悪性皮膚混合腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 72-year-old male with malignant mixed tumor of skin is reported. The tumor presented as a 5cmφ sized red nodule on the base of penile shaft. It was excised with 30mm surgical margin and bilateral groin dissections were performed. Histologically, the tumor had epithelial and mesenchymal components. Epithelial component was composed of polygonal cells, glandular cells, basaloid cells and squamoid cells, having cytotic atypia and mitosis. Mesenchymal component was composed of myxomatous change and cartilaginous matrix, which were positive in alcian blue and toluidine blue stainings. Immunohistological stain was also performed.He has no local recurrence nor metastasis at one year after treatment, but further attention to the recurrence must be paid.
- 日本皮膚悪性腫瘍学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
飯田 秀夫
東京医科歯科大学頭頸科形成外科
-
西岡 清
東京医科歯科大学皮膚科
-
西岡 清
東京医科歯科大学 医学部皮膚科学教室
-
横山 明子
東京医科歯科大学形成外科
-
飯田 秀夫
東京医科歯科大学 形成外科
-
梅田 整
東京医科歯科大学形成外科
-
横山 明子
東京医科歯科大学医学部皮膚科学教室
-
梅田 整
東京医科歯科大学皮膚科学教室形成外科診療班
関連論文
- 広範囲咽頭組織欠損に対する簡便な遊離空腸移植術
- 18) Cytophagic histiocytic panniculitis (CHP)に心筋炎を合併した一例
- 円形脱毛症に対する抗アレルギー剤(アゼラスチン)の影響
- 座長のことば(アレルギー疾患は増えているか)
- 序 (B-1 アレルギーにおける炎症細胞の相互作用)
- 血管柄付き遊離二つ折り腓骨移植による骨盤輪再建
- 小水疱型と角質増殖型の足白癬に対するペキロン^【○!R】クリームの単独療法と尿素軟膏との併用療法の比較試験
- 医師の臨床研修への対応
- 258 IgE誘導性皮膚反応および慢性接触過敏症におけるCRTH2の関与
- 成人凍瘡患者の背景因子の検討
- 環境中の白癬菌の付着, 発病に対する外用抗真菌剤の予防効果
- 295 アトピー性皮膚炎(AD)と歯性感染症
- 新しい卒後臨床研修制度と皮膚科
- 白癬の感染予防
- 卒後臨床研修制度と専門医制度
- 胸腺腫に合併したGVHD様紅皮症
- STAT6 Decoyを用いた接触過敏症の抑制
- アトピー性皮膚炎の臨床を理解するために:司会の言葉
- Weekly PET(シスプラチン-エピルビシン-パクリタキセル)療法が奏効した外陰 Paget 癌多発骨転移例
- 67 アトピー性皮膚炎患者における慢性感染巣の存在とheat shock proteinsの発現について
- Docetaxel・Paclitaxel の low dose weekly therapy を施行した血管肉腫の3例
- 162 当科におけるアトピー性皮膚炎患者のアンケート調査
- 88 難治性アトピー性皮膚炎の臨床的検討
- 5 強皮症モデルマウスの開発と治療薬の検討 (18 自己免疫疾患の病因病態と治療 : 内科, 小児科, 皮膚科, 眼科, 耳鼻科)
- 3 スギ花粉皮膚炎(シンポジウム9 花粉症とその関連疾患に関するトピックス)
- 白人男性に生じた Trichophyton mentagrophytes による生毛部急性深在性白癬
- 2.血管内皮細胞とIL-2(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- 208 アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン療法
- 74 アトピー性皮膚炎患者のダニ貼布試験。 : その病理組織学的検討。
- 第139回:外陰部ボーエン病と子宮頸部上皮内癌を併発した成人性T細胞白血病 : リンパ腫
- 足白癬の実態調査 - 大学生, 会社員 (研究職), ブーツ着用女性 -
- 会社施設における被験者の足底への白癬菌の付着状況 : 社員寮とロッカー室の検討
- 皮膚糸状菌の足底への付着に対する靴下の予防効果の検討
- 足白癬患者からバスマットに散布された皮膚糸状菌の除菌方法の検討
- Hand-press 培養法を用いた手白癬の検討
- 患者家庭における足底への皮膚糸状菌の付着状況 : 除菌法の検討を含めて
- アトピー性皮膚炎 (AD) に合併した溶連菌感染についての検討
- 白癬の感染経路の実験的検討 : 足と爪白癬以外の病型について
- Foot-press 培養法と Neutral Red 染色法を用いた足白癬の検討
