カテゴリー判断における焦点化仮説の検討──心の箱モデルによる説明──
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a new model of category judgment. The model hypothesizes that, when more attention is focused on a category, the psychological range of the category gets narrower (category-focusing hypothesis). We explain this hypothesis by using the metaphor of a “mental-box” model: the more attention that is focused on a mental box (i.e., a category set), the smaller the size of the box becomes (i.e., a cardinal number of the category set). The hypothesis was tested in an experiment (N = 40), where the focus of attention on prescribed verbal categories was manipulated. The obtained data gave support to the hypothesis: category-focusing effects were found in three experimental tasks (regarding the category of “food”, “height”, and “income”). The validity of the hypothesis was discussed based on the results.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
-
井出野 尚
早稲田大学大学院文学研究科心理学専修
-
竹村 和久
早稲田大学文学学術院
-
竹村 和久
早稲田大学文学部心理学教室
-
藤井 聡
京都大学
-
竹村 和久
早稲田大学
-
羽鳥 剛史
東京工業大学
-
羽鳥 剛史
愛媛大学
-
藤井 聡
京都大学大学院都市社会工学専攻
-
井出野 尚
早稲田大学
関連論文
- 神経経済学と前頭葉 (特集 前頭葉と精神機能)
- 『一時的構造変化方策』の有効性の検証:自動車運転者への無料バス定期券配布実験
- 地域コミュニティ保守行動に関する進化論的検討 : 階層淘汰論に基づく利他的行動の創発に関する理論的分析
- 一般成人における社会的対象に対する信頼の特徴
- エコカー, モーダルシフト, そしてエコドライブ : クルマをめぐる省エネ・エコ行動
- 「決め方」と合意形成 : 社会的ジレンマにおける利己的動機の抑制をむけて
- パブリック・インボルブメント(PI)の論理--「良識ある公衆」による「議会制民主制下の行政」への関与についての政治学
- 京都都市圏における職場モビリティ・マネジメント実行過程の知恵と工夫
- 市民と専門家の原子力安全に対する視点の違い : 東海村におけるリスクコミュニケーション活動の実践から
- 囚人のジレンマゲームにおける意思決定と焦点化 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション1:意思決定の理論と実証)
- 小中学校における「土木学習」
- 国家と土木のヴィジョン : 企画趣旨
- G5-3 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 内集団と外集団に対する経済的満足度の推定(人間科学)
- パラメータの状況依存性を考慮した環境配慮行動意図に関する分析(セッションS-10(MK202) 特別セッション 意思決定理論と計量)
- これからの社会資本整備のあり方
- 社会的事象と知覚課題の曖昧な判断に関する心理学的研究
- 曖昧さと意思決定
- 「曖昧さの心理学」特集にあたって
- 心理学研究の最前線(その1)消費者心理学の最前線(第4回)言語プロトコル解析による消費者心理の把握
- 利用店舗への愛着が地域愛着へ及ぼす影響とその規定因に関する研究
- 消費者の意思決定過程(消費者心理を科学する-認知心理学と行動経済学の接点-,2008年度第2回フォーラム)
- 4.精神疾患者による描画の画像解析 : 樹木画テストの特異値分解(一般セッション 心理学I)
- 社会実験を通じた自発的街路景観変容に関する研究--自由が丘しらかば通りを事例として
- 個人のOD所要時間動的算定のための交通流シミュレータの開発
- 大衆による風景破壊--オルテガ「大衆の反逆」の景観問題への示唆
- 基礎・応用学術研究 政府の公共事業を巡る賛否世論の政治心理学的分析
- 大衆性尺度の構成--"大衆の反逆"に基づく大衆の心的構造分析
- PII-39 選択の自由さが選好に及ぼす影響(ポスター発表II)
- 心理描画の画像解析とその解釈(心理III, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 描画から『心理』を解釈する--樹木テストの画像解析と臨床心理学的解釈
- 心理描画の画像解析とその解釈(心理III)
- 質的インタビュー調査による行動計量データの補完について(ノン・レスポンス(無回答)層へのアプローチ方法,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 意志決定と幸福の条件に関する行動計量学的アプローチ(リエゾン心身処方学の展開-行動計量学からの挑戦-1,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- カテゴリー判断における焦点化効果 : 心の箱モデルによる説明(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 多属性意思決定における背景情報の効果について--情報モニタリング法を用いて (特集 意思決定)
