Development of the mandibular reconstruction titanium nitride plate and screw system (OHARA) and a clinical evaluation.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past 7 years from September 1984 to September 1991, reconstruction using OHARA® titanium plate system for mandibular defects, was carried out on 15 patients. Patients, 8 male and 7 female, ranged between 10 to 73 years of age.<BR>They were histopathologically classified as 5 malignant tumor, 4 benign tumor, 3 osteomyelitis and 3 others cases.<BR>Operations were performed in 8 cases of segmental resection of the mandible, 7 cases of hemimandibulectomy of the mandible, which were performed in 14 cases of immediate reconstruction for defects and 1 case of secondary reconstruction for defects.Kinds of used titanium-nitride plate were 7 cases of condyle type, 2 cases of angle type, 4 cases of body type, and 2 cases of straight type, which were used only titanium-nitride reconstruction plate in 10 patients, titanium-nitride plate with bone graft in 5 patients and titanium-nitride plate with the subcutaneous flap in 2 patients.<BR>In the clinical course after reconstruction, there were 7 years as the longest and 2 years as the shortest.Recently, it has not been noticed that it is necessary to eliminate the titanium-nitride plate in 13 patients except for 2 patients who died due to another disease.<BR>On the other hand, patients are wearing partial dentures in 8 cases and full dentures in 7 cases by prosthetic treatment.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
関 克典
岩手医科大学歯学部口腔外科学第一講座
-
石川 義人
岩手医科大学歯学部OSCE実施委員
-
石橋 寛二
岩手医科大学 歯学部 歯科補綴学 第二講座
-
青村 知幸
岩手医科大学 放射線科
-
田中 久敏
岩手医科大学 歯 第1口腔外科
-
工藤 啓吾
岩手医科大学 歯
-
福田 喜安
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
大屋 高徳
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
藤岡 幸雄
岩手医科大学歯学部口腔外科
-
八木 正篤
岩手医科大学口腔顎顔面再建学講座口腔外科学分野
-
福田 喜安
岩手医科大学医学部病理学第1講座
-
八木 正篤
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
渋井 暁
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
檀上 達
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
小原 伊佐夫
オハラチタニウム研究所
-
石川 義人
