頭蓋骨縫合線欠損に対してリン酸カルシウム骨ペーストを用いたラット頭蓋骨での実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Artificial graft substitutes are widely used in the reconstruction of bone defects. Their advantages include reduced time for surgery and no need for a donor. On the other hand, there are disadvantages such as infection risk and tissue affinity. Calcium phosphate paste (CPP) is an artificial graft substitute that becomes a self-hardening paste when powder and liquid are mixed and converts in vivo into hydroxyapatite. CPP, commercially available since 2000 has high tissue affinity, can be formed into the desired shape during surgery, and is converted gradually in vivo into biological tissue: thus, its use is increasing in the fields of orthopedic surgery and maxillofacial surgery. In this study, we created a defect in the cranial coronal suture in rats in the growing phase, and studied the histological and morphological effects of filling the defect with CPP. Histological examination indicated that the CPP was present without any gaps with the surrounding bone tissue and became incorporated into bone tissue over time with no osseous fusion in the surrounding bone tissue. The animals without CPP showed osseous fusion at the site of the suture defect. Morphological examination indicated that when compared to the animals without CPP, the animals treated with CPP showed significantly fewer effects on the growth of the cranium surrounding the site of the CPP filling. This study indicates that CPP is an extremely useful artificial graft substitute for use on the skull during the growth phase.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
関連論文
- 上顎全摘術における眼窩底と口蓋骨の再建
- 手技 乳管を温存した陥没乳頭手術の一方法
- 180. 無酸素運動が血液流動性に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- ゴールデンピース(ミャンマー産豆)による血流改善作用
- 533. サッカー選手の下肢アライメントを中心とした形態的特長 : レギュラー選手と準レギュラー選手の比較(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 微小潅流測定装置によるアンギオテンシンII受容体拮抗薬(CS-088)のウシ網膜血管に対する血管拡張作用
- 一酸化窒素供与体(FK 409)によるウシ網膜動脈拡張作用 : マイクロベッセルパーフユージョンシステムを用いての検討
- 摘出ウシ網膜動脈の収縮に及ぼすノルアドレナリンの作用 : マイクロベッセルパーフュージョンシステムを用いての検討
- 有色家兎におけるニプラジロールの眼圧降下作用の検討
- Noradrenaline の中枢性眼圧降下作用
- 鼻咽腔ファイバー所見における鼻咽腔閉鎖動態
- 眼球の酸化ストレス反応に対するケルセチンの効果
- 眼球内ビタミンCの変動に及ぼすストレスの影響
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンのTh2サイトカイン産生抑制作用
- 冠動脈放射線治療後, 右上腕に発生した放射線皮膚潰瘍の1例
- 眼窩骨折後に眼窩膿瘍を発症した3例
- 尿道下裂手術における外精筋膜の使用経験 : 術後瘻孔閉鎖と瘻孔発生防止
- 二期法にする必要性について (特集 両側口唇裂の初回手術)
- 両側完全唇裂の初回手術 : 部位別デザインの検証
- 頭蓋内に進展した巨大顔面未熟奇形腫の1症例
- 慢性疼痛モデルラットのNK 活性低下に対する柴胡桂枝湯の効果
- 三叉神経第3枝慢性絞扼ラットに対するTJ-10 (柴胡桂枝湯) の鎮痛作用
- 7)量子ランダム性を用いた新しい心の計測技術(第24回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題 口演A)
- 意識が介在する場の量子計測とその応用
- マウス単離嗅細胞の嗅覚応答における細胞内Ca ^ 動態に関する研究
