ラットに対する強度の異なる運動が血液流動性に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体における血液流動性の低下は,心臓血管系疾患の重要な誘因の1つである.環境の変化に対して,自律神経系や内分泌系を通じて,末梢血管抵抗や心機能を変動させて,循環系は調節される.また生体へのさまざまな刺激は血小板凝集能,白血球粘着性,赤血球変形能などの性質を変化させる.例えば,生体へのストレス負荷は血小板凝集能を高め,血液流動性を低下させる.運動をおこなう際には,心臓血管系が活性化されることは周知であるが,血液流動性の変動に関する報告は散見に乏しい.そこで今回,強度の違う走運動の負荷が血液流動性に与える影響について検討した.約150gのウィスター系雄ラットを用いた.走運動は,ラット用トレッドミルを用い,約75分間,5〜10m/分の低速(低強度)群と5〜25m/分の高速(高強度)群の負荷を与えた.また対照群は実験群と同時間,餌と水の摂取を制限した状態で静置した.運動直後,ペントバルビタール麻酔下で開腹し,下大静脈より採血した.血液サンプルは,ヘパリンナトリウム,EDTA-2K,クエン酸ナトリウムで凝固を阻止し,各検査に用いた.血液流動性の検査には,Micro Channel Array Flow Analyzer(MC-FAN)を,血小板のADPに対する反応性の検査には,血小板凝集能測定装置(PA-20)を用いた.また血漿中の血糖値,コルチコステロンおよび乳酸値を測定した.ストレスの指標となるコルチコステロンは,対照群に比べ,高速群は有意に増加(P < 0.05)し,低速群では有意な差は認められなかった.MC-FANにおける血液通過時間は,高速群では対照群に比べ有意な増加(P < 0.05)を示し,流動性の低下がみられた.血小板凝集能についても高速群では凝集の指標となる大きな凝集塊形成が増加(P < 0.05)し,凝集能が亢進した.また,低速群では,高速群とほぼ同量の水分喪失が生じたにもかかわらず,血液流動性および血小板凝集能には,対照群との間に有意な差は認められなかった.これらのことから強い強度の運動では,血小板凝集能を亢進することで血液流動性を悪化させる可能性が示された.健康分野やリハビリテーション分野に用いられている運動指導プログラム作成に寄与することが期待される.
著者
-
砂川 正隆
昭和大学医学部第一生理学教室
-
佐藤 孝雄
昭和大学医学部第一生理学教室
-
久光 正
昭和大学医学部
-
石川 慎太郎
昭和大学医学部第一生理学教室
-
久保 哲也
東京電機大学
-
久保 哲也
昭和大学医学部第一生理学教室
-
藤原 博士
昭和大学医学部第一生理学教室
-
三村 直巳
昭和大学医学部第一生理学教室
-
石川 慎太郎
昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門
-
砂川 正隆
昭和大学医学部生理学講座生体制御学部門
関連論文
- 180. 無酸素運動が血液流動性に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- ゴールデンピース(ミャンマー産豆)による血流改善作用
- 533. サッカー選手の下肢アライメントを中心とした形態的特長 : レギュラー選手と準レギュラー選手の比較(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 微小潅流測定装置によるアンギオテンシンII受容体拮抗薬(CS-088)のウシ網膜血管に対する血管拡張作用
- 一酸化窒素供与体(FK 409)によるウシ網膜動脈拡張作用 : マイクロベッセルパーフユージョンシステムを用いての検討
- 摘出ウシ網膜動脈の収縮に及ぼすノルアドレナリンの作用 : マイクロベッセルパーフュージョンシステムを用いての検討
- 有色家兎におけるニプラジロールの眼圧降下作用の検討
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 眼球の酸化ストレス反応に対するケルセチンの効果
- 眼球内ビタミンCの変動に及ぼすストレスの影響
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンのTh2サイトカイン産生抑制作用
