三角筋拘縮症に合併した反復性肩関節脱臼の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The subject in this study was a 35-year-old male, who was right handed. When he was 23 years old, he fell down while skiing and dislocated his left shoulder. After he reduced his shoulder by himself, he had not felt any feeling of instability.When he was 34 years old, he dislocated his left shoulder in an abducted and extended position. After that, he suffered from recurrent dislocation of his left shoulder. At physical examination, a hard band, 1cm wide, was palpable within the deltoid and winged scapula was caused by abduction contracture. Furthermore, he had a limited range of motion for external rotation and horizontal adduction, and positive anterior apprehension sign. X-ray showed slight flattening of the humeral head and deformity of the acromion. MRI revealed a fibrous band within the intermediate part of the deltoid. Because CT-arthrogram demonstrated there was the bony Bankart lesion, we performed arthroscopic Bankart repair. After 4 years, the JSS score improved from 49 to 90 points, and the Rowe score from 15 to 90 points. There has been no recurrence of the dislocation in the meanwhile.Spontaneous dislocation and subluxation of the shoulder can occur after deltoid contracture. It is suggested that a fibrous band fixes the shoulder in abducted and extended position with the patient standing and the band converts the weight of the arm into force that move the humerus head in the anterosuperior direction. For the severe deltoid contracture, release of the contracture band is required. Although the result of arthroscopic Bankart repair for this case was favorable, further observation will be needed.
著者
-
酒井 忠博
名古屋大学 整形外科
-
山本 隆一郎
名古屋大学医学部整形外科
-
大間知 孝顕
名古屋大学整形外科
-
松川 哲也
名古屋大学整形外科
-
石塚 真哉
名古屋大学整形外科
-
大野 洋平
名古屋大学医学部整形外科
-
大野 洋平
名古屋大学 整形外科
-
平岩 秀樹
名古屋大学 整形外科
-
中島 基成
名古屋大学 整形外科
-
濱田 恭
名古屋大学 整形外科
-
石塚 真哉
名古屋大学医学部整形外科
-
石塚 真哉
名古屋大学 整形外科
-
松川 哲也
名古屋大学医学部整形外科
-
大間知 孝顕
名古屋大学医学部整形外科
-
大間知 孝顕
名古屋大学 整形外科
-
松川 哲也
名古屋大学 整形外科
関連論文
- 模擬微小重力環境が骨芽細胞様細胞のNF-kB活性化に及ぼす影響
- 膝関節離断性骨軟骨炎に対する自家培養軟骨細胞移植術
- ヒト軟骨組織由来細胞株(HCS-2/8)におけるNF-κBの活性化
- 関節軟骨組織及び軟骨細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼと基質合成
- 鎖骨体部骨折の術式の検討
- 交通事故による膝蓋腱および膝蓋骨遠位1/2欠損の1例
- 自家多血小板血漿(PRP)ゲルを移植担体とした自家培養軟骨細胞移植術
- 当院における離断性骨軟骨炎の外科的治療とその成績について
- 鏡視下前十字靱帯再建術における前内側ポータルからの大腿骨骨孔作製に関する屍体研究 : ガイドピン刺入による腓骨神経損傷の可能性について
- 三角筋拘縮症に合併した反復性肩関節脱臼の1例
- 膝蓋骨不安定症患者と正常人のTT-TG値の比較検討
- 計3回のACL再建術を受けスポーツ復帰した3症例の検討
- MPFL再建+脛骨粗面移行術後の膝蓋骨高に関するX線学的検討 : 治療成績評価における各種計測法の違い
- 異常可動性外側半月板の鏡視下縫合術後に外側半月板断裂を起こした1例
- 前十字靱帯解剖学的二重束再建時の脛骨顆間隆起を骨性目標とした骨孔作成法
- 腋窩神経障害が主病変と考えられた投球障害肩の治療成績
- 肩関節不安定症における Load & shift 検査と肩甲骨関節窩骨欠損の関係
- 骨形成不全症に合併した反復性肩関節脱臼の 1 例
- 反復性膝蓋骨脱臼患者における手術前後の膝蓋骨高に関するX線学的検討
- 膝伸展位矢状面アライメント評価における前十字靭帯再建術前後および麻酔導入前後での比較
- 膝軟部肉腫広範切除術後に膝蓋腱および外側支持機構の再建を行った1例
- 解剖学的ACL二重束再建における胡座・屈曲位での大腿骨骨孔作成法についての有用性
- 当院での解剖学的後十字靭帯二重束再建術における骨孔位置の検討
- 当院における膝離断性骨軟骨炎の治療方針および成績
- 膝屈曲位グラビティ撮影を用いたCR型TKA術後患者に対するPCL機能評価
- 十字靭帯再建用ガイドシステム Bullseye^【○!R】 を用いた解剖学的二重束前十字靭帯再建術の小経験