感染症治療において薬剤師に期待するもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the 21 century, the management of infectious diseases has become increasingly important. Especially, the establishment of the infection prevention and control system is very important in the healthcare-settings for patient safety. And from this background, infection control teams (ICT) which perform the infectious diseases management have been organized in many institutions. These ICT members are medical doctors, nurses, medical technologists and pharmacists and the role of the pharmacist in the ICT is very important. The pharmacist should play a role as a specialist for antimicrobial agents, antiseptics and disinfectants. The roles and responsibilities of the pharmacist for infection control are leading the antimicrobial stewardship, promoting the appropriate and rational use of antimicrobial agents, advising the health system on the selection and use of appropriate antiseptics, disinfectants and sterilants, developing guidelines for risk assessment, treatment, and monitoring of patients and health care workers. Establishing internal pharmacy policies, procedures and quality control programs to prevent contamination, educating health professionals, patients, and the public activity are also included. It is expected that the infection control pharmacist should contribute to the management of infectious diseases and patient safety in the healthcare-settings.
- 公益社団法人 日本薬学会の論文
著者
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学
-
賀来 満夫
キャノン製品技術研究所
-
賀来 満夫
東北大学 大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御・検査診断学分野
-
賀来 満夫
東北大学大学院
-
賀来 満夫
東北大学病態制御学
-
賀来 満夫
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染制御検査診断学
関連論文
- 新種の Capnocytophaga leadbetteri を胸水から分離・同定できた胃食道接合部癌手術後の膿胸の1例
- 司会のことば
- 新興感染症とバイオテロ : その脅威と対策(変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 感染症・感染制御のトレンドと未来に向けての地域ネットワーク (第1土曜特集 感染症と感染制御Update--診断・治療から地域ネットワークまで)
- 今月の表紙 臨床微生物検査(5)薬剤耐性インフルエンザ菌
- 検査部の立場から【encircled 3】
- 司会の言葉
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 500mg 1日1回投与の臨床効果
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- DP-108-4 bFGF徐放投与とG-CSF全身投与は, 血管新生を促進し, 人工血管の耐感染能を向上させる(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸器感染症に対する sitafloxacin の一般臨床試験
- 市中肺炎に対する sitafloxacin と tosufloxacin の第III相二重盲検比較試験
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- 感染症治療におけるカルバペネム系抗菌薬の特性に応じた使い分け
- 穿孔性腹膜炎を起こしたVibrio cholerae non-01の性状について
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2004年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- 重症感染症患者より分離した各種細菌のシプロフロキサシンおよび各種注射用抗菌藥に対する感受性全国サーベイランス : シプロキサン^【○!R】注第3回特別調査(2005年)
- 長崎大学医学部・歯学部附属病院検査部におけるメタロ-β-ラクタマーゼの検出法と1991年から2005年の15年間におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生菌の分離状況
- MRSA感染症患者に対する arbekacin 200mg 1日1回投与の治療効果 : 臨床薬理試験
- 肺炎球菌
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 小児細菌感染症に対する ceftriaxone 1日1回投与に関するアンケート調査
