Clinical study of Besvion as enteral nutrition in oral and maxillofacial surgery.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Postoperative management of nutritional aspects is one of the major problems in dentistry, especially in oral and maxillofacial surgery.<BR>In this report, clinical results of Besvion<SUP>®</SUP> as enteral nutrition are presented based on 40 patiens in oral and maxillofacial surgery.<BR>The results were as follows.<BR>1) Thirty seven patients could take Besvion<SUP>®</SUP> orally.<BR>2) Thirty five patients were evaluated as effective according to the criteria determined by the body weight change ratio.<BR>3) Side effect most often seen was diarrhea, but it was transient and posed no problem for long term use of Besvion<SUP>®</SUP>.<BR>4) It was concluded that Besvion<SUP>®</SUP> was useful nutrient in oral and maxillofacial surgery.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
福田 廣志
筑波大学臨床医学系
-
根本 一男
筑波大学臨床医学系
-
松尾 敏明
東京医科大学霞ヶ浦病院口腔外科
-
松尾 敏明
東京医科大学口腔外科学教室
-
園部 英俊
国立水戸病院口腔外科
-
和田 全玄
日立製作所日立総合病院歯科
関連論文
- 幼小児の唾石症4例
- 顎顔面欠損患者の1治療例 : Deltopectral flapによる口蓋閉鎖術および頬部再建後の補綴処置
- 剛体条件の補正に関する研究第4報 : 誤差の伝播
- 剛体条件の補正に関する研究第3報 : 独立間接法による補正
- 剛体条件の補正に関する研究 : 第2報 条件付直接法による補正
- 剛体条件の補正に関する研究 : 第1報 条件付間接法による補正
- 比色法を用いた咀嚼能率の簡易測定法の開発 : 義歯装着者における咀嚼能率
- 半調節性咬合器の運動経路に関する理論的研究 : 第7報 Gysi 軸学説と Euler の定理および Chasles の定理
- 半調節性咬合器の運動経路に関する理論的研究 : 第6報 剛体の回転に関する問題点
- 半調節性咬合器の運動経路に関する理論的研究 : 第5報 剛体と滑走と回転およびパントグラフによる剛体運動の計算方法
- 大学型Gysi平均値咬合器における前方咬合局面の理論的研究
- 2. 下顎歯抜去後の義歯装着による下顎の形態的変化および組織的変化に関する実験的研究 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 8. テレダイン咬合器上で製作した全部床義歯の6部の前方咬合局面に関する理論的検討 : 左右のコンダイラー・ガイダンスの矢状傾斜角度が異なる場合 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1. 無歯顎者の研究 : 第1報 /s/・/t/・/t∫/・/k/・/n/・/r/の日本語単音節
- 特別講演 1 バイオフィードバック(Biofeedback)の補綴臨床への応用
- 顎補綴患者の統計的調査とその義歯の経過観察 : 第1報 調査方法と被験者の概要
- 電気的パラトグラフによる舌の調音と口蓋形態に関する基礎的研究 : 単音節について
- 20. Biofeedbackを応用した開口訓練の1例
- 6. 電気的パラトグラフによる調音の基礎的研究 : 第1報 発音試験用日本語について
- 1B0930 咬合と硬さ識別 (I)
- 2A1045 顎補綴患者の統計的調査とその義歯の経過観察 (II)
- 眼で見る補綴学 : いわゆる弾性歯肉鈎とその臨床例について
- 154. Granular cell ameloblastomaの一例(頭頸部4:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 外胚葉性異形成を伴う部分性無歯症の1例について
- 4. 外胚葉性異形成を伴う部分性無歯症の1例について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 28. 顎補綴患者の統計的調査とその義歯の経過観察
- 25. 口唇癌手術後の全部床義歯の1例 (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 32. Pycnodysostosis の補綴学的検索 (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- 有歯顎の下顎切歯点における3次元的運動限界の研究
- 生理的組織接着剤 (ベリプラストP ®) の骨欠損填塞後の骨形成に関する組織学的解析
- 上顎に発生した線維肉腫の1例
- フィプロネクチンの抜歯創における局在と抜歯後における血中動態について
- 毛嚢上皮腫と鑑別困難であった角化性基底細胞上皮腫の1症例
- 幼児にみられた唾石症の2症例
- 過去15年間の当教室における顎骨骨折の臨床統計的観察
- occipital-vertebral anastomosisを有した下口唇, オトガイ部, 頬部にわたる巨大な血管腫の1手術例
- 口腔白板症の臨床的研究
- 肺からの転移と思われる下顎腺癌の1症例
- 抜歯後出血で診断した血友病Aの臨床的ならびに凝血学的検討
- 当教室における過去10年間の口腔悪性腫瘍の臨床統計的観察
- 片側性咬筋肥大症患者にみられた咀嚼障害の1治験例
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- 抜歯後疼痛に対するSaridonの効果--二重盲検法による協同研究
- 巨大な下顎骨嚢胞の1例
- 粘膜類天疱瘡の1症例
- 側咽頭隙に発育した大きな多形性腺腫の1例
- 口腔外科領域におけるClindamycin(7-chlorolincomycin)の基礎的ならびに臨床的検討
- オトガイ下部に著明な腫脹をきたした類皮嚢胞の2例
- 筋強直性ジストロフィー症に伴う長顔症の顎矯正手術の1例 : 上下顎同時移動術, 特に total maxillary alveolar osteotomy について
- 血友病Aの口腔出血管理に関する研究-2-
- 特異な口腔壊死を呈した小児急性白血病の1症例
- 側方舌弁によって悪性腫瘍切除欠損部への再建を行った3症例
- タイトル無し
- Experience of reconstruction of the tongue by the radial forearm flap and the ulnar forearm flap.
- Methicillin and cephem-resistant staphylococcus aureus infection; Report of 2 cases.
- 下顎骨に発生した動静脈奇形
- 下顎頭縦骨折の一治験例
- 陳旧性顔面外傷後の皿様顔貌に対し modified Le Fort III (頬骨 上顎骨前方移動術) 型+Le Fort I型骨切り術を行った1例
- Trismus due to torus-like morphological change at posterior aspect of articular eminence of temporal bone.
- 腫瘍を疑わしめた口蓋腺過形成の1例
- 悪性神経鞘腫 本邦での頭頸部領域の報告例の臨床的検討および症例報告
- タイトル無し
- 血友病Aの口腔出血管理に関する研究-1-
- 血友病Aの口腔出血管理に関する研究-3-
- Clinical study of Besvion as enteral nutrition in oral and maxillofacial surgery.