Warthin 腫瘍の1例と文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Wathin's tumor is a comparatively rare epithelial benign tumor of the salivary glands. The tumor hasbeen known to represent 5% to 10% of all salivary gland tumors. It occurs most frequently in the region of the parotid gland.<BR>Recently, we experienced a case of Warthin's tumor. The patient, 55 year-old man, visited our clinic with the chief complaint of a painless mass below the right parotid gland. The mass was well-defined, movable, firm, resilient in consistency, and not adherent to the surrounding tissues. Clinical diagnosis was a benign tumor inferior to the right parotid gland.<BR>The tumor was surgically removed. The remo ved tumor was encapsulated by a fibrosis connective tissue. It was 20×20×25mm in size, reddish brown in color and weighed 7.2g.<BR>Microscopically, the tumor had epithelial component and lymphoid component. The epithelium consisted of cells arranged in double layers around cystic spaces. The inner layer was composed of tall columnar cells with acidophilic cytoplasm, the outer layer was composed of cuboidal cells. The stroma had lymphoid tissue which demonstrated germinal cells. As a consequence histopathologic diagnosis was Warthin's tumor.<BR>The post-operative course was uneventful and no recurrence was observed.<BR>Additionally, we discussed 154 cases of Warthin's tumor reported in our country. 136 Warthin's tumors located in the region of the parotid gland, comprised 88.3%. Bilateral lesions were found to occur in 9.1% of the 154 cases. Age distribution ranged from 6 to 82 years old, the greatest frequency was between the fifth and sixth decades. There were 127 males and 27 females, a ratio of about 5:1. The symptom duration was usually within 5 years.Most of the masses ranged from the size of the first joint of adult Japanese male thumb to the size of a chicken egg. The doctrine that the tumor of originates from heterotropic salivary gland ducts in lymph nodes has been supported by many investigators.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
高木 宣雄
岐阜県歯科医師会
-
高木 宣雄
藤枝市立総合病院歯科口腔外科
-
高木 宣雄
岐阜大 医
-
金田 式世
岐阜大学医学部口腔外科学教室
-
立松 憲親
岐阜大学医学部口腔外科学教室
-
高木 宣雄
岐阜大学医学部
関連論文
- 当会障害者歯科診療所26年の歩みと現在の役割
- 口腔内開放性膿瘍の細菌学的検討
- 下顎骨に限局した好酸球肉芽腫の1例
- 口腔白板症の臨床病理学的研究
- 上顎に生じた中心性巨細胞肉芽腫をともなう脈瘤性骨嚢胞の1例
- 口腔扁平上皮癌の予後因子に関する研究 : Anneroth分類による組織学的悪性度の検討
- 歯槽部に発生した唾石症の1例
- 卵巣皮様嚢腫における歯牙様硬組織の研究
- 術後顎変形症に対する顎補綴の一工夫
- 顎関節造影時の造影剤による副作用の1例
- 口腔内アプローチ法による頬骨骨折手術における術中超音波断層検査法の有用性
- 顎関節症クローズドロックにおける上関節腔癒着の影響 : 関節洗浄パンピングマニピュレーション療法の治療効果による検討
- 術後不明熱として発見された成人 Still 病の1例
- 顎関節クローズドロック症例における二重造影ヘリカル CT-MPRを用いた診断
- 顎関節症症状を示した仮性球麻痺の1例
- 7. 密閉式共鳴タイプ超音波破砕による骨ALP及びDNAの定量的抽出
- 眼球欠損にエピテーゼを装着した2症例の経験
- 歯原性角化嚢胞29例の臨床病理学的検討
- 上顎洞内遊離骨片の2例
- 小児頭大に増大した上顎骨骨肉腫の1例
- 口腔癌治療に対するセファランチン^Rの臨床的意義