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
関 克典
岩手医科大学歯学部口腔外科学第1講座
-
石橋 寛二
岩手医科大学歯学部補綴学第2講座
関連論文
- P-073 唾液中亜鉛結合タンパク質(Gustin)による味覚障害の診断について(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 演題1.顎顔面補綴外来における最近5年間の臨床的調査(一般演題,岩手医科大学歯学会第69回例会抄録)
- 非接触型微小面積測色用分光光度計の開発
- 陶材焼付鋳造冠の色調再現に関する新しい試み : Kubelka-Munkの混色理論の応用について
- 歯科用陶材に関する色彩学的検討 : 散乱係数, 吸収係数の特性について
- 橋義歯ポンティック基底面におけるフッ素樹脂の応用
- 歯科領域におけるCCMの応用 : 陶材焼付鋳造冠の色合わせについて
- 歯冠補綴物の周囲歯肉にみられる着色の原因性に関する検討 : 第2報 Ag_2Sの発現時期および合金成分による影響
- 歯肉に関する色彩学的検討 : 上顎前歯部歯肉の色調差について
- 前歯部クラウンの色調に関する患者サイドからの評価 (第19回全国大会特集号)
- 歯肉の測色に関する基礎的検討 : 測色装置および測色条件について
- 智歯を支台歯とした可徹性橋義歯の維持装置に関する臨床的検討
- 歯肉に関する色彩学的検討 : 上顎前歯部の色調について (第18回全国大会特集号)
- 歯冠補綴物の周囲歯肉にみられる着色の原因性に関する検討第1報 : 臨床例および実験例の分析
- 橋義歯ポンティック下粘膜の組織反応 : ポンティック基底面の接触条件の違いによる影響
- 歯冠補綴物と歯肉に関する臨床的研究 : 第2報 歯冠補綴物装着後3年間の評価
- 歯冠補綴物と歯肉に関する臨床的研究 : 第1報 歯冠補綴物装着までの過程が歯肉に及ぼす影響
- 橋義歯ポンティック下粘膜の炎症性変化に関する研究 : 第1報 臨床的観察
- Targis-Vectris^の色調安定性 : 口腔内における1年経過後の状態
- 強化型コンポジットレジンの色調安定性 : 口腔内環境シュミレーションによる長期観察結果
- 強化型コンポジットレジンの色調安定性について
- 演題8.口腔インプラント室における11年9ヶ月の臨床統計(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- 本学歯学部臨床研修カリキュラムに対する指導医の評価 : KJ法による分析
- 演題2. OSCEにおいて評価者は何を評価したか(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- 臨床研修歯科医師に対する総合的評価の試み(岩手医科大学歯学会第55回例会抄録)
- COMMCAT IS-2000 Imaging System^による顎関節断層撮影法の検討
- 義歯性口内炎の2症例におけるCandidaの分離と上皮下血管所見
- インプリントカルチャー改良法によるCandidaの検出
- 橋義歯ポンティック基底面における歯垢付着について : 歯槽堤粘膜との接触様相からみた検討
- 陽極酸化と水熱処理によりチタン表面に析出するハイドロキシアパタイトの初期溶解特性
- 生体活性ガラスを用いたインプラントの力学的検討 -二次元有限要素法による応力解析- : 第3報 インプラントおよび周囲骨槽骨の応力分布
- 生体活性ガラスを用いたインプラントの力学的検討 - 二次元有限要素法による応力解析 - 第2報 各種条件による上部構造の応力分布
- 天然歯切縁部の色調分布とシェードタブの光学特性の分析
- 天然歯の漂白効果に関する色彩学的検討 : 歯種および歯冠部位による違い
- 天然歯漂白処置後の色調変化に関する色彩学的検討
- 歯冠色グラデーションに関する検討 : 天然歯およびシェードガイドの色彩学的分析
- デジタルカメラを応用したクラウンの色調選択システムの検討
- 歯科用金属アレルギーが疑われる患者の調査
- シェードガイドの色彩学的評価:天然歯との色調比較
- 天然歯の色調選択法に関する研究:視感比色法と測色法の比較
- シェードガイドの有用性に関する検討 : 視感比色法および測色法による評価
- 象牙質色に関する色彩学的研究
- オールセラミッククラウンの色調構築法 : 歯冠色の Gradation に対応した CCMの確立
- 天然歯およびシェードガイドに関する色彩学的分析
- 合着用レジンセメントの色調調整効果に関する臨床的検討
- 視感色濃度値を基準とした天然歯の色体系の作成
- 強化型コンポジットレジンの色調変化のメカニズムに関する検討
- 蝋型採得用ワックスが IPS-Empress^【○!R】 の色調に及ぼす影響
- シェードガイドの色彩学的評価
- IPS-Empress^の圧縮強度に関する検討 : 歯頸側辺縁ショルダー角度の影響