- 心理学研究の最前線(その1)消費者心理学の最前線(第2回)消費者行動研究における潜在的認知測定--潜在的連想テスト(Implicit Association Test:IAT)の適用可能性について
- 潜在的連想テストを用いたリスク・マップの作成 (日本感性工学会研究論文集)
- 潜在的連想テストによるリスク認知へのアプローチ
- 交通情報提供に対する焦点化についての実験研究(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- バス利便性への焦点化による居住地選択誘導のためのコミュニケーション(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- 社会基盤整備における信頼と第三者評価
- プロジェクト情報の開示と機会主義的行動
- アカウンタビリティの構造と機能 : 研究展望
- 曖昧な選好と非対称データ : ファジィ選好モデルとファジィ回帰によるデータ解析法の提案(非対象データの分析, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 経済学と「心理学」のあいだ--人間の意思決定行動を解明する (経済学NEW門--経済学と「 」のあいだ)
- 心理学研究の最前線(その1)消費者心理学の最前線(第1回)過程追跡技法による消費者の意思決定過程の分析
- 意思決定現象と行動意思決定論(意思決定)
- 「意思決定」特集にあたって
- 一般対応法則と意思決定 (〔日本理論心理学会〕年次大会特集 第50回大会) -- (企画セッション1:意思決定の理論と実証)
- リスク評価と期待効用理論
- 行動意思決定論入門(12・最終回)意思決定プロセスを説明する行動意思決定論
- 行動意思決定論入門(11)意思決定のプロセス
- 行動意思決定論入門(10)フレーミング効果を説明する理論
- 行動意思決定論入門(9)意思決定のフレーミング効果
- ナショナリズムと市民社会の調和的関係についての実証的研究
- 内村鑑三「代表的日本人」通読による大衆性低減の持続的効果に関する実験研究
- スモールスケールマイナー支援のためのワークショップ実施とその評価(F.一般セッション)
- 心理学研究の最前線(その1)消費者心理学の最前線(第3回)描画法による消費者心理の分析
- 瀬尾美巳子・福地崇生 編著, 『あいまい環境下のモデリングと意志決定』, ・出版社 京都大学出版会, ・発行日 2002年8月30日, ・B5版 386頁 5800円 ISBN4 87698 601 0
- あいまい性を考慮した印象形成の研究 : 所持ブランドが人物の印象形成に及ぼす効果のファジィ回帰分析(心理I)
- 意思決定研究における方法論 : 多属性意思決定分析を中心にして(セッションS-10(MK202) 特別セッション 意思決定理論と計量)
- トピックスを終えて…
- 鼎談 経済学・心理学と科学性--ツールがつなぐ学問の未来 (特集 ちょっとまじめに経済学)
- 状況依存的焦点モデルの基礎(認知的・統計的・実践的意思決定モデルとしての『状況依存的焦点モデル』,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- リスク社会における判断と意思決定
- カテゴリー判断における焦点化仮説の検討--心の箱モデルによる説明
- スモールスケールマイニングによる労働安全と環境問題 : フィリピンイトゴン地区を対象とした調査
- 意思決定と神経経済学 (特集 神経経済学--社会における意思決定の神経基盤と精神医学)
- 土木計画学ワンデーセミナー21 「行動理論と土木計画」
- 意思決定における“日本版後悔・追求者尺度”作成の試み
- 行動意思決定論入門(8)プロスペクト理論と意思決定現象
- 行動意思決定論入門(7)選好のパラドックスと非線形効用理論
- 多属性意思決定の心理モデルと「よい意思決定」(意思決定数理モデルと認識・心)
- カテゴリー判断における焦点化仮説の検討──心の箱モデルによる説明──
- 大衆性尺度の構成──“大衆の反逆”に基づく大衆の心的構造分析──
- 不確実性の分類とリスク評価 : ―理論枠組の提案―
- 消費者行動とマーケティング(3)潜在的認知測定と消費者行動分析
- 行動意思決定論入門(6)期待効用理論の公理とその反例
- 消費者行動とマーケティング(2)眼球運動測定と消費者行動分析
- Analyzing Consumer Preference by Using The Latent Semantic Model for Picture Drawing
- 言語プロトコルの潜在意味解析モデルによる消費者の選好分析
- 潜在的連想テストを用いたリスク・マップの作成 (日本感性工学会研究論文集)
- 潜在的連想テストによるリスク認知へのアプローチ
- 描画から『心理』を解釈する--樹木テストの画像解析と臨床心理学的解釈
- 行動意思決定論入門(5)期待効用理論と心理学
- 行動意思決定論入門(4)選好逆転の心理と顕著性仮説
- 行動意思決定論入門(3)選好逆転現象の原因
- 行動意思決定論入門(2)序数効用と選好逆転現象
- 意思決定フレームの言語プロトコル分析(意思決定)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 動的フレームとしての物語と意思決定(特別セッション 人間行動と物語)
- 時間的制約が消費者の購買意思決定過程に及ぼす影響--眼球運動測定装置を用いて (日本感性工学会研究論文集) -- (特集論文「あいまいと感性」)
- 精神障害患者の描画とその画像解析:テクスチャー解析,フーリエ解析,特異値分解を用いて
- 物語を用いた多元的価値構造の測定法-「よい社会」のイメージの個別分析-
- 意思決定フレームの言語プロトコル分析
- 東電シュラウド問題にみる原子力管理への信頼の変化
- リスク管理者に対する信頼と監視--炉心シュラウド問題が住民意識に及ぼした影響分析
- SB5-5 描画と言語プロトコルによる選択行動の分析(特別セッション 潜在認知の行動計量)
- SB5-4 眼球運動測定を用いた多属性意思決定における潜在的認知過程の検討 : 情報モニタリング法を用いて(特別セッション 潜在認知の行動計量)
- SB5-3 リスク認知における3事象間の連想構造の測定 : 潜在的連想テストを用いて(特別セッション 潜在認知の行動計量)