宮古島のトウガン施設栽培圃場において2009年に観察されたナミハダニ黄緑型の広域発生とその後の消滅
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
沖縄の南西部に位置する先島諸島においては,ナミハダニ黄緑型Tetranychus urticae(green form)は稀な種であると思われてきたが,我々は,本諸島に属する宮古島の広範囲にわたるトウガン栽培施設において,2009年に本種が同時的に発生したことを明らかにした.この年,本種が発生した圃場は調査圃場の43%にのぼった.一方,翌2010年には本種の発生は自然に収束し,1月から5月にかけて調査圃場のわずか3%で発見されたにすぎず,その後発見されなくなった.この結果は,本種は宮古島では一時的に増加できるものの,永続的な定着ができないことを示唆する.なお,トウガンにおける他のTetanychus属ハダニ類の発生頻度と種構成は,2009年と2010年の間で有意に異ならず,ナミハダニ黄緑型の発生は同属他種の発生には影響しなかったことが示唆された.
著者
-
貴島 圭介
沖縄県農業研究センター
-
大石 毅
沖縄農試
-
大石 毅
沖縄県農業研究センター
-
大石 毅
沖縄農研
-
大野 豪
沖縄県農業研究センター
-
小禄 博昭
沖縄県農業試験場宮古支場
-
喜久村 智子
沖縄県農業研究センター
-
宮城 聡子
沖縄県農業研究センター宮古島支所
-
與座 一文
沖縄県農業研究センター宮古島支所
-
大石 彩子
沖縄県宮古農林水産振興センター
-
山口 綾子
沖縄県病害虫防除技術センター宮古駐在
-
宇久田 理恵
沖縄県農業研究センター
-
小禄 博昭
沖縄県農業研究センター宮古島支所
関連論文
- トウガン(Benincasa hispida(Thunb.)Cogn)の立体栽培と地這い栽培における収量と作業姿勢の比較
- 砕土によるサトウキビ害虫ケブカアカチャコガネ幼虫の物理的防除
- E307 沖縄県で発見されたタバココナジラミ幼虫の寄生蜂Eretmocerus mundusの発育特性
- S082 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(ミカンキジラミ)防除に対する取組み(カンキツグリーニング病小集会)
- B110 ミカンキジラミDiaphorina citri Kuwayamaの沖縄県の野生ミカン科植物における寄主選択性と野外発生消長に関する若干の知見(防除法・害虫管理・IPM)
- F114 シルバーリーフコナジラミの捕食性天敵"リュウキュウツヤテントウSerangium ryukyuense″について(捕食・寄生・生物的防除)
- D201 インゲンとナスにおける数種捕食性天敵の生存率(一般講演)
- 新天敵農薬 アリガタシマアザミウマ剤の使い方
- I312 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの発育に及ぼす温度の影響(防除法・害虫管理・IPM)
- F116 捕食性天敵アリガタシマアザミウマの大量飼育と薬剤感受性(捕食・寄生・生物的防除)
- イモゾウムシ人工飼料への塩酸添加による飼料のバクテリア汚染抑制
- イモゾウムシ卵のエタノールまたはホルマリンへの浸漬および2種消毒液の組み合わせ処理による人工飼料のバクテリア汚染抑制
- 卵接種前の人工飼料の粉砕加工によるイモゾウムシの生存率向上の試み
- マメハモグリバエ抵抗性とキク葉諸形質との関係及び簡易抵抗性検定法
- S062 沖縄県におけるカンキツグリーニング病(HLB)を媒介するミカンキジラミ(Cp)の新たな防除戦略(カンキツグリーニング病-現在の技術による防除)
- J224 侵入害虫ランツボミタマバエ(双翅目:タマバエ科)の生態的基礎情報と、多化性ゴール形成性タマバエとしての生態的特性
- A106 抗細菌物質がミカンキジラミのカンキツグリーニング病原菌保毒率に及ぼす影響
- I206 マメハモグリバエLiriomyza trifolii(Burgess)に対するキク品種間の感受性簡易検定法
- I201 露地栽培のニガウリの蕾を加害するランツボミタマバエ(双翅目 : タマバエ科)
- F222 浸透移行性殺虫剤樹幹散布によるカンキツ樹へのミカンキジラミDiaphorina citriの定着阻止
- 沖縄県のラン圃場に発生したオオランヒメゾウムシOrchidophilus aterrimus (Waterhouse)