- マルチスペクトル画像を応用した測色装置の開発
- Targis-Vectris^【○!R】の機械的強度に関する検討 : ブリッジ形態における破壊強度
- 歯冠色の構築からみたオールセラミッククラウンの特徴
- CCMを用いた Free-standing における切縁色の色調構築
- CCMによるオールセラミッククラウンの色調構築に関する臨床的検討
- Targis-Vectris^【○!R】 の機械的強度に関する基礎的検討
- CCMによるオールセラミッククラウンの色調構築 : CIBA-Q法による検討
- IPS Empress^【○!R】のデンティンコアとレヤリングセラミックスの接着強さに関する検討
- Dental Estheticsに関する意識調査 : 患者サイドの要求事項について
- IPS-Empress^【○!R】に対するレジンセメントの色彩調整効果について
- 走査測色による天然歯の色調評価
- 臨床実習における装着後10年以上経過したクラウンの予後調査
- CCMによるポーセレンラミネートベニアクラウンの色調構築 : 第2報 マスキングポーセレンの着色成分にデンティンを用いた場合の色調構築精度
- ポーセレンラミネートベニアクラウンの色彩学的研究 : 支台歯の色調による影響について
- パッチテスト反応における色彩学的要因の多変量解析
- CCMによるポーセレンラミネートベニアクラウンの色調構築 : 第1報 マスキングポーセレンの着色成分にオペークを用いた場合の色調構築精度
- マスキングポーセレンに関する色彩学的検討 : Hiding powerを指標とした不透明性の評価
- IPS-Empress^【○!R】 の圧縮強度に関する臨床的検討 : 歯頸側辺縁ショルダーの角度の影響について
- IPS EMPRESS^【○!R】の光学特性に関する研究 : 加熱加圧成型による色調変化とその原因
- CCMにより色調構築したメタルセラミッククラウン症例
- 加熱加圧成型によるオールセラミッククラウンの色調に関する研究 : IPSエンプレス^【○!R】の散乱係数と吸収係数の変化
- ポーセレンラミネートベニアクラウンの色彩学的研究 : 視感色濃度θによる色調評価
- パッチテストによる皮膚反応の色彩学的分析
- 口腔インプラント室における臨床統計観察
- 口腔扁平上皮癌一次治療後における原発巣再発症例の治療成績
- 頬部血管周皮細胞腫の1例
- 演題6. 口腔インプラント室におけるインプラント治療(一般演題)(岩手医科大学歯学会第57回例会抄録)
- 演題6.ビスホスホネート関連顎骨壊死(BRONJ)に対する外科的処置の経験(一般演題,岩手医科大学歯学会第34回総会抄録)
- 演題3.経口投与Bisphosphonateとの関連が疑われた顎骨骨髄炎の2例(岩手医科大学歯学会第61回例会抄録)
- OSCE における評価の妥当性に関する検討 : 第1報 複数評価者間の評価の一致度についての分析
- 舌に限局性に生じた増殖性天疱瘡の1例
- 舌痛症50例の臨床的検討
- 顎骨に発生した Ewing 肉腫の2例
- 両側下顎角部にみられた巨細胞肉芽腫の一例
- 第7頸椎横突起における星状神経節ブロック療法で対処した下顎第三大臼歯抜歯後に生じたニューロパシックペインの3例
- 顎骨中心性に生じた乳児型線維肉腫の1例
- 歯肉癌との鑑別が困難であった増殖性天疱瘡の1例
- 関節洗浄マニピュレーション法の臨床経験初回非奏功例に対する反復施行の検討
- UFT-E顆粒と Leucovorin 錠の併用療法が奏効した局所進展舌癌の1例
- CT再構築画像による有痛性下顎内骨症摘出の1例
- 下顎歯槽粘膜に生じた血管平滑筋腫の1例
- 精神および脳疾患患者における顎関節脱臼の病因に関する臨床的検討
- 当科過去7年間における顎矯正手術の臨床統計的観察
- Development of the mandibular reconstruction titanium nitride plate and screw system (OHARA) and a clinical evaluation.
- Clinical course and evaluation after the use of A-O plate for defects following the mandibular resection.
- 下顎部骨移植に関する臨床的研究 その9 良性腫瘍切除後の下顎骨欠損に対する修復 再建
- Skin graft for wounds after surgery of the oral malignant tumors.
- 口腔癌に対する Leucovorin 併用化学放射線療法の術前治療効果
- 頭頸部領域におけるCT像とFDG-PET像との重ね合わせ画像の臨床的検討
- 口腔インプラント室における Osseointegrated Implant の治療例