II. NONTUBERCULOUS MYCOBACTERIOSIS; THE PRESENT STATUS AND IN THE FUTURE
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past decade, the non-tuberculous mycobacterial (NTM) infection was a rare disease but now is the common and increasing pulmonary infection in Japan. It is suspected that about 16% of patients with positive AFB in their sputa are the NTM patients. It is well known that disseminated M. avium complex infection is an important complication of HIV disease. It will be worth to summarize some basic and clinical topics of this infectious disease in this symposium.<BR>The profiles of the antimicrobial action of microbicidal effector molecules against <I>Mycobacterium avium</I> complex (MAC) were presented by Dr. Tomioka, who reported the collaborating effect of reactive nitrogen intermediates with free fatty acids is crucial for macrophage-mediated intracellular killing of AFB. In addition, the auther discussed some important roles of type II alveolar epithelial cells as a target cell for primary invasion of AFB in the host lungs.<BR>Dr. Koga reviewed the clinical usefullness of Amplicor, one of commercially available PCR detection kits for MAC. The MAC was detected in clinical samples such as sputum, bronchial washing fluids and gastric juice with 5 to 10% in frequency. The 60% to 80% of MAC positive cases were finally diagnosed as MAC disease and treated. He recommended that the positive result of genetic diagnostic method such as Amplicor should be carefully considered for clinical use.<BR>Dr. Kurashima summarized the short term effects of chemotherapy for pulmonary MAC infection. The auther analysed the 170 MAC cases treated with multi-drug chemotherapies which had not changed for 6 months or more. At 2 months after starting chemotherapy, 57.1% of patients obtained negative conversion but at 6 months only 28.9% remained bacilli negative. He recommended the regimen with combination of more than 3 drugs including aminoglycosid and clarithromycin.<BR>Two authers supplemented additional comments. Dr. Shigeto reported the long-term prognosis of MAC disease, indicating 64.7% obtained negative conversion and 35.5% remained bacteriologically negative in 71 patients who treated with at least 3 drugs and for more than 12 months. In addition, in the 12 patients who underwent surgical therapy, only one patient deteriorated.<BR>Dr. Kawahara precisely reported the basic preclinical evaluation of promising new drugs including new quinolones and new macrolides and Rifamycins. He also reviewed the clinical impact of these drugs.<BR>The present status of HIV infection and NTM in Japan was presented by Dr. Mizutani. All of 32 reported cases are male, in which 23 were with MAC and 6 were with <I>M. kansasii</I> disease. The 3 cases in 4 without bacteremia were patients with <I>M. kansasii</I>. The Mean count of CD 4+ lymphocytes in the peripheral bloods of these 32 patients was only 11/mm<SUP>3</SUP>.<BR>As additional comments, the geographical distribution in environment and serovars of MAC were reported by Dr. Saito. It was not found that the difference in the geographic distribution between soil MAC and disease-associated MAC. The 55% of soil MAC reacted with the AccuProbe MAC but not with the AccuProbe <I>M. avium</I> and <I>M. intracellulare</I>. The auther also demonstrated that 38 MAC strains isolated from 38 Japanese AIDS patients were all M. avium and serovars of Japanese MAC from AIDS patients are similar to those of the American MAC strains from such patients.
