肩前方不安定症の術前検査で三次元CT検査を省略できるか−関節窩骨形態評価におけるMRIと三次元CTとの比較検討−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Evaluation of the glenoid for traumatic anterior shoulder instability is essential and imaging studies by scapula 3DCT and shoulder MRI have become standardized. However, carcinogenic risks from CT radiation have been reported and avoidance would be preferred. We valued the glenoid in bony Bankart lesion (BBL) by MRI and confronted with the findings by 3DCT.Thirty-four cases that underwent surgery for traumatic anterior shoulder instability from January 2008 to July 2009 were examined. An orthopaedic surgeon and a radiologist who were blinded to each other assessed the findings by MRI and 3DCT, using the 3DCT as the golden standard.18 and 13 cases were diagnosed as BBL by CT and MRI, respectively. The sensitivity of BBL in MRI was 72.2% and the specificity was 100%. The measurements of the glenoid deficit did not show any significance between MRI and CT. The group in which the bony deficit could not be recognized by MRI (MRNB) showed lower measurements by CT than the group which was possible (MRBB). The deficit area did not exceed 16% in MRNB. All MRBB cases were crescentic by CT and were read as bone erosion by MRI.BBLs of more than moderate size were able to be noticed by MRI and bone erosion suggested slender BBLs. The figure provided by MRI was relatively reliable. The result of a preceding MRI could indicate the need for a further CT retrenching excessive radiation exposures and medical cost. 3DCT of the shoulder could be omitted from pre-operative evaluation for anterior shoulder instability.
著者
-
星川 吉光
聖路加国際病院整形外科
-
黒田 栄史
聖路加国際病院
-
野崎 太希
聖路加国際病院放射線科
-
岩噌 弘志
関東労災病院 スポーツ整形外科
-
森田 亘
聖路加国際病院 整形外科
-
田崎 篤
聖路加国際病院 整形外科
-
星川 吉光
聖路加国際病院 整形外科
関連論文
- 高純度ヒアルロン酸(ヒアベスト^【○!R】(J))の経口摂取時の膝関節痛に対する有効性および安全性の検討
- 鏡視下手術を施行した関節窩骨折を伴う肩関節後方不安定症の一例
- 鏡視下バンカート修復術のラーニングカーブの検討 : 手術習熟度の目安
- 肩鎖関節脱臼に対するBosworth変法の術後成績
- 463.大学女子チアリーダーにおけるポジション別損傷比較(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 大腿骨遠位端骨折の手術治療 : blocking screw を用いた髄内釘固定
- 肩甲下筋腱単独断裂に対して肩甲上腕関節後方鏡視下に行った関節内修復術
- 原発性腸腰筋膿瘍・傍脊柱筋膿瘍に続発した硬膜外膿瘍の1例
- スポーツ損傷としての肉離れの疫学的検討
- 臨床室 転移性脊椎腫瘍による圧迫骨折に対して経皮的椎体形成術と経皮的後方固定の併用療法を用いた2例
- 外側半月板症状を呈した膝関節滑膜性軟骨腫症 : 鏡視下手術にて治癒し得た1例
- 体操 (競技スポーツ帯同時に役立つ外傷初期治療ガイド--頻発するスポーツ外傷に対する処置・治療の実際) -- (競技種目別の対応の実際)
- 月経周期に伴う乳腺実質の歪みの変化に関する検討
- 股関節疾患の診断と治療 (特集 股関節疾患と鍼灸)
- 臨床室 CTガイド下穿刺で症状が改善した脊柱管内椎間関節嚢腫の1例
- MRSAによる小児化膿性仙腸関節炎の一例
- 広範囲大腿部挫滅に対してknee ratationplastyを行った1例
- 広範囲臼蓋骨欠損に対して大量の人工骨を用い人工股関節再置換術を行った治療経験
- 膝前十字靱帯再建術後の早期運動療法の意義
- 関節鏡視下半月切除術の長期成績
- 膝前十字靱帯損傷に対する自家腸脛靱帯による二重支持再建法の長期成績
- リスフフン靱帯損傷の観血的治療の成績
- リスフラン靱帯損傷の観血的治療の成績
- 腓骨と人工骨の骨柱を使用した大腿骨頭壊死症の治療成績
- 05-5-GYM-4 倒立姿勢維持における身体重心と圧中心の変動(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-33 倒立姿勢維持における重心と各関節の動揺(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 整形手術技法 肩甲下筋腱単独断裂に対して70°関節鏡を用い上腕関節後方鏡視下に行った関節内修復術
- 今日の問題点 整形外科における患者・医師間のコミュニケーション--up-to-date 2007
- 膝関節鏡視の基本手技
