唾石症に関する臨床的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We clinically analyzed 251 patients with sialolithiasis who were treated in the First Department of Oral and Maxillofacial Surgery, Tokyo Medical and Dental University from October 1977 to September 1991. The results were as follows:<BR>1. The male: female ratio of the patients was 1:1.1 and a high incidence was found in the ages of 20 to 59 years.<BR>2. Salivary calculi were most frequently found in the submandibular duct, and no right or left side preference was recognized.<BR>3. The number of calculi ranged from 1 to 11; however, one calculi accounted for 84. 6% of cases.<BR>4. As for the diameter of the calculi, most of them were less than 5 mm, and the largest one was 37mm.<BR>5. The interval from the first recognition of symptoms to presentation at our clinic ranged from 1 day to 37 years. Most patients presented after more than 1 year.<BR>6. The commonest symptom was the swelling of the submandibular gland, associated with the ingestion of food in about half of the cases.<BR>7. In about 80% of all cases, removal of the calculus was performed.<BR>8. In 13.1% of all cases, the following post-operative symptoms appeared: tenderness, swelling, hardening of the submaxillary region, and sensory paralysis of the hypoglossus and facialis nerves. However, symptoms improved in all cases. These results indicate that sialithiasis tends to be accompanied by swelling of the submandibular region rather than by salivary colic. Correct diagnosis is therefore difficult. Multiple calculi were found frequently; however, some of them were difficult to recognize radiologically. Therefore, care must be taken to avoid leaving stores behind and to avoid injury to the surrounding tissue.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
山城 正司
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面外科学
-
川口 哲司
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 口腔機能再建学講座 疼痛制御学分野
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 顎顔面外科学分野
-
山城 正司
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学
-
君島 裕
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学
-
川口 哲司
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学
-
武田 祥子
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学
-
天笠 光雄
東京医科歯科大学歯学部口腔外科学
関連論文
- 「抗血栓療法患者における抜歯のガイドライン」に関する報告
- 本邦における顎変形症治療の実態調査
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 患者と医療スタッフ間の連携を目指す歯科用POMR : 第2報 歯科用POMRの導入による診療録の質の向上
- 患者と医療スタッフ間の連携を目指す歯科用POMR : 第1報 開発と運用の実際
- Tissue Engineering を応用した下顎骨再建の長期経過観察例の検討
- 顎下部腫瘤性病変と顎下腺との位置関係における超音波像の有用性
- Tissue Engineering を応用した顎骨の再構築
- 舌扁平上皮癌N0症例における後発頸部リンパ節転移様式に関する検討
- 口腔顎顔面領域の血管腫に対しエタノール局所注入療法を行った2症例
- 舌口底再建例の咀嚼機能評価
- 大唾液腺悪性腫瘍7例のMRIおよび超音波画像
- 口腔扁平上皮癌一次治療後に発生した紡錘細胞癌の臨床的検討
- 歯原性顆粒細胞腫の1例
- 口腔顎顔面領域神経鞘腫の超音波像-病理所見との比較-
- 口腔前癌性病変と早期扁平上皮癌の臨床
- 口腔癌術後機能障害の評価と治療 : 評価 : 構音障害
- UFT単独投与により著明に縮小した93歳頬粘膜癌患者の1例
- 口腔顎顔面再建皮弁および筋皮弁の生着に関する検討
- 頭頸部扁平上皮癌患者の頸部転移リンパ節の超音波診断