- 中心静脈カテーテル関連血流感染サーベイランスの検討
- 日常診療における抗菌化学療法 : 診断と治療の進歩
- 3. 院内における感染対策の方法(これからの術後感染の対策・治療を考える)
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 耐性菌の抑制とPK/PD
- 感染対策地域ネットワークに関するアンケート調査
- 糖尿病患者における尿潜血反応陽性の意義
- 計算負荷における心拍変動と脳神経細胞の酸素代謝
- 器質的心疾患症例におけるT-wave alternans, QT c dispersion, およびlate potentialによるVT予測の比較検討
- 感染制御の観点からみた検査部の果たすべき役割とその意義 : 司会の言葉
- IgE骨髄腫において皮膚アミロイドーシスが疑われた症例
- RNAiを利用したAraC耐性関連遺伝子の発現制御
- 急性膵炎患者の末梢血単球HLA-DR発現の検討
- 白血球DNAの分析と症例
- 17番染色体にサテライトを認めたMiller-Dieker 症候群の一症例
- 臨床血液学専門部会講演会:診療サービスとしての造血器腫瘍の遺伝子検査 院内検査導入と新たな技術革新
- シンポジウムS6:癌の遺伝子診断:形態診断との優位性 がんの薬剤耐性の遺伝子診断
- 定量RT-PCRにおけるRNA基準量の設定に関する検討
- PCR-PHFA (preferential homoduplex formation assay) 法による大腸癌における K-ras 変異の検出
- 肺炎の抗菌化学療法 : 市中肺炎を中心に
- 問題解決型の臨床検査医学教育を目指して : 東北大学
- cDNAマイクロアレイを用いたAraC感受性規定因子の解析
- 解熱剤投与後のインフルエンザ脳症重症化とCYP2C9多型との関連性について
- 医師の立場から (医療・福祉施設における感染制御と臨床検査) -- (感染制御活動における各職種の役割)
- 感染症危機管理における微生物検査・ネットワークの重要性
- 第20回日本臨床微生物学会総会の開催に向けて
- 感染症
- 抗菌力
- 高病原性鳥インフルエンザと新型インフルエンザ・パンデミックへの対応
- 感染症クライシスへの対応 : 新時代へのパラダイムシフト
- 院内感染の原因微生物 (小児科領域の院内感染)
- 地域支援ネットワーク--これからの展望 (特集 新しい! 地域に密着した感染対策サポート)
- 概論 話題の化学療法 サイクリング療法 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- 病院感染症の制御とその経済効果
- 結核を含む院内感染対策をどうするか
- 教育講演 病院感染症の制御とその経済効果 (第103回日本内科学会講演会(2006年))
- 臨床微生物検査効率化 : 標準的微生物検査法の構築
- 欧米にみる感染制御戦略 : 特に薬剤耐性菌対策を中心に
- 院内感染対策の現状と今後の課題
- 泌尿生殖器マイコプラズマ分離用培地の検討
- 心エコー図検査による肥満の心機能に対する影響の検討
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 新規ケトライド系抗菌薬の細菌学的検討 : Telithromycinを中心に
- 感染制御における検査部の役割
- SARS感染対策のキーポイント : SARSの疫学的特徴と感染予防対策の留意点
- ヒトパルボウイルスB19感染と慢性関節リウマチ
- 複雑性尿路感染症を対象とした sitafloxacin の用量比較試験
- ベーチェット病に対するシクロスポリン単剤投与中にトキソプラズマ脳炎を合併した1例
- 院内感染地域医療ネットワークはどこまで可能か?
- 男子非淋菌性尿道炎を対象とした sitafloxacin の一般臨床試験
- 地域ネットワークの構築(1)東北・地域のネットワーク構築 宮城感染対策地域ネットワークの構築
- S4-1 病院感染対策とチーム医療 : 薬剤師への提言(基調講演,病院感染と薬剤師,(4)薬物治療4:感染対策・予防,1.疾病治療への薬剤師のかかわり,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 司会のことば
- 解熱剤投与後のインフルエンザ脳症重症化とCYP2C9多型との関連性について
- 白血球DNAの分析と症例
- 司会の言葉
- 白血病細胞の同時マルチカラー解析における7-アミノ-アクチノマイシン-Dによる生細胞と死細胞の識別
- 高病原性鳥インフルエンザと新型インフルエンザ・パンデミックへの対応
- 司会の言葉
- SARS (知っていますか? 国際感染症) -- (覚えておきたい国際感染症の知識)
- 院内環境の管理(消毒・滅菌処置) (特集 一般診療における消毒・滅菌)
- サイクリング療法による薬剤耐性菌の抑制 (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第2章 抗菌薬をめぐるエビデンス)
- 2001年-2006年臨床分離株に対する tazobactam/piperacillin の抗菌活性
- 海外における薬剤耐性グラム陰性桿菌の動向
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陰性菌の感受性サーベイランス
- 各種抗菌薬に対する2006年臨床分離好気性グラム陽性球菌および嫌気性菌の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2009年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 市中肺炎における levofloxacin 注射剤の ceftriaxone sodium を対照とした第III相比較試験
- 呼吸器感染症に対する levofloxacin 注射剤の臨床試験 (第II/III相験)
- 2007年に全国72施設から分離された臨床分離株12,919株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 感染症治療において薬剤師に期待するもの
- 座談会 注射用抗菌薬の適正使用を考える : カルバペネム系抗菌薬パニペネム/ベタミプロンの位置づけ
- 地域支援ネットワークの構築 東北地方の中小規模病院出張ラウンド
- 地域ネットワークによる感染対策 (特集 本邦の院内感染対策上の重要課題)
- 緑膿菌におけるAAC(6')-Iae産生株の検出状況