- 一般社団法人 日本結核病学会の論文
著者
関連論文
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- 肺結核症, 初回治療例における INH または REP が中止された症例の臨床的検討 : 国療化研第33次A研究
- 若年者結核の臨床的検討 : 2000年の関東・近畿地域の入院症例の分析
- Mycobacterium avium-M.intracellulare complex 肺感染症に対する Clarithromycin の臨床的検討
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- OR19-5 特発性肺胞蛋白症の肺野末梢病変に対するアプローチ : 気管支鏡検査(BAL)と血清診断の意義(一般口演19 EGFR・BAL,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 51 気管支鏡検査による肺結核病巣の悪化について(気管・気管支結核のマネージメント)
- P19-6 気道壁に多発結節を認めた好酸球性肺炎の2症例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部CTにて多発性リング状陰影 ("reversed halo sign") を呈した特発***質化肺炎の1例
- 1.特発性間質性肺炎の急性憎悪に対するPMX-DHP(シンポジウム「肺疾患DADへのPMXの適応」,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- OR18-3 特発性肺胞蛋白症における気管支肺胞洗浄液の臨床的検討(BAL, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- Mycobacterium kansasii による感染性肺嚢胞の1症例
- 349 肺非定型抗酸菌(M.abscesuss)症に合併した難治性喘息の1例
- 337 トレッドミルによる呼気ガス分析を施行した,RAに合併したBOOPの1例
- P-17 Tracheobronchopathia Osteochondroplastica の 7 症例(示説 2)
- M4-2 肺結核症における気管支鏡検査の意義(気道細胞からみた気管支喘息)
- 気管支動脈塞栓術における IDC (Interlocking Detachable Coil) 導入の有用性
- 多剤および超多剤耐性結核の全国調査(2006年)
- 骨髄異形成症候群で骨髄移植後に3年をへて発症した若年肺MAC症の1例
- 薬剤感受性検査でRFP感受性, line probe assay でRFP耐性となる結核菌の検討
- 結核菌の分子疫学的解析 : 多剤耐性結核菌と全剤感受性結核菌との比較
- 国立病院機構退院基準の実際と運用上における問題点 (第81回〔日本結核病学会〕総会シンポジウム 肺結核患者の新退院基準--実際の運用と問題点について)
- リファンピシン耐性 Mycobacterium kansasii におけるrpoB変異の解明
- 国立病院機構退院基準の実際と運用上における問題点
- 多剤耐性結核の再感染
- 573 癌性胸膜炎に対するLC9018の治療効果
- 3. 気管支結核による気道狭窄に対してのバルーン拡張術の検討(第66回 日本気管支学会近畿支部会)
- W6-3 マイクロサンプリング法を用いた炎症性肺疾患気道被覆液中の液性因子の定量(気道病変における内視鏡下での分子生物学的アプローチ,ワークショップ6,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 好酸球性肺炎患者におけるEosinophilic Cationic Proteinの検討
- 気管支肺胞洗浄液中の好中球エラスターゼ活性が高値を示した特発性間質性肺炎の1例
- トシル酸スプラタストが有効であった慢性好酸球性肺炎の1例
- 多発性空洞の自然消失を認めたサルコイドーシスの 1 例
- 銀ろう溶接作業中に金属フュームを吸入し急性間質性肺炎をきたした 1 例
- 間質性肺炎のマーカーKL-6の有用性の検討
- びまん性肺病変を伴うvon Recklinghausen病の2症例
- 3. 喉頭蓋に腫瘤形成を認めた深頸部膿瘍の 1 例(第 51 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 14. 問診にて誤嚥が明らかでなかった気管支内異物の 1 例(第 49 回日本気管支学会近畿支部会)
- 細気管支肺胞上皮癌(RAC)23例の検討 : 組織形態(2)
- 肺カンサシ症の治療
- 2. SCID-PBL/huモデルにおけるヒト肺癌に対するアデノウイルスベクターを用いたIL-6関連遺伝子導入による抗腫瘍効果
- じん肺と結核
- C-14 喀痰中の Ig 結合蛋白 (IgBF) についての検討(気道反応)
- 6. 気管支腔内に腫瘤様進展を呈したアスペルギルス症の 1 例(第 35 回 近畿気管支鏡懇話会)
- M6-司 司会のことば(気道感染の成立機序)
- 女性の肺結核症の臨床像の特徴