- 上顎洞内に見られた複雑性歯牙腫の1例
- 乳児の舌に見られた先天性脂肪腫の1例
- 上顎歯肉および硬口蓋原発扁平上皮癌の臨床病理学的検討
- 口腔外科手術後に発生した下歯槽神経および舌神経知覚鈍麻症例に対する鍼灸治療の検討
- 下顎骨下縁部に生じた比較的大きな周辺性骨腫の1例
- 顎関節における暫間シリコーンシートインプラント設置症例の術後評価
- 顎矯正手術後の下唇・オトガイ部皮膚感覚の変化について : 下顎枝矢状分割法と下顎枝逆L字型骨切り術の比較
- 歯科領域疾患患者に見られる心理特性に関する調査並びに心理調査票の開発
- 患者自身が認識する顎関節症の発症契機 : 第一報 自覚内容, 割合と背景要因との関係
- 正貌頭部X線規格写真分析による顎関節症患者の顎顔面形態に関する研究
- 顎関節症治療における咬合関連治療の再評価
- 小児顎関節症患者の追跡調査
- 9歳女児の口蓋にみられた多形性腺腫の1例
- 顎関節症患者におけるクリックの経過について : クリック単独症例を中心に
- 歯の外傷に関する臨床的検討
- 急速に進行した下顎歯肉部嚢胞腺癌の1例
- 舌扁平上皮癌の超音波組織性状診断
- 多形性腺腫104例の臨床的検討
- 悪性腫瘍を疑い病理組織学的に放線菌症と診断された1例
- 口腔顎顔面領域の神経鞘腫 : 臨床的病理組織学的検討
- 80歳以上の口腔扁平上皮癌患者の臨床的検討
- 上顎洞内に嚢胞様X線像を呈した孤立性神経繊維腫の1例
- 舌に発生したアミロイドーシスの1例
- 口腔癌患者の放射線治療時にみられる口腔カンジダ症に対する経口抗真菌剤 itraconazole の真菌予防効果に関する検討
- 歯科・口腔外科の問題点(パネルディスカッションIII/自覚症状と他覚所見の解離)
- 下顎骨の再生医療
- Tissue Engineering を応用した下顎骨の再生
- 口腔悪性腫瘍患者の自己血貯血におけるエリスロポエチンの臨床評価
- 吸収性生体材料ポリ-L-乳酸と自家骨髄海綿骨細片移植による顎骨再建部へのインプラントの応用
- 口底癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 舌癌再建症例の術後の構音機能に関する多施設共同研究
- 多施設共同による顎骨骨肉腫の臨床病理学的検討 : 第一報
- 口腔扁平上皮癌に対する Carboplatin の抗腫瘍効果のの検討 : 多施設共同研究
- 多変量解析による舌癌頸部リンパ節転移の予測 : 多施設共同研究
- 口腔癌患者におけるグラニセトロンによるカルボプラチンの悪心嘔吐抑制効果について : 多施設共同研究
- 歯原性嚢胞と併存し, 嚢胞像を呈した若年者の上顎粘表皮癌の1例
- Comparative Genomic Hybridization (CGH) によるヒト腫瘍細胞のDNA増幅・欠失の解析 (組織化学における遺伝子技術の応用 : 新しい検出技術の組織化学への応用)
- 顎関節強直症(顎関節授動術施行症例)の臨床的研究 : 頭部X線規格写真による観察
- 顎関節症患者における舌知覚異常の臨床的検討
- 口唇口蓋裂患者における術前の手術説明にカラーイラストを用いた試みについて
- Goslon Yardstick を用いた片側唇顎口蓋裂患者の咬合評価 : 5歳・8歳・10歳時の比較
- 両側唇顎口蓋裂患者に対する上唇結節再建に主眼をおいた赤唇修正術
- 上顎骨延長術の鼻咽腔形態および鼻咽腔閉鎖機能に及ぼす影響
- 片側例に対する顎裂部骨移植術 : 唇顎口蓋裂と唇顎裂の比較
- 完全唇顎口蓋裂に対する顎裂部骨移植術 : 両側例と片側例との比較
- 口唇口蓋裂を伴う Klippel-Feil 症候群の1例
- 当科専門外来における口唇口蓋裂患者の臨床統計的検討
- 当科における唇顎口蓋裂治療終了期患者の総合評価 : 第2報 就学期との比較検討
- 19-205 歯科における精神科リエゾン診療の現状 : 口腔外科外来(コンサルテーション・リエゾン医学2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- IE-10 顎関節症患者の咀嚼筋障害に関する心身医学的検討(口腔領域)
- IE-9 顎関節症患者の疼痛に関する心身医学的検討(口腔領域)
- セメント質骨異形成症の臨床病理学的検討
- 歯学・歯科医療における人間性教育の現状と課題 : 歯科医師に求められるもの
- 顎関節症に対する初期治療による症状改善効果
- 顎関節部に発生したガングリオンの1例
- 顎骨に発生した好酸球肉芽腫7例の臨床的検討
- 顎関節のピロリン酸カルシウム結晶沈着症(偽通風)を伴う滑膜軟骨腫症の1例
- 治療法が確立されていない非定型顔面痛915症例の検討
- 耳下腺に生じた脂腺型リンパ腺腫の1例
- 口腔悪性腫瘍培養細胞の産生する血管新生因子について
- 顎関節症患者の疼痛が引き起こす不安に対する選択的セロトニン作働性抗不安薬(クエン酸タンドスピロン)の効果
- 音楽が口腔,顎,顔面部の痛みに及ぼす影響
- アンケート調査よりみた下顎歯肉癌治療の現状と問題点
- 色彩色差計による口腔粘膜疾患の色彩測定に関する研究
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移症例に対する術後放射線照射の有用性に関する検討
- 腺様嚢胞癌56例の予後因子に関する臨床病理学的検討
- 下顎骨筋突起部の骨過形成により開口障害をきたした1例
- 石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の臨床病理学的検討
- 口腔扁平上皮癌患者における重複癌の臨床的検討
- 上顎歯肉扁平上皮癌の臨床病理組織学的検討
- 下顎歯肉癌術後患者の舌および下唇の知覚と口腔機能に関する検討
- 幼児顎下部に発生した侵襲性線維腫症の1例
- 舌癌頸部郭清術により発見された甲状腺重複癌の1例
- Magnesium wires in the treatment of hemangioma originated in cleft lip - Report of a case.:Report of a case
- 両側耳下腺部にみられた Warthin 腫瘍の1例
- Histochemical study of the masseter muscle. A case of hypertrophic masseter myopathy.:A case of hypertrophic masseter myopathy
- 歯を保存しえた比較的大きな骨形成性エプーリスの1例
- 唾石症に関する臨床的研究
- 舌下腺に発生した限局性結節性アミロイドーシスの1例
- 口腔扁平上皮癌患者における重複癌の臨床的検討