- ランツボミタマバエContarinia maculipennis(双翅目:タマバエ科)の寄生蜂の発見
- ミカンキジラミ成虫に対する浸透移行性殺虫剤の高濃度液樹幹散布による殺虫効果,産卵回避について
- H220 ミカンキジラミ成虫(AsCp)の移動分散に関する2,3の知見(一般講演)
- H217 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫内部形質の季節的変動(一般講演)
- H216 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫外部形質の季節的変動(一般講演)
- D105 農家圃場におけるケナガカブリダニを用いたハダニ類の防除(一般講演)
- ミカンキジラミ幼虫と成虫に対する数種殺虫剤の殺虫効果
- ミカンキジラミ成虫のゲッキツとシークワーサーにおける生息部位とその選好性
- H227 ミカンキジラミ成虫体内におけるカンキツグリーニング病の保毒状況(一般講演)
- H226 沖縄島のゲッキツ群落におけるミカンキジラミ成虫の形質の季節的変動(一般講演)
- B108 ミカンキジラミ(Diaphorina citri)の飼育法(防除法・害虫管理・IPM)
- H218 ミカンキジラミの色彩反応(その2)(一般講演)
- E222 沖縄県におけるミカンキジラミのカンキツグリーニング病保毒状況(防除法 害虫管理 IPM)
- E221 ミカンキジラミDiaphorina citriの色彩反応(防除法 害虫管理 IPM)
- C312 シルバーリーフコナジラミが寄生した植物におけるリュウキュウツヤテントウの寿命(寄生・捕食 生物的防除)
- C311 リュウキュウツヤテントウの捕食範囲とその捕食量について(寄生・捕食 生物的防除)
- 宮古諸島におけるミヤコケブカアカチャコガネDasylepida sp.(Coleoptera: Scarabaeidae)の幼虫によるサトウキビ地下根茎部の加害
- B107 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの季節的発生量および空間分布(防除法・害虫管理・IPM)
- G213 ミカンキジラミの配偶行動について(生活史・分布)
- E312 沖縄県におけるマンゴータマバエ(仮称)(Procontarinia schreineri Harris)の発生について(防除学・害虫管理・IPM)
- A110 沖縄島南部地域のゲッキツ群落におけるミカンキジラミの発生消長(生態学)
- D125 インゲンマメ葉を利用した3種天敵に対する殺虫剤の影響(一般講演)
- D111 アリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の捕食性天敵としての評価(寄生・捕食・生物的防除)
- 沖縄県におけるカンキツグリーニング病保毒虫発生の現状と分布状況
- A113 視覚刺激を付加したアリモドキゾウムシ合成性フェロモン剤の防除効果(防除法・害虫管理・IPM)
- (11) オキナワスズメウリの斑紋症状株から分離されたパパイア輪点ウイルス : W系統の弱毒株 (PRSV-No. 53) (九州部会)
- ヒラズハナアザミウマが引き起こすピーマン果実の銀粉症(仮称)
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの地理的分布と寄主作物
- (18) ジャガイモから分離されたCarlavirusの2分離株について (九州部会)
- H219 アリモドキゾウムシ成虫を昆虫病原糸状菌に感染させるためのフェロモン剤の防除効果(生理活性物質)
- 農作物生産の最新情報 沖縄県における天敵を利用した「環境保全型害虫防除事業」
- G224 短日条件におけるアリガタシマアザミウマ(Franklinothrips vespiformis)の発育とミナミキイロアザミウマに対する捕食量(寄生・補食・生物的防除)
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの野生寄主
- 宮古島のトウガン施設栽培圃場において2009年に観察されたナミハダニ黄緑型の広域発生とその後の消滅
- 沖縄における侵入害虫ミツユビナミハダニの分布拡大ならびに本種沖縄個体群に対する各種農薬の殺虫効果
- タバココナジラミバイオタイプNauruに対する各種薬剤の殺虫効果
- 沖縄の施設栽培ピーマンにおける広食性土着天敵コミドリチビトビカスミカメのヒラズハナアザミウマおよびタバココナジラミに対する防除効果