- 治せるものと治せる範囲 (June Special 特集 膝はどこまで治るか--整形外科学の挑戦と今後の展望)
- 413 膝前十字靭帯再建術の状況と再受傷に関する検討 : 年齢と性別について(骨・関節系理学療法27,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- スポーツによる〓骨疲労骨折10歳未満の2例
- 骨付き膝蓋腱を用いた前十字靱帯再建術の治療成績 : 2年以上経過例について
- スポーツによる疲労骨折10歳未満の2例
- 関節液中の炎症性サイトカイン濃度の点からみた新鮮前十字靭帯損傷の急性期
- 396. ラグビー選手の等速性収縮におけるピークトルク、トータルワーク、アベレージパワーの関係
- 886 Quality Indicator としてのFIM実施率とADL練習に関する患者満足度の現状 : 昨年度との比較とQuality Indicatorの妥当性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1120 Quality IndicatorとしてのFIM実施率とADL練習に関する患者満足度の現状(生活環境支援系理学療法18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 診察と検査 Gerber変法による肩関節弛緩性の評価
- 第5中足骨基部疲労骨折に対する圧迫調整固定用スクリューを用いた手術成績
- 当院における大腿骨疲労骨折の検討
- 問題点の検討 アキレス腱断裂手術後の職場復帰
- 陳旧性アキレス腱断裂に対し遊離腓腹筋腱膜弁を用いた方法について
- 外来新患統計からみた成長期下肢スポーツ障害の年齢分布
- 脛骨跳躍型疲労骨折に対し髄内釘を用いた手術成績について
- スポーツ整形外科外来における外傷・障害の変遷 : 20年間の動向
- 陳旧性アキレス腱断裂に対し遊離腓腹筋筋膜弁を用いた方法について
- 第5中足骨基部疲労骨折に対するアキュトラックスクリューの使用経験
- 輪状靱帯による弾発肘の一例
- ダンスにおけるスポーツ損傷の特徴 : 2,118症例の疫学的調査
- 脛骨跳躍型疲労骨折に対する髄内釘による手術治療について
- 骨付き膝蓋腱を用いた膝前十字靱帯再々建術の短期成績
- 第5中足骨基部疲労骨折手術例の検討
- バレエダンサーに発生した長母趾屈筋腱損傷の1例 : Knot of Henry での損傷
- 135 当院における膝前十字靱帯(ACL)再建術後の早期理学療法(骨・関節系理学療法10)
- 非接触型膝前十字靱帯損傷の損傷頻度
- 症例 腹壁MPNSTの1例 (特集 泌尿生殖器--最新症例集 2010)
- 高齢者に対する早期退院支援スクリーニングの有用性
- 関節鏡視下半月切除術の長期成績
- 大学女子チアリーディングにおけるポジション別損傷比較とその身体特性との関係(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 広範囲臼蓋骨欠損に対して大量の人工骨を用い人工股関節再置換術を行った治療経験
- 臨床室 関節鏡視下腱板修復術後に異物反応による広範囲骨溶解を大結節に生じた1例
- 中足骨疲労骨折の疫学的調査
- 大腿部筋挫傷受傷時における膝関節屈曲可能角度と復帰日数との関係
- コーレス骨折
- Bristow 変法における烏口突起固定法の工夫 : 外旋制限軽減と確実な骨癒合を目指して
- 肩関節上方関節唇損傷の観血的治療成績
- 肩関節上方関節唇損傷の観血的治療成績
- 診断の指針・治療の指針 膝関節痛の原因疾患と治療
- MRIの画像コントラストからわかること (ここまでわかる!! 関節疾患の画像診断)
- メディカルチェックのポイント 体操 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第9章 検査測定における最近のトピックス)
- 肩関節 (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第2章 整形外科的検査)
- 体操 (疲労骨折の診断と治療) -- (種目別特徴)
- 腓骨疲労骨折 (疲労骨折の診断と治療) -- (部位別の診断と治療)
- 脛骨疲労骨折(1) (疲労骨折の診断と治療) -- (部位別の診断と治療)
- 投球障害肩の危険因子としての筋疲労と関節位置覚低下
- ハンソンピンを用いた大腿骨頭すべり症の治療経験
- 症例 成人発症の先天性肝線維症の1例
- ラグビーで受傷した胸鎖関節骨折に縦隔血腫が合併した1例
- 下肢手術に低分子用量ヘパリン(クレキサン)を使用した治療経験
- 投球動作による肩関節周囲の筋力低下についての考察
- 腱板部分断裂における臨床症状の推移 : 保存療法と断裂形態別比較
- 人工膝関節置換術におけるトラネキサム酸関節内注入の有効性
- 左上腹部痛を主訴に胸椎圧迫骨折を呈した9歳女児 (特集 症例に学ぶ--小児放射線カンファレンス) -- (中枢神経系・脊椎)
- 偶然に頭蓋内血腫を発見された満期産新生児男児 (特集 症例に学ぶ--小児放射線カンファレンス) -- (中枢神経系・脊椎)
- 前腕部,手指の多発皮下腫瘤を呈した1歳女児 (特集 症例に学ぶ--小児放射線カンファレンス) -- (骨軟部)
- 発熱,移動する関節痛を主訴として多発骨病変を呈した10歳代男児 (特集 症例に学ぶ--小児放射線カンファレンス) -- (骨軟部)
- 上腕部の腫脹を呈した8歳女児 (特集 症例に学ぶ--小児放射線カンファレンス) -- (骨軟部)
- 肩前方不安定症の術前検査で三次元CT検査を省略できるか−関節窩骨形態評価におけるMRIと三次元CTとの比較検討−
- 左母指に生じた tumoral calcinosis の1例
- 薬剤師が知っておくべき臓器別画像解析の基礎知識(17)3.消化管分野(5)回盲部腸重積症の画像診断
- 臨床経験 下肢痛・しびれを有する腰椎疾患に対するプレガバリンの有用性について : JOABPEOを用いた評価
- Internal impingementの形状は投球数の増加により変化する
- 1.2T-Open MRI を用いた烏口下インピンジメント現象の動態解析
- 1.2テスラー kinematic open MRI による肩インピンジメントの定量的評価
- 肩関節包肩甲骨側付着部の解剖学的調査
- 肩単関節炎で発症し病理結果が感染と診断された多発関節炎の一例
- Dixon 法を用いたMRIによる棘上筋脂肪変性(浸潤)の定量評価
- 三次元 MRI による関節窩骨形態評価の有用性-三次元 CT との比較-
- スポーツ外傷による肩関節前方不安定症の初期症状と関節窩骨病変 : 脱臼しなかった症例に関節窩骨病変が多い