蔵王火山西麓の酢川泥流の発生年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蔵王火山群の西部に位置する竜山火山の南側山腹斜面に, 大規模山体崩壊跡 (侵蝕土量約3km3) があり, その西へ延長約12km, 幅1〜7kmにわたって酢川泥流と呼ばれる火山岩屑流堆積物が分布している。この火山岩屑流堆積物の分布調査ならびに岩屑流堆積物の上位・下位にある粘土層中の炭質物の14C年代測定および花粉分析を行い, 以下の結果を得た。火山岩屑流の下位の粘土層の堆積した時代は, >40,000 Y. B. P. の冷温期である。また上位にある粘土層は, >40,000 Y. B. P. の寒冷期より30,000 Y. B. P. の冷温期をへてその後の寒冷期へいたる一連の堆積層である。酢川泥流の下位の層準の冷温期は前期ウルム氷期のいずれかの時期に, 酢川泥流の直上の層準の寒冷期は主ウルム氷期前半にあたる。すなわち. 酢川泥流が流下・堆積した時期は約50,000 Y. B. P. 頃である。上山断層は, 酢川泥流堆積面を切って, みかけの落差70mの断層崖を形成しているが, その南方延長の酢川泥流より古い河成層よりなる台地を切る部分では, その落差が30m程度である。したがって, 酢川泥流堆積面を分かつ比高70mの断層崖のうち, 泥流堆積時にすでにその比高の約1/2が存在しており, 泥流堆積後の変位量は残り1/2であると解釈される。
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- 山形県小国町の中部中新統からマングローブ(メヒルギ属)花粉の産出
- 山形自動車道の開設で現れた活断層
- 山形自動車道の開設で現れた大崩壊堆積物
- 28pSM-3 AMS による 1 万 6000 年前地層中の古木片の ^C 濃度測定について
- 東北の地すべりと地域特性
- 「活構造と盆地の形成」の趣旨
- 新潟地震
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 山形県米沢市の掘立川遊水地に現れた地層
- 東北横断自動車道西川町睦合水沢間の工事で出現した地質現象
- 上山市宮脇地内の「化石の森」について
- 米沢市の羽黒川河岸に出現した上部更新統について
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 山形県庄内平野北部東縁の地質 : とくに構造運動の時期について
- Q & A
- 基礎試錐「最上川」大きな成果をあげて終了
- 岩手県二戸地域の門ノ沢層(中部中新統)からマングローブ(メヒルギ属)花粉化石の発見
- 外モンゴル草原地域の現在及び過去の耕地の検出(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 山地の侵蝕速度分布図(補遺)
- 509 霞ヶ浦(北浦)の湖底堆積物からみた古環境の変遷(第四紀)
- 2-17 火山灰土におけるA型腐植酸の生成過程 : 炭化説のその後(2.土壌有機・無機化学)
- 524 山形市東北部の地盤沈下と地盤性状
- 汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション -井戸媒介性汚染, 地表汚染, 地中からの溶解など-
- 5 山形盆地の第四系
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 蔵王火山西麓酢川泥流の発生年代
- モンゴルの森林-草原地域の斜面地形と気候変化
- 男鹿半島における中新世の花粉群集に関する新知見と北部中国の花粉群集
- 蔵王半郷の活断層地形に現れた道路法面の地質と構造
- 地すべり地の堆積物の諸相とシーケンス : 山形県朝日町八ツ沼地すべりを例として
- 朝日町能中の新第三系 : 第26回現地見学会の記録
- 地すべり地を横断する道路法面に現れた露頭の記録(朝日町八ツ沼)
- 山形盆地と外縁山地の形成
- 西南日本の中新統中部から発見されたマングローブ林植物について