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第2報 教育と臨床応用の現状からみた今後の展望
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第1報 実施状況とカリキュラム中での位置づけ
- 慢性疼痛モデルラットのNK 活性低下に対する柴胡桂枝湯の効果
- 三叉神経痛に対する柴胡桂枝湯(TJ-10)の有効性
- 頤神経(三叉神経第3枝末梢枝)慢性絞扼によるラット脾臓NK細胞活性の低下
- 三叉神経第3枝慢性絞扼ラットに対するTJ-10 (柴胡桂枝湯) の鎮痛作用
- 7)量子ランダム性を用いた新しい心の計測技術(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演A)
- 意識が介在する場の量子計測とその応用
- マウス単離嗅細胞の嗅覚応答における細胞内Ca ^ 動態に関する研究
- ウイスコンシン液による門脈保存効果およびプロスタグランジンE_1 添加による影響
- 異なる筋硬度計で測定したヒラメ筋筋硬度の比較--片足爪先立ち運動における筋硬度の変化
- 特別講演 痛みのメカニズムとそのケア
- ストレッチが運動非負荷ヒラメ筋・筋硬度に与える影響
- 192. 運動頻度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 190.運動速度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 170.運動時の水分補給が血液流動性に与える影響について(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ストレス・〔オ〕血と血液流動性 (特集 ストレス--最近の事情とその対処法)
- 〓血と血液流動性変化 : Micro Channel Array Flow Analyzer測定による検討(第I報)
- 019 駆〓血薬がラットの血液流動性に与える影響(04 病態(現代医学)(2))
- 018 〓血が血液流動性に与える影響 : MC-FAN測定による検討(04 病態(現代医学)(2))
- 眼球酸化ストレス反応のビタミンCによる予防
- 393. 脳内ヒスタミンの変動に及ぼす運動の効果(体液・内分泌)
- マウスコラーゲン関節炎に対する独活寄生湯の影響
- ラット視床下部β-エンドルフィン含有量の運動による増加
- 181.サッカーの試合時における、内分泌系の変動(体液・内分泌)
- ニプラジロールによるブタ網膜動脈拡張作用 : マイクロベッセルパーフュージョンシステムを用いての検討
- 顎関節症患者に対する「ボニートベルデ^【○!R】」(緑の塩)の効果と評価
- 「ボニートベルデ^【○!R】」応用による開口度・前屈度に対する評価
- 医学部学生,基礎・臨床医学教員における東洋医学の教育,研究および診療の動向
- 溶連菌製剤誘導によるマウス血中TNF-αおよび腹腔マクロファージの貪食能におよぼす鍼通電刺激の影響
- 慢性疼痛に対する電気痙攣療法の作用機序の検討 : ラット視床下部における β-Endorphin 含有量、μ-レセプターの変動について
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 大学病院における便用実態調査
- 416.異なる強度の運動負荷が上腕二頭筋筋硬度に与える影響
- 肘関節屈曲位における上腕二頭筋への運動負荷が筋硬度に与える影響
- 93.総指伸筋、上腕二頭筋に対する運動負荷後の筋硬度変化
- 総指伸筋及び上腕二頭筋運動後の筋の硬度の変化
- 104.爪先立ち運動負荷による下腿筋硬度上昇に対するストレッチングの影響
- 60A60711 爪先立ち運動負荷によるヒラメ筋筋硬度上昇に対するストレッチングの影響
- 3.運動負荷後の筋硬度上昇に対するストレッチングの影響
- 354.片足爪先立ち運動負荷が両足のヒラメ筋筋硬度に与える影響
- 等尺性最大脚伸展動作が筋硬度に及ぼす影響
- ラット三叉神経痛モデル作成の試み
- ロキシスロマイシンの副刺激分子発現抑制作用
- 鼻茸線維芽細胞の炎症性サイトカイン産生に及ぼすロキシスロマイシンの効果
- ロキシスロマイシンのグルココルチコイド産生増強作用