- 下顎骨の再建
- 当県における巡回歯科保健サービス事業への取り組み : 最近9年間の事業報告
- 顎関節症患者の画像診断に対する Scanora^【○!R】 の臨床使用経験
- 下顎小臼歯部に発生した腺様歯原性腫瘍の1例
- ラクトフェリン酵素分解産物によるMC3T3-E1細胞の増殖抑制, アポトーシス様変化の誘導
- 家兎VX2舌癌に対するレンチナンと各種抗癌剤併用の抗腫瘍効果について(第1報):シスプラチンとの併用,TUNEL法による抗腫瘍効果の検討
- 顎関節に発生した滑膜軟骨腫症の1例
- ニワトリの放卵周期中における骨および腎臓の上皮小体ホルモンならびにカルシトニン受容体の結合能の変化について
- ニワトリ放卵周期中の骨および腎臓の上皮小体ホルモン受容体結合能の変動について
- 当科における顎裂部腸骨(PCBM)移植症例の検討
- Ti-Ni医用形状記憶合金の生体親和性について-HeLa細胞に対する細胞毒性,寒天重層法による検討
- 舌膿瘍の2例
- 画像処理による骨破壊の評価 : ラット ・ アジュバンド関節炎モデルを用いて
- 胃,十二指腸,膵臓,脾臓切除後の糖尿病患者の顔面多発骨折の1治験例 : とくに顎間固定中の栄養管理について
- 長期間にわたり再発をくり返し悪性化した頬部多形性腺腫の 1 例
- 上顎に生じた類腱線維腫の1例
- 家兎VX2舌癌に対するレンチナンと各種抗癌剤併用の抗腫瘍効果について(II): ネダプラチンとの併用,TUNEL法による抗腫瘍効果の検討
- 頬粘膜部に発生した貯留嚢胞の1例
- 顔面腫瘍切除後の広範囲欠損に対する補綴的処置の経験
- OK-432局注療法における海綿状リンパ管腫の治療
- 下顎頭骨折手術および顎下腺摘出後に生じたFrey症候群の2例
- 下顎骨に発生した好酸球肉芽腫の1例と電顕的観察
- 過去15年間に当科で治療を施行した歯原性良性腫瘍: 統計および臨床的検討
- 周辺性巨細胞修復性肉芽腫 (巨細胞性エプーリス) の2例
- 小唾液腺唾石症の2例
- 上唇に発生した孤立性神経線維腫の1例および文献的考察
- 上顎に発生した顎骨中心性粘液線維腫の1例
- 舌癌に対する電子線腔内照射8症例と文献的考察
- 小唾液腺由来の多形性腺腫の3症例とその病理組織像の比較
- Carcinoma in pleomorphic adenoma : 腫瘍マーカーに関する免疫組織化学的研究
- 嚢胞性リンパ管腫を疑った小児頭大の脂肪腫の1例
- Blue rubber-blebnevus syndromeの1例
- 下顎骨中心性に転移した胃腺癌の1例と文献的考察
- 浅側頭動脈注入法および局所灌流法を併用した難治性下顎骨骨髄炎の1例
- 外歯瘻の発生部位における統計的観察
- 咽頭下顎癌に対するcervical flapと逆delto-pectoral flapを用いた咽頭, 口底欠損部再建術
- 過剰歯と犬歯を包含した上顎濾胞性歯嚢胞の1症例
- 下顎小臼歯部に発生した巨大な複合性歯牙腫の2例
- 先天性巨舌症の1例
- 静脈結石を伴った上唇部血管腫の1例 : コンピュータ自動制御電子プローブマイクロアナライザー (CMA) およびエネルギー分散型X線分光器 (EDS) を応用した静脈結石の分析
- 顎関節強直症の1例
- 下口唇癌に対するAbbe-Estlander変法による即時再建術の経験
- 巨大濾胞性リンパ腫の1例
- 下顎骨中心性血管腫の1例
- 舌に発生した出血性末梢血管拡張症の1症例
- 下顎関節頭部に発生した骨軟骨腫の1例
- 頬粘膜に発生した冥大な化膿性肉芽腫の1例
- 静脈石を伴った舌およびオトガイ下部血管腫の2症例と文献的考察
- Cervical Island Skin Flap変法による口腔領域悪性腫瘍切除後の即時再建
- 口底に発生した大きな類表皮嚢胞の1例
- 歯肉に発生した粘表皮腫の1例
- 結核性頚部リンパ節炎の1例
- 歯肉原発を思わせた細網肉腫の1剖検例
- 先天性エプ-リスの1例
- 下顎に発生した軟骨肉腫の1例
- 鼻口蓋嚢胞の1例と電顕的観察
- 長期経過をたどって悪性化した舌白板症の1例
- 下顎歯肉に発生した細綱細胞肉腫の1例
- 再生不良性貧血を疑わしめた急性骨髄性非白血性白血病患者の末期にみられた口腔内所見について
- 頚部に発生した神経節細胞腫(Ganglioneuroma)の1症例と文献的考察
- 脳性小児麻痺患者の歯科学的研究
- 脂肪腫の2例について
- 脂肪腫の2例と文献的考察
- シャンピーチタンミニプレートを用いた Buckley-Terry 法による習慣性顎関節脱臼の外科的治験例
- 下顎智歯と下顎管の関係-CTによる術前評価-
- 上唇に発生した腺房細胞腫の一次再建の経験
- 上顎に転移した肝細胞癌の1例と文献的考察
- Peripheral ossifying fibroma of maxilla: Report of a case.
- Clinical experiences of Etretinate (retinoic acid analog) in oral squamous cell carcinoma. References for mechanisms of anti-tumor activity.:References for mechanisms of anti-tumor activity
- A case of inverted papilloma of the maxillary sinus.
- 上唇に発生した初期多形性腺腫の1例
- A case of pleomorphic adenoma in the retromolar region.
- Lymphoepithelioma of the tongue: Report of a case.
- 女性患者における大胸筋皮弁の採取時の1工夫
- Vascular leiomyoma occurred in the maxillary mucolabial fold: Report of a case and review of the literature.
- 顎下部脂肪腫の1例
- 魚骨を核として形成されたと思われる顎下腺管唾石症の1例について
- A case of cervical lymphadenitis with remarkable calcification.
- Warthin 腫瘍の1例と文献的考察