細菌における発酵能のインピ-ダンス変化を利用した検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An attempt was made to use the measurement of impedance and carbohydrate utilization for the automated bacterial detection.The previous report clarified the patterns of impedance change appearing in the process of glucose fermentation.When peptone broth was used as the basal medium, no characteristic impedance change appeared by the addition of glucose alone to the basal medium. A unique impedance change, however, came to be detected by the addition of an appropriate quantity of mineral, for example, 2.5-5.0g/l of Na2 HPO4.In conclusion, the method mentioned above is available for the automated detection of bacteria for identification.
- 日本細菌学会の論文
著者
-
三輪谷 俊夫
大阪大学微生物病研究所
-
堀川 晶行
大阪大学医学部附属病院臨床検査部
-
余 明順
大阪大学微生物病研究所
-
清水 洋子
大阪大学医学部附属病院中央検査部
-
藤岡 秀彦
日本テクトロン株式会社
-
堀川 晶行
大阪大学医学部附属病院中央検査部
関連論文
- 海外旅行者から分離された新しい血清型組み合わせを有する腸炎ビブリオ
- 追加: 凍結乾燥によるEscherichia coliのDNAの障害(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 毒素原性大腸菌感染症の散発事例
- 腸炎ビブリオ
- 腸炎ビブリオとコレラ菌の生態 (コレラの臨床)
- 腸炎ビブリオ菌産生毒素の心拍停止作用(細胞学)
- 追加 凍結乾燥による細胞DNA傷害と変異(昭和52年度第23回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 腸炎ビブリオ感染症における毒素の役割(その後の進展)
- 腸炎ビブリオの耐熱性溶血毒の生物活性とレセプタ- (細菌毒素研究--最近の歩み) -- (蛋白毒素)
- 腸炎ビブリオ物語(ある細菌毒素の話)
- 8. 微生物細胞の乾燥(シンポジウム「凍結及び乾燥による菌株の保存」の講演並びに討論要旨)
- 1996年堺市を中心に発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒に関するアンケート集計報告
- 腸管病原性細菌に対する Enterococcus faecium BIO の増殖抑制効果の検討
- 微生物の管理
- 腸炎ビブリオのOK血清型組み合わせの現況
- 610 新しく出版されたBergey's Manual(1984) : 第8版(1974)との比較
- 病原菌による環境汚染
- 4. 凍結及び乾燥による病原細菌株保存の実際(セミナー「凍結及び乾燥による微生物株保存の実際」の講演並びに討論要旨)
- ATP法を用いた非結核性抗酸菌の薬剤感受性試験の検討
- 原虫類 : アメーバ類
- Miconazole など抗真菌薬の酵母様真菌に対する in vitro 併用効果
- 臨床使用後の医療器具および臨床分離株に対する過酢酸製剤の殺菌効果
- 検体の正しい採取法 (臨床細菌検査)
- 臨床細菌検査の特色 (臨床細菌検査)
- 細菌性食中毒 (細菌性食中毒)
- 急性腸炎に対するPipemidic acidの二重盲検比較試験による薬効評価
- 細菌の産生する即時型致死毒の病態生理学的研究
- 抗菌剤耐性乳酸菌製剤の細菌学的検討--含有生菌数,耐性菌数,安定性について
- Clostridium difficileのサイトトキシンとエンテロトキシン産生におよぼすプロスタグランディンの影響
- 腸管感染原因菌の産生する蛋白毒素 (腸疾患の臨床)
- 腸炎ビブリオ即時型致死毒の作用機作 (細菌毒素)
- 細菌性毒素と抗毒素の検出法-3-致死毒-1-(技術解説)
- 細菌性毒素と抗毒素の検出法-4-致死毒-2-その他の細菌毒素(技術解説)
- 細菌性毒素と抗毒素の検出法-1-溶血毒
- 新Cephem系抗生剤の新鮮臨床分離菌に対する抗菌力の検討--Cefotaximeを中心にした薬剤間の比較検討
- グラム陽性菌の新しい分類法
- 総括発言
- 流水式洗浄殺菌水製造装置と石鹸洗浄・塩化ベンザルコニウムアルコール併用法との手指消毒効果の比較
- 食塩水電気分解産物による流水式医療用小器具消毒法の検討
- MRSAに対するcefotiam/vancomycin, cefotiam/arbekacinおよびminocycline/vancomycinのin vitro併用効果
- クリーニングによるセレウス菌除菌効果の検討
- 腸管出血性大腸菌株の室温保存によるVT2遺伝子欠失
- 細菌毒素とは
- 下痢原性細菌
- 糞便から直接ベロトキシンあるいは腸管出血性大腸菌0157を検出するためのキットの評価
- 病原細菌分与機関としての取り組み
- 弱酸性及び弱アルカリ性電解水(4) : 流水式弱酸性電解生成水作成装置による手洗い
- 改定された感染症法と病原微生物の移動・運搬に関する規制
- 病原微生物のハイクオリティコレクションを目指して
- 腸管病原性細菌を特色とする病原微生物資源室
- 病原微生物のハイクオリティコレクションを目指して
- 腸炎ビブリオ感染症の治療 (特集 食中毒と腸管感染症--見直される臨床指針)
- 細菌感染症の迅速診断法
- Bacillus cereusの発育段階について
- O12抗原を主抗原とする腸炎ビブリオ菌株のO抗原解析
- 凍結・乾燥による細菌のDNA傷害
- 細菌の産生する即時型致死毒の病態生理学的研究
- 腸炎ビブリオ
- 腸炎ビブリオの鞭毛生成におよぼす界面活性剤の影響
- 食中毒事例より分離した腸炎ビブリオの新しいK抗原型について
- 食中毒事例より分離したO12抗原をもつ腸炎ビブリオ菌株の抗原解析
- 細菌における発酵能のインピ-ダンス変化を利用した検討
- 新しいO抗原とK抗原を持つ腸炎ビブリオ菌株の抗原解析
- Flow Water Hand Washing with Electrolytic Product of Sodium Chloride
- タイトル無し
- タイトル無し