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの肥満細胞の増殖・活性化に及ぼす効果
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの副刺激分子発現抑制作用
- 塩酸エピナスチンの副刺激分子発現調節作用
- ロキシスロマイシンの肥満細胞活性化抑制作用
- 純金棒による接触鍼法「御申〓」の併用にて快癒に導いた口腔難症例からみた統合医療の有用性について : 末梢性顔面神経麻痺・咬合由来と思われる慢性疼痛および反射性交感神経萎縮症
- 私たちは Bi-Digital O-Ring Test を学習してこんな得をした
- 日常歯科臨床における Bi-Digital O-Ring Test の新展開
- タデ藍の歯周治療への応用
- 歯科における統合医療の導入とその医療管理学的意義
- Bi-Digital O-Ring Test と代替医療にて快癒に導いた口腔難症例について : 末梢性顔面神経麻痺と耳下腺腫瘍を疑われた2症例
- 長期にわたる特発性三叉神経痛患者に Bi-Digital O-ring Test にて Chlamydia tracomatis の共鳴をみた1例について
- 早期快癒に導いた症例からみた Bi-Digital O-ring Test と東洋医学的療法の併用の有用性について
- B-77 モルヒネの大腸運動抑制作用におけるβアドレナリン作動性受容体の関与(結腸・直腸・肛門2)
- Morphineによる大腸運動抑制に対するβアドレナリン受容体の役割について
- 211.運動終了後、脳内β-エンドルフィン含有量の経時的変動(【体液・内分泌】)
- 423.筋硬度と脚力および筋電図積分値との関係
- 94.等尺性最大脚伸展反復動作による筋硬度の変化
- 上腕二頭筋の筋硬度に及ぼす関節角度の影響
- 等尺性最大脚伸展動作が筋硬度に及ぼす影響
- 慢性・急性痛の動物モデル-臨床視点からの検証-頸部交感神経切断モデル
- 眼球の酸化ストレス反応に対するビタミンEの効果
- フォーラム 第19回 世界アレルギー学会議 ポスター発表 in vitroにおける鼻線維芽細胞からの細胞外マトリックス分解酵素産生に対する塩酸フェキソフェナジンの抑制作用
- フォーラム 第19回 世界アレルギー学会議 ポスター発表 in vitro・in vivoにおける一酸化窒素(NO)の産生に対する塩酸フェキソフェナジンの抑制効果
- フォーラム 特別寄稿 論文抄訳 塩酸フェキソフェナジンの好酸球遊走因子(RANTES,eotaxin)産生抑制作用
- 基礎疾患により出現し、治療に難渋した症状に対して当帰芍薬散が奏効した2症例
- Parkinson病モデルラットの便秘における腸管内ドパミン受容体の関与
- ラットにおける血液流動性と活性酸素動態に対する漢方薬の影響
- 医学教育と漢方 (特集 漢方薬のいま)
- ラットにおける血液流動性と活性酸素動態に対する漢方薬の影響
- ラットに対する強度の異なる運動が血液流動性に及ぼす影響
- 血液流動性に及ぼす運動の影響 −暑熱下運動の影響−
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 一般歯科診療所における使用実態調査
- 全身性交流磁気刺激の非熱効果によるヒト尿中アドレナリンおよびノルアドレナリンの低下
- 全身性交流磁気刺激後のヒト血中セロトニン(5-HT)の低下と磁気の非熱効果について
- 暑熱環境における剣道稽古が血液流動性に及ぼす影響
- 第60回全日本鍼灸学会学術大会 共催 第39回日本伝統鍼灸学会学術大会 会頭講演 血液流動性と血 鍼刺激による影響とそのメカニズム
- 血液流動性に及ぼす運動の影響 : 暑熱下運動が赤血球に及ぼす影響
- 血液流動性に及ぼす運動の影響 : 暑熱下運動の影響
- 紫外線によるブタ水晶体上皮細胞傷害に対するEPC-K1の効果
- アレルギー性鼻炎モデルラットに対するロズマリン酸の効果
- 初期肝障害期における血液流動性の変化
- 頭蓋骨縫合線欠損に対してリン酸カルシウム骨ペーストを用いたラット頭蓋骨での実験的研究
- ゴールデンピース(ミャンマー産豆)による血流改善作用
- 運動様式および運動後の水分補給が血液流動性に与える影響