- ウイスコンシン液による門脈保存効果およびプロスタグランジンE_1 添加による影響
- 異なる筋硬度計で測定したヒラメ筋筋硬度の比較--片足爪先立ち運動における筋硬度の変化
- 特別講演 痛みのメカニズムとそのケア
- ストレッチが運動非負荷ヒラメ筋・筋硬度に与える影響
- 192. 運動頻度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌, 第61回 日本体力医学会大会)
- 190.運動速度が及ぼすラット視床下部β-エンドルフィン含有量の変化(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 170.運動時の水分補給が血液流動性に与える影響について(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ストレス・〔オ〕血と血液流動性 (特集 ストレス--最近の事情とその対処法)
- 〓血と血液流動性変化 : Micro Channel Array Flow Analyzer測定による検討(第I報)
- 019 駆〓血薬がラットの血液流動性に与える影響(04 病態(現代医学)(2))
- 018 〓血が血液流動性に与える影響 : MC-FAN測定による検討(04 病態(現代医学)(2))
- 眼球酸化ストレス反応のビタミンCによる予防
- 393. 脳内ヒスタミンの変動に及ぼす運動の効果(体液・内分泌)
- マウスコラーゲン関節炎に対する独活寄生湯の影響
- ラット視床下部β-エンドルフィン含有量の運動による増加
- 181.サッカーの試合時における、内分泌系の変動(体液・内分泌)
- ニプラジロールによるブタ網膜動脈拡張作用 : マイクロベッセルパーフュージョンシステムを用いての検討
- 医学部学生,基礎・臨床医学教員における東洋医学の教育,研究および診療の動向
- 溶連菌製剤誘導によるマウス血中TNF-αおよび腹腔マクロファージの貪食能におよぼす鍼通電刺激の影響
- 頭蓋内に進展した巨大顔面未熟奇形腫の1症例
- 慢性疼痛に対する電気痙攣療法の作用機序の検討 : ラット視床下部における β-Endorphin 含有量、μ-レセプターの変動について
- 討論
- 416.異なる強度の運動負荷が上腕二頭筋筋硬度に与える影響
- 肘関節屈曲位における上腕二頭筋への運動負荷が筋硬度に与える影響
- 93.総指伸筋、上腕二頭筋に対する運動負荷後の筋硬度変化
- 総指伸筋及び上腕二頭筋運動後の筋の硬度の変化
- 9. 気管食道瘻に対する 1 手術例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 104.爪先立ち運動負荷による下腿筋硬度上昇に対するストレッチングの影響
- 3.運動負荷後の筋硬度上昇に対するストレッチングの影響
- 354.片足爪先立ち運動負荷が両足のヒラメ筋筋硬度に与える影響
- 等尺性最大脚伸展動作が筋硬度に及ぼす影響
- ラット三叉神経痛モデル作成の試み
- ロキシスロマイシンの副刺激分子発現抑制作用
- 鼻茸線維芽細胞の炎症性サイトカイン産生に及ぼすロキシスロマイシンの効果
- ロキシスロマイシンのグルココルチコイド産生増強作用
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの肥満細胞の増殖・活性化に及ぼす効果
- マクロライド系抗生剤、ロキシスロマイシンの副刺激分子発現抑制作用
- 塩酸エピナスチンの副刺激分子発現調節作用
- ロキシスロマイシンの肥満細胞活性化抑制作用
- 陰茎前位陰嚢の治療経験
- 経験 下顎関節突起骨折に対するアキュトラックスクリュー(圧迫調整固定用スクリュー)の使用経験
- われわれの工夫 陥入爪のワイヤー矯正術に用いる治療用鑷子の工夫
- われわれの工夫 手指,足趾の術後ギプス固定の工夫
- 褥瘡の術後管理における体圧分散式マットレスの有用性
- 左肩に生じた有棘細胞癌広範囲切除後の広背筋皮弁による再建の1例
- われわれの工夫 ステンレスワイヤーによる陥入爪の治療法
- 両側唇裂初回手術における我々の概念
- 頭蓋骨縫合線欠損に対してリン酸カルシウム骨ペーストを用いたラット頭蓋骨での実験的研究
- 手術適応と術式(4) : 眼窩壁骨折を伴う眼窩周囲骨折の治療
- 美容
- 症例 特異な臨床像を呈した血管肉腫の1例
- 手技 超音波メスとゴムによる圧迫固定を用いた仙骨部褥瘡手術
- 経験 内眼角贅皮を伴う睫毛内反症の治療経験
- 経験 一見片側唇裂に見える両側唇裂--片側が軽度の痕跡唇裂
- 両側完全唇裂の初回手術 : 自験例における手術法の変遷
- 両側完全唇裂の初回手術 : 片側不完全唇裂への Transformation
- 唇裂・口蓋裂児における合併奇形の統計的検討
- 熱傷後瘢痕拘縮 (拘縮)
- 顔面外傷(口腔内を含む) (特集 外来小手術の実際) -- (小手術手技の実際)
- 難治性会陰部腸管皮膚瘻の1例
- 足趾部分移植による欠損指再建
- 眼瞼下垂症における前頭筋吊り上げ術 (特集 眼瞼の退行性疾患に対する眼形成外科手術) -- (上眼瞼の退行性(加齢性)疾患)
- 頭頚部--口腔内の外傷 (特集 小手術の手技とポイント) -- (小手術手技の実際)
- 組織学的に乳頭状増殖および扁平上皮化生などの所見を示した外陰部 Paget 病の1例
- 当科における両側唇顎口蓋裂の初回口唇形成術前後の歯槽形態の変化
- 脂肪内血管走行からみた皮弁の分類
- 経験 大転子部褥瘡への大腿筋膜張筋穿通枝皮弁の有用性
- 外科的矯正治療を行った両側性唇顎口蓋裂の頭蓋顎顔面の成長発育に関する一考察
- 壊死性筋膜炎による股関節離断部に対する陰圧閉鎖療法の経験
- PADに伴う踵部褥瘡に対する partial calcanectomy の有用性
- 高齢者の鼻部に発生した悪性増殖性外毛根鞘性嚢腫の1例
- ダーモスコープを用いた頬部正常皮膚の観察
- 頭蓋骨縫合線欠損に対してリン酸カルシウム骨ペーストを用いたラット頭蓋骨での実験的研究
- 超音波メスを使用した腋臭症手術
- 上顎全摘術における眼窩底と口蓋骨の再建