- 胸水貯留の1例を含む肺クリプトコッカス症自験5例の臨床的検討
- 3. 気管, 気管支粘膜表面に顆粒状結節性変化を認めたサルコイドーシスの 1 例(第 44 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 72 Relapsing Polychondritis の 2 例(気管・気管支軟化症)
- G-46 IL-6関連遺伝子と癌拒絶抗原を用いたヒト肺癌免疫遺伝子治療モデルにおける抗腫瘍効果の解析(腫瘍免疫2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 高炭酸ガス血症と肺高血圧の有無からみた肺結核後遺症と慢性閉塞性肺疾患の比較
- 6.多発性肺門部早期肺癌の1例(第68回日本気管支学会近畿支部会)
- 医療基準改定後の肺結核初回標準療法, 特にPZAを含む初期強化短期化学療法の実施状況と副作用の出現頻度に関するアンケート調査成績
- 日本におけるHIV感染結核の実態
- 7. 肺病変を呈した若年性喉頭乳頭腫症の 1 例(第 38 回近畿気管支鏡懇話会)
- 第73回総会シンポジウム I.多剤耐性結核 4.多剤耐性結核の治療と予後
- 多剤耐性結核の治療と予後
- M6-7 下気道感染の成立機序-慢性気道感染症 : 特に緑膿菌感染における IgA 系及び IgG の病態的意義について(気道感染の成立機序)
- MSIII-2 肺野型肺癌に対する経気管支鏡的組織生検の診断成績(気管支鏡下組織生検の問題点)
- 悪性肺疾患診断における腫瘍マーカーの役割(司会のことば)(第 17 回日本気管支学会総会)
- PD-2-2 肺癌診断における腫瘍マーカーの役割 : CEA を中心に(呼吸器疾患の診断および治療の意志決定 : decision making のアプローチから)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-39 肺癌診断における血清CEA値の意義
- MGITの前処理液BBLマイコプレップと2%NaOH処理との比較
- 結核医療のDRG/PPS化に向けての試み
- 2 肺小細胞癌の治療前及び再発時の気管支鏡下生検による培養株樹立とその細胞生物学的相違(肺癌 1)
- P-24 気管支鏡下生検による未治療の肺小細胞癌培養株の樹立(示説肺癌 (1))
- 遺伝子を用いた抗酸菌鑑別同定試薬INNO-LiPA MYCOBACTERIA v2の有用性の検討
- 塗抹, 培養検査の問題点に関する工夫
- アスベスト肺の臨床診断--慢性型の間質性肺炎との鑑別について (特集 アスベストによる健康障害) -- (アスベスト関連疾患の診断)
- 再興感染症としての結核 (11月第1土曜特集 感染症--最近の話題) -- (細菌感染症)
- II.非定型抗酸菌症の現状と将来
- 結核死をめぐって
- 非定型抗酸菌症の現状と将来
- 過去5年間の当院における結核早期死亡例の背景因子の検討
- 347 気管支鏡下肺生検による肺小細胞癌培養株の樹立
- 191 筋逸脱酵素上昇の多発性動脈炎診断における有用性について
- 非定型抗酸菌症--最近の話題 (特集 結核)
- なぜいま結核が… (プライマリケアのための結核診療--忘れてはならない病気を見逃さないために)
- Mycobacterium xenopi 肺感染症の4症例
- 1. TBLB にて診断された肺クリプトコッカス症(第 42 回近畿気管支鏡懇話会)
- P-64 TBLB にて診断された原発性肺クリプトコッカス症 4 例の臨床病理学的検討(真菌症 P-11)
- バクテックMGIT960による薬剤感受性検査における接種菌量の検討と検査の再現性
- 抗酸菌抗体検出法の臨床有用性に関する共同研究
- M2-1-1 高令者と気管支鏡検査 : 特に合併症の面より(1. 適応と合併症, 高齢者と気管支鏡検査)
- 非定型抗酸菌症の治療指針の評価
- 結核教育における国立病院機構病院の役割 : 結核教育に関するアンケート調査報告
- 結核菌感染症
- じん肺と結核
- 80 小型肺野孤立性陰影(径 2cm 以下)の鑑別診断における経気管支肺生検の有用性について(TBLB (2))
- W-II-12 気管支鏡検査に伴う汚染の問題 : 個体間汚染と個体内汚染(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 1.持続排菌患者の実態調査成績
- 結核菌のフィンガープリンティングにおけるAP-PCR法の最適条件の設定及びその臨床応用
- 非定型抗酸菌症
- じん肺結核と関連法令
- 結核の標準的治療と管理
- 医療従事者の結核発病と予防対策の現状の問題点
- 第73回総会教育講演 非定型抗酸菌症の疫学と臨床
- W1-2 気管支肺胞洗浄液(BALF)中の石綿小体計測(びまん性肺疾患における気管支鏡の役割,ワークショップ1,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- II. NONTUBERCULOUS MYCOBACTERIOSIS; THE PRESENT STATUS AND IN THE FUTURE