ササユリの試験管内増殖と圃場への移植〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lilium japonicum growing in the experimental field were collected in early May and segments of their scales, leaves and stems of the plants were cultured in vitro on a basal medium consisting of Murashige and Skoog's inorganic salts (1962) supplemented with several organic nutrients. Young leaf-segments were a suitable source for propagation, because they were least contaminated and almost had the same capacity as scale segments for bulblet regeneration. Bulblets were proliferated by culturing whole scales or segments on the basal medium supplemented with 0.1 mg・liter^-1 NAA and 0.01 mg・liter^-1 BA. A cold treatment at 4℃ for more than 12 weeks broke the dormancy of in vitro cultured bulblets. In vitro light condition affected both post-in vitro bulblet-rot infection and plant growth in soil. The bulblets incubated in the dark were more susceptible to soil-born organisms than were those incubated in the light. Nearly all the bulblets of more than 400 mg in weight grew into plants with elongated axes (epigeous type plant; ETP). The ETP plantlets required at least 2 years' cultivation before they flowered.萌芽間もないササユリの母球を掘り上げ,組織培養による増殖と形成された子球の移植条件について調べた. 1.母植物を実験圃場より採集し,りん茎,未展開葉,茎に分離した.りん片および葉ではその基部付近,茎では先端部分から外植体を調整し,それらをMurashige・Stoog(1962)の無機塩培地と数種類の有機物,しょ糖を含む基本培地にNAA1.0mg・liter^-1,BA0.1mg・liter^-1の添加した培地で培養した.各外植体の子球形成数,子球重および汚染率の結果から,初代培養の外植体として葉切片がよいことがわかった.また,葉切片の子球形成はNAA0.5mg・liter^-1,BA0.05mg・liter^-1の添加で促進されることがわかった. 2.無菌培養中の子球から分離したりん片を培養した結果,これらのりん片からの子球の形成および成長にはNAA0.1mg・liter^-1,BA0.01mg・liter^-1が適していた.またりん片当たりの子球形成数を増加させるためにりん片を分割して培養したが,りん片当たりの子球数の増加はわずかであった. 3.出葉開始時期,最終出葉率,子球と根の生長および子球の腐敗率の結果から,試験管内で培養した子球を圃場に移植する前に12週間の4℃での低温処理が必要であることがわかった. 4.圃場への移植時に100mg未満の子球は培養期間中の明・暗条件に関係なく腐敗しやすく,100mg以上の子球でも暗条件下で培養した子球は明条件下で培養したものと比べ腐敗する子球が多かった. 5.移植時に300mg未満の子球は培養中の光環境条件で関係なくすべて地中型植物(HTP)となった.試験管内で400mg以上に生長した子球では,明条件で培養した子球はほとんど地中型植物であったが,暗条件のものはほとんどすべて地上型植物(ETP)となった.これら地上型植物が開花するまでには少なくとも2年間の圃場での栽培を必要とした.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- サイトカイニンの標識標品の保持特性と質量スペクトル
- アグロバクテリウム法によるアガパンサス形質転換体の作出
- 玄米黒酢が野菜と花卉の生育に及ぼす影響
- 胚珠培養によるセイヨウアジサイとカシワバアジサイとの種間雑種の作出(育種・遺伝資源)
- 胚珠培養によるセイヨウアジサイとカシワバアジサイとの種間雑種の作出
- 天然記念物の梅護寺珠数掛桜(Prunus lannesiana Wils. cv. Juzukake-zakura)の茎頂培養法による増殖と若木の獲得
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第7報)タカサゴユリ葯由来半数体植物の形質調査
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第5報)タカサゴユリの葯培養による半数性カルスの形成および半数体植物の再生
- 7 種類のユリのりん片培養における培養温度と光条件が子球の形成と発達に及ぼす影響
- タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace)における簡便で効率的な実生獲得のための胚救出方法の検討
- テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb)` ジョージア' および` ひのもと' の自家受粉における花粉管の動向および種子形成に及ぼす植物成長調節物質処理の影響
- アジアテイックハイブリッド'エンチャントメント'の受容性と自家不和合性反応.種子形成に及ぼす花齢の影響
- 花柱切断受粉法によるテッポウユリ'ジョージア'の花粉管伸長と種子形成に及ぼす予備受粉の効果
- 数種類のユリ(Lilium spp.)の自家受粉および交雑受粉における柱頭受粉法および花柱切断受粉法による種子形成
- 育苗時の玄米黒酢と玄米黒酢かす堆肥の施与がキュウリの実生苗と定植後の生育に及ぼす影響
- ユリ'エンチャントメント'の葯と花糸由来のカルスおよび再生子球におけるLSVとCMVの局在性
- オオミスミソウの花芽の分化および発達
- 1. ニンジンの根のインドール酢酸の内生量と移動
- ダイオードアレイ検出器による拡散性IAAの解析
- ユリ'エンチャントメント'の異なる器官のウイルス相対濃度と培養葯内のウイルスの局在性に関する調査
- 微生物発酵で抽出する山椒液がホウレンソウとダイコンのアブラムシを抑制する効果
- ユキワリソウ(Hepatica nobilis Schreber var. japonica f. magna)の葉片培養による栄養繁殖
- ダイモンジソウ'武甲の輝'の花芽分化・発達
- Hepatica nobilis の葯培養による半数性植物の作出 : (第2報)最適な高温処理期間ならびに倍加剤が高温処理した葯からの不定胚形成に及ぼす影響
- '雪割草'(Hepatica nobilis var. japonica f. magna) の花芽の分化・発達
- 様々な花齢で交雑受粉した数種類のユリの種子形成とその発芽力
- 花き植物の栽培における植物繊維製ポットの耐用性の評価
- 胚珠培養由来胚の子葉片培養法によるセイヨウアジサイとアメリカノリノキとの種間雑種の作出
- セイヨウアジサイとアメリカノリノキとの種間雑種の獲得に関する研究
- セイヨウアジサイとアメリカノリノキの種間雑種の作出 : (第2報)雑種致死の克服方法とRAPD法による雑種性の検定
- 'ジョージア'と'カサブランカ'のりん片培養によるウイルスフリー子球生産への抗ウイルス剤と熱処理の影響
- ヒメサユリの成球生産に関する研究 : 培養中の子球の糖・デンプン含量および液体培地の糖の種類・含量の経時的変化と子球生長との関係
- Hepatica nobilis の種子発芽における温度の影響 : 低温下での子葉の発達
- 'エンチャントメント'ユリ葯由来の植物体再生およびウイルスフリー化
- 単離したアジアティックハイブリッド'コネチカットキング'の小胞子培養および小胞子由来のカルス形成
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第4報)アジアティックハイブリッド'コネチカットキング'の葯由来半数性カルス培養系の確立および長期間維持
- Hepatica nobilis の葯培養による半数性植物の作出
- Camellia japonica の葯培養からの半数体作出
- オオミスミソウ葯培養おける胚様体形成
- 様々な温度処理がオオミスミソウ種子の発芽と胚の発達に及ぼす影響
- アジアティックハイブリッド'エンチャントメント'の自家および交雑受粉された雌ずい内の組織化学的観察
- 葯由来の半数性カルスのコルヒチン処理によるアジアティックハイブリッドユリ'コネチカットキング'の倍加半数体の作出
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第3報)アジアティック・ハイブリッド'コネチカットキング'の半数性カルスおよび再生個体の倍数性に及ぼすコルヒチン処理の影響
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第2報)アジアティク・ハイブリッド'コネチカットキング'における単離小胞子の培養
- In vitro におけるユリの半数体作出に関する研究 : (第1報)アジアティク・ハイブリッド'コネチカトッキング'の葯培養による半数体植物の再生
- ヒメサユリの成球生産に関する研究 液体培地の量と更新が子球の試験管内での生長, 低温処理中の腐敗および移植後の生育に及ぼす影響
- 数品種のニホンナシおよびリンゴにおける葯培養由来カルスおよび胚様体からの不定芽の分化
- ヒメサユリの成球生産に関する研究試験管内で増殖した子球の生長改善
- テッポウユリ'ジョージア'のりん片培養によるカルス誘導とカルスからのウイルスフリー子球の生産
- テッポウユリ'ジョージア'のリン片培養におけるウイルスフリーの子球生産に及ぼす抗ウイルス剤の影響
- 胚珠培養によるリーガルユリとヒメサユリの種間雑種の作出
- ユリの受精直後の胚珠培養による個体の獲得
- ヒメサユリ培養子球の休眠打破に及ぼす低温及びGA3処理の効果
- ヒメサユリを中心としたユリ属のミクロ繁殖法と育種法の開発に関する研究
- 野生植物の保護と利用における園芸学の役割と課題
- 14th International Congress of Sexual Plant Reproduction
- ユリ花粉の貯蔵と受精能力〔英文〕
- ヒメサユリのりん片培養における子球の形成及び生長に及ぼす要因〔英文〕
- ササユリの試験管内増殖と圃場への移植〔英文〕
- 組織培養によるヒメサユリ(Lilium rubellum Baker)の繁殖,特に茎切片の子球形成について
- 冬期間の白寒冷しゃの被覆処理がイチゴ"ダナ-"の株の生長と収量に及ぼす影響
- ほ場で栽培中のユリの LSV, TBV-L および CMV の ELISA 法と DIBA 法による検出
- ナフタレン酢酸,ベンジ-ルアデニン及び明・暗条件が試験管内でのヒメサユリ(Lilium rubellum Baker)の子球の発達と圃場における子球の出葉に及ぼす影響