山地の中縮尺地形分類図に用いる起伏量と谷密度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
More than 500 sheets of 15′×10′ quadangle 1:50, 000 landform classification map have been published in this three decades by the Economic Planning Agency (1956-74) and by the Prefectures (1971-, under the coordination by the National Land Agency), which come to cover about half of the whole national land area. Although 1/50, 000 scale landform classification map is convenient for rapid illustration of extentive area, it is not always appropriate to describe the fine-textured topography of mountains and hills in humid region as Japan.Both aspects of large scale “detailed map” and of small scale “general view map” are required practically for the medium scale landform classification map. On every 1/50, 000 landform classification map, the 1st order boundary line has been drawn between the mountains or hills and the terraces or lowlands, and the 2nd order boundary line between the areas subdivided by relief class within the mountains and hills. The 3rd order topographic elements such as landslide area are represented by additional symbols or plan forms. The regions defined by relief (the current method) requires too broad boundary line, and the boundary to describe the inclination classes in the hillslopes (the alternative plan recently represented in some sheets) requires too intricated line on a 1/50, 000 map.Careful investigation of various morphomentric paramenters using different-size grids concludes that the combination of relief value and valley frequency value in 40×40 grids of 15′×10′ quadangle or the product of the two values explains the details of the topographic characteristics of the mountain and hills in practical use. The relief in 40×40 grid shows the gradient of a small part of hills or of mountains and the valley frequency value represents the degree of roughness or smoothness of the land.
- 東北地理学会の論文
著者
関連論文
- 後期新生代堆積盆地の構造的分類(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 外モンゴル草原地域の現在及び過去の耕地の検出(2.2一般研究)([2]共同利用)
- 山地の侵蝕速度分布図(補遺)
- モンゴルの森林-草原地域の斜面地形と気候変化
- 阿蘇山地南麓・北麓〜更新統
- 中央構造線吉野川地溝の形成過程(後期新生代堆積盆地の形態と形成機構-傾動盆地を中心にして-)
- 36 中央構造線吉野川地溝の形成期
- 四国東部の中央構造線の新期の運動
- 低地の微地形と海水準変動(4) : 松山平野,石手川扇状地
- 山地侵蝕速度の指標としての,貯水池堆砂速度変動率分布図ならびに年間降水量変動率分布図
- 四国島の中央構造線の諸問題(その3) : 吉野川流域のネオテクトニクスの再検討
- 低地の微地形と海水準変動(3) : 徳島平野南縁,鮎喰川下流沿岸の微地形面の編年資料
- 吉野川沿岸の中央構造線のネオテクトニクスの諸問題 : 構造地質
- 低地の微地形と海水準変動(1) : 宮城県南部白石川沿岸低地の自然堤防様微高地と縄文期以降の海水準変化
- 室戸半島の地殻変動について : 地殻変動の不等速性について
- 四国島の中央構造線の諸問題(その2) : 愛媛県東部の中央構造線
- 四国島の中央構造線の諸問題 : 四国中央部における中央構造線
- 花崗岩山地の起伏量の地域差
- 四国島の中央構造線の新期の活動様式 : 第四紀
- 段丘面対比の指標としての"礫の赤色風化殻の厚さ"の統計的研究 : 四国島海岸平野の形成過程の研究 第5報
- 四国東部および淡路島の海岸平野の原形
- Honeycomb Structure と海水準
- 大松沢丘陵の定高性山稜
- 山地の中縮尺地形分類図に用いる起伏量と谷密度
- 室戸地域海岸段丘の再検討(第1報)
- "段丘礫の赤色風化殻の厚さ" を指標とした室戸・紀伊両半島の海岸段丘面の対比
- Gravel fabric analysis の諸問題
- 蔵王火山西麓の酢川泥流の発生年代
- 黄河のほとり山東省済南市の湧水泉'95.4
- 山形盆地西縁の活断層群
- 外モンゴルの地質、地形、古墳紀行
- 山形県土地情報データベース(その2)
- 山形市沼木の農業深井戸の撤去と創設記念碑
- 山形応用地質分類コードの提案
- 山形市馬見ヶ崎川扇状地の地下水脈が見えた露頭2例
- パソコンで描く中地形・小地形・微地形
- 山形県、山地浸蝕の地域性をとらえるための貯水池堆砂速度の検討
- 出羽山地の地形について
- 活断層について
- 庄内平野の沖積層と微地形 (紹介)
- 地すべりと雪のつくった擦痕(山形県西村山郡大江町小清)
- 山形盆地の埋積過程と地盤型