微量生体成分の高感度・高選択的蛍光誘導体化-HPLC分析法の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fluorescence-derivatization-HPLC methods are powerful tools for performing the analysis of bioactive compounds with high sensitivity and selectivity. In this paper, the author reviews the development of the following four types of novel fluorescence-derivatization-HPLC analytical systems: (1) simultaneous HPLC analysis of melatonin and its related compounds through post-column electrochemical demethylation and fluorescence derivatization, (2) HPLC analysis of 5-hydroxyindoles based on fluorescence derivatization by online pre-column photocatalytic oxidation with benzylamine, (3) reagent peak-free HPLC analysis for aliphatic amines and amino acids using F-trap pyrene as a fluorous tag-bound fluorescence derivatization reagent, and (4) reagent peak-free HPLC analysis for carboxylic acids using a fluorous scavenging-derivatization method. The authors have also successfully applied these systems to biological and pharmaceutical analyses.
著者
関連論文
- エキシマー蛍光誘導体化による水試料中アミノポリカルボン酸類のLC分析
- プロテインアレイの決定版となるか?スポンジ型プロテインチップ
- 光触媒酸化反応を利用する5-ヒドロキシインドール類のプレカラム蛍光誘導体化液体クロマトグラフィー(流れを利用する新しい分析技術)
- エキシマー蛍光誘導体化法によるハロゲン化ビスフェノール類の液体クロマトグラフ分析(海と空と島の環境分析)
- エキシマー蛍光誘導体化による水試料中アミノポリカルボン酸類のLC分析
- エキシマー蛍光誘導体化/高速液体クロマトグラフィーによる酸性アミノ酸の高選択的分析
- 次世代のドラッグデリバリーシステムとなるか : DNA Cage
- 腕時計の部品を使ってガスセンサーを作る
- 生体内インドール類の高感度・高選択的蛍光誘導体化分析のための新規反応システムの開発
- ジメチルイソルミノ-ル誘導体を化学発光基質とするβ-D-ガラクトシダ-ゼ及びアルカリホスファタ-ゼの酵素活性測定法
- 微量生体成分の高感度・高選択的蛍光誘導体化-HPLC分析法の開発
- 生理活性物質の高感度・高選択的蛍光誘導体化分析システムの開発