- アトピー性皮膚炎(AD)患者における抗利尿ホルモン(ADH)の変動について
- 靴を脱ぐ環境における足底への皮膚糸状菌の付着状況 : 病院, 居酒屋, ホテルの客室の検討
- 銭湯利用後の非罹患者の足底からの皮膚糸状菌の分離 : 季節, 年齢, 足拭きマットの使用の有無による比較
- アトピー性皮膚炎と病巣感染について : 扁桃摘出術と歯科治療の効果の検討
- 高齢者の舌からの直接顕微鏡検査と分離培養によるCandida albicansの検出
- 重症アトピー性皮膚炎患者の増悪因子除去のためのパッチテスト
- 共同浴場利用後の非罹患者の足底からの皮膚糸状菌の分離-複数利用による個人, 男女の比較-
- 銭湯とプールを利用後の非罹患者の足底からの皮膚糸状菌の分離
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 5. 成人型アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与 (9 アトピー性皮膚炎における食物アレルギーの関与)
- 形成外科的見地からの縫合練習キットの評価と改善点
- 修正大血管転位症, HCV感染を合併し顔面にまで紫斑を生じた皮膚アレルギー性血管炎
- 硬化部辺縁に結節を伴った generalized morphea : 病変形成への肥満細胞の関与を検討した1例
- 冷水負荷サーモグラフィーを用いたレイノー現象に対する薬効評価の臨床的検討 : 塩酸 diltiazem の臨床的評価との比較を通して
- 全身性エリテマトーデスより Barnett III 型強皮症への移行例における臓器病変の検討
- 51 マウスDNFB接触皮膚炎における掻破行動に対するサイトカインの影響
- 乾癬に対するシクロスポリン低用量漸増漸減間歇投与療法の検討 : 治療による末梢血中サイトカイン・QOLの変化
- 躯幹の鳥肌様局面, 小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined immunodeficiency (SCID) の1例
- 帯状疱疹ならびに帯状疱疹後神経痛の疼痛に対する Mexiletine hydrochloride の有用性についての検討(第1報)
- 乾癬患者末梢血単核球の, 細菌由来 superatigen に対する反応性と臨床症状との関連についての検討
- 3. アトピー性皮膚炎 (2) アトピー性皮膚炎の難治化因子 (8 難治性アレルギー疾患の発症機序と対策)
- 67 炎症性皮膚疾患病変部における神経成長因子発現と末梢神経線維の変化
- 皮膚感染症患者の舌からの Candida albicans の分離
- 健常な皮膚と頭髪からの真菌の検出
- Foot-press培養法を用いた足白癬菌患者の治療後の菌散布状況の検討-1%塩酸テルビナフィンクリーム外用の効果-
- 足白癬患者足底からの直接的真菌分離法 (Foot-press培養法)の検討
- 直接鏡検陰性の舌からのCandida albicansの分離-年齢および基礎疾患による比較-
- ケトコナゾールクリームの脂漏性皮膚炎に対する臨床的および真菌学的効果の検討
- 256 過去5年間に東京医科歯科大学皮膚科でアナフィラキシーを疑い精査を施行した症例の検討
- 悪性皮膚混合腫瘍の1例
- C型肝炎のインターフェロン療法にて軽快したクリオグロブリン血症性紫斑の1例
- 270 ブレオマイシン(BLM)を用いた皮膚硬化モデルマウスにおける硬化機序の検討
- 歯根膿瘍の治療により関節症状が軽快した関節症性乾癬
- 乾癬治療に伴う患者 quality of life (QOL) の変化
- Malignant Peripheral Nerve Sheath Tumor
- Ossifying Fibromyxoid Tumor
- 司会の言葉(アトピー性皮膚炎の難治化の病態とその対応)
- 225 シクロフォスファミドで誘導されたマウス接触過敏症および好酸球増多に対するSuplatast tosilateの効果と作用機序
- 139 シクロフォスファミドで誘導されたマウス接触過敏症における好酸球産生の機序の解析
- 500 マウス接触過敏症における好酸球増多症の誘導
- DAV療法により肝, 脳膿瘍を併発した悪性黒色腫の1例
- 前頭蓋底, 眼窩へ進展した篩骨洞原発 Cemento-ossifying Fibroma の一例
- 糖尿病患者の舌における真菌学的検討
- 268 アトピー性皮膚炎患者におけるIgE陽性B細胞のBcl-2発現の検討
- 5. アトピー性皮膚炎と接着分子 (8 炎症細胞の浸潤, 活性化における接着分子の役割)
- 続発性副甲状腺機能亢進症に伴った結節性痒疹の1例
- 成人型アトピー性皮膚炎の重症度点数化の検討
- 寝たきり患者の舌カンジダ症の検討
- 塵埃からの白癬菌の経時的な分離により判明した家庭外感染による小児の白癬
- 家塵からの白癬菌分離によって家庭内複数感染が判明した3家庭例
- 舌癌再建症例の局所合併症の現状と対策
- 悪性黒色腫に対する DAC-Tam 療法の検討
- 頭皮に生じた瘢痕癌の4例
- 鼠径リンパ節郭清術術後皮弁壊死について
- 123 グルココルチコド(GC)の反復塗布はマウス接触過敏症モデルにおいて表皮におけるIL-1αの発現増強とIL-10の発現抑制をひきおこす
- アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法
- 膠原病治療における皮膚科医の役割
- 11 アトピー性皮膚炎の病態と診療をめぐる最近の進歩
- 顎義歯装着を考慮した遊離腓骨皮弁による両側上顎再建の1例
- 前外側大腿皮弁を用いた前頭蓋底再建の経験
- 悪性皮膚混合腫瘍の1例