- 97 日本の中新世における熱帯的古環境
- 山形県西川町大井沢における中部中新統の花粉化石群集
- 中国地方に分布する中新統備北層群・勝田層群の花粉化石と古植生変遷
- 土地分類調査検討会 (山形で開かれた学会)
- 日本花粉学会第34回大会 (山形で開かれた学会)
- 花粉化石が示す古気温
- 月山ダムに沈む天然ダムの堆積物 (第14回現地見学会の記録)
- 東北芸術工科大学のグランド造成地に見られる崩積土 (第12回現地見学会の記録)
- 北海道奥尻島の中部中新統(釣懸層)の花粉群集
- 62 富山県、黒瀬谷層に見られる"マングローブ沼様"堆積物
- 神保悳文庫の紹介
- 地すべりの発生と侵食作用 : 奥羽山系を例として
- 琵琶湖底質の花粉学的研究
- 地盤沈下地域の地質調査ボーリング(200m)
- 出羽丘陵の崩壊災害
- 山形でも発見された姶良(鹿児島県)の火山灰
- 岐阜県瑞浪層群明世累層"宿洞砂岩相"(中新統)からのマングローブ植物花粉の発見
- 阿蘇山地南麓・北麓〜更新統
- 中央構造線吉野川地溝の形成過程(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 36 中央構造線吉野川地溝の形成期
- 四国東部の中央構造線の新期の運動
- 低地の微地形と海水準変動(4) : 松山平野,石手川扇状地
- 山地侵蝕速度の指標としての,貯水池堆砂速度変動率分布図ならびに年間降水量変動率分布図
- 四国島の中央構造線の諸問題(その3) : 吉野川流域のネオテクトニクスの再検討
- 低地の微地形と海水準変動(3) : 徳島平野南縁,鮎喰川下流沿岸の微地形面の編年資料
- 吉野川沿岸の中央構造線のネオテクトニクスの諸問題 : 構造地質
- 低地の微地形と海水準変動(1) : 宮城県南部白石川沿岸低地の自然堤防様微高地と縄文期以降の海水準変化
- 室戸半島の地殻変動について : 地殻変動の不等速性について
- 四国島の中央構造線の諸問題(その2) : 愛媛県東部の中央構造線
- 四国島の中央構造線の諸問題 : 四国中央部における中央構造線
- 花崗岩山地の起伏量の地域差
- 四国島の中央構造線の新期の活動様式 : 第四紀
- 段丘面対比の指標としての"礫の赤色風化殻の厚さ"の統計的研究 : 四国島海岸平野の形成過程の研究 第5報
- 四国東部および淡路島の海岸平野の原形
- Honeycomb Structure と海水準
- 大松沢丘陵の定高性山稜
- 蔵王火山酢川で泥流が形成した湖沼とその堆積環境
- 熱帯環境, とくにマングローブ沼の調査 (フランス領ニューカレドニア島)
- 山地の中縮尺地形分類図に用いる起伏量と谷密度
- 室戸地域海岸段丘の再検討(第1報)
- "段丘礫の赤色風化殻の厚さ" を指標とした室戸・紀伊両半島の海岸段丘面の対比
- Gravel fabric analysis の諸問題
- 断層面を「すべり台」にした特異な地すべり : 新潟県小出の四日町地すべり
- 山形大学中国(オルドス)巡検記
- 米沢市台ノ上遺跡 (第27回現地見学会の記録)
- 山形ニュータウン建設で現れた蔵王火山体の大崩壊堆積物
- 地すべり運動の地質学的解明 : 山形県楯ノ沢地すべり地を例として
- 山形ニュータウン建設地に見られる崩壊堆積物 (予報)
- 山形大学イギリス巡検記
- 蔵王火山西麓の酢川泥流の発生年代
- 庄内の観音寺層からクルミ化石(絶滅種)の発見
- 山形盆地の地下構造 : 村山市浮沼の調査試錐を中心として
- 黄河のほとり山東省済南市の湧水泉'95.4
- 山形盆地西縁の活断層群
- 長井盆地西縁山脚部の第四系 (第23回現地見学会の記録)
- 山形ニュータウン周辺の地質 (第22回現地見学会の記録)
- 黒土と縄文時代
- 立谷沢川周辺の地すべり (第21回現地見学会の記録)
- 山形県寒河江市南方高瀬山の地質
- 外モンゴルの地質、地形、古墳紀行
- 山形県土地情報データベース(その2)
- 山形市沼木の農業深井戸の撤去と創設記念碑
- 山形応用地質分類コードの提案
- 山形市馬見ヶ崎川扇状地の地下水脈が見えた露頭2例