった転移性肺癌の1例
- 2G0930 ディーゼル粒子ラット気管内注入による肺病変と沈着量の推移 : 通常及び低硫黄軽油での比較
- 2G0915 排ガス6・9・12カ月間暴露によるラットに於ける30カ月後の肺腫瘍発生
- 肺原発と思われる悪性血管内皮腫の1例 : 関東支部 : 第56回日本肺癌学会関東支部会
- 示-3 ディーゼル排ガス成分のラット肺に及ぼす影響について 第一報 : 粒子成分の検討
- 白血球増多・血小板増多を伴う肺癌と悪性胸膜中皮腫の2症例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- ディーゼル車排出粒子による人肺癌リスク試算
- 17.一肺Pseudolymphomaの1例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 血清アンジオテンシン変換酵素活性--測定法と正常値
- 肺野型肺癌の組織型とX線像
- 13.肺結核の治療申にがんと診断した結核の手術例 : 第46回支部活動 : 関東支部
- 小型肺野孤立性陰影に対する診断的抗結核剤治療の意義について : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- ブレオマイシンによる肺癌治療の経験 : 治療効果と副作用ことに肺変化について
- 2.ブレオマイシンの副作用.肺線維症の臨床面・病理面 : 公募シンポジウム「ブレオマイシンの副作用とくに肺病変について」 : 第33回支部会 : 関東支部
- ディ-ゼル排気ガスの発癌性リスク
- 7. 腫瘍中枢側の血管増生所見の検討(第 31 回関東気管支研究会)
- 環境因子と呼吸器疾患
- 気管支Mucoepidermoid tumorの形態学的研究
- 緩慢な増大を示す肺野型の腺癌手術例の臨床像
- 肺癌の早期発見に関する2,3の問題 : 主として集団検診に関連して : 放射線診断
- 肺癌診断の現状分析 : 早期診断の立場から : 診断
- 肺癌誤診例の解析 : 早期診断の立場から : (III)肺癌の早期診断
- 79 肺癌・肺外臓器癌に伴う癌性胸膜炎の臨床病理学的研究
- 浮遊粒子状物質の健康影響に関する研究の動向 : 環境大気対策の新しいTarget
- 超微小粒子の生体影響について(大気中微小粒子の性状と健康影響)
- 超微小(ナノ)粒子の生態影響をめぐって : 微小粒子との比較で
- 肺癌リスクの考えかた(入門講座)
- ディーゼル車排出粒子によるヒト肺癌リスク試算(有害大気汚染物質のリスク評価)
- 20.血痰と胸部異常影を主訴とし, 診断に難渋した原発性肝癌の1例(第76回日本肺癌学会関東支部会)
- 14年間,37℃で流動パラフィン重層の液体培地で保存した結核菌の生態(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- ディーゼル排ガス粒子中の多環芳香属炭化水素化合物の呼吸器沈着率について
- 結核病理
- 癌性リンパ管症の病理 : 進展様式を中心に
- 日本の非結核性抗酸菌症死亡に関する統計的分析
- I-D-46 "気管支腺腫"10例の臨床的検討
- 18.胸腺原発と思われる未分化癌の1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 岡治道
- 結核病理
- 肺結核に対するRifampicin治療に関連して : ―RFP使用例の切除肺空洞内結核菌培養成績から―
- 二次抗結核薬の耐性に関する研究
- 肺結核の切除病巣内結核菌培養に関する共同研究
- 125 腫瘍の肺転移へ及ぼす二酸化窒素、ディーゼル排出ガスの影響
- RFP使用中に陰影増大をみた肺結核切除例の組織学的観察 : その発症要因の考察
- 類上皮細胞肉芽腫の形成をめぐつて : 他の肉芽腫性疾患との関連の下に
- 青壮年にみられた肺門リンパ節結核の6例
- 結核性膿胸の病理学的研究
- 先天性結核の一症例
- 肺結核症における右室肥大についての研究
- 結核菌と結核症の考古学 : その発生から世界流行まで
- タイトル無し
- Characterization of TCR γδ lymphocytes expanded in the peripheral blood of active sarcoidosis
- Clinical study of TCR γ δ cell in peripheral blood of Sarcoidosis
- REP使用下の結核性空洞の組織所見--1次剤使用例との対比
- A Case of Sarcoidosis Complicated by Pulmonary Tuberculosis Resulted in the Remission Status with Unique Clinical Course.
- タイトル無し
- Clinical study of γ δ T cell in peripheral blood of Sarcoidosis
- CT Finding of Chronic Sarcoidosis
- タイトル無し
- Studies of CT images around the lung fissure of sarcoidosis in reference to fibrosis
- Study on recent autopsy cases of sarcoidosis in Japan
- Three cases of Sarcoidosis with concomitant Tuberculosis
- タイトル無し
- Computed tomographic study of sarcoidosis
- PATHOLOGICAL, BACTERIOLOGICAL AND CLINICAL STUDY ON THE EFFECT OF CHEMOTHERAPY ON TUBERCULOUS CAVITY
- タイトル無し
- タイトル無し