C型慢性肝炎のインターフェロン療法による副作用の検討―内分泌系,呼吸器系を中心に―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
α型IFNを3カ月以上,β型IFNを6週間以上投与したC型慢性肝炎545例の主として内分泌系,呼吸器系に対する副作用を検討した.甲状腺機能異常はα型IFN(494例)の11例(2.2%)に出現し,甲状腺機能亢進症が8例,低下症が3例で,女性に多く,投与前の甲状腺自己抗体は陰性例が多かった.糖尿病が nIFNα 使用の2例(0.7%),rIFNα2b の1例(0.9%)に発生した.間質性肺炎はr IFNα2a と rIFNα2b の各1例(1.3,0.9%)に発症し,また,rIFNα2b 使用の1例に SLE 様の発症を認めた.
著者
-
大川原 康夫
愛生会山科病院内科
-
澤 美彦
愛生会山科病院内科
-
香川 恵造
市立福知山市民病院 内科
-
坂本 真一
京都府立医科大学第三内科
-
加嶋 敬
京都府立医大・三内
-
太田 正治
済生会京都府病院 内科
-
勝馬 芳徳
京都市立病院 呼吸器科
-
勝馬 芳徳
京都市立病院消化器科
-
岡上 武
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器病態制御学
-
大川原 康夫
愛生会山科病院
-
圓城 文雄
京都府立医大生化学
-
安居 幸一郎
京都府立医科大学大学院 医学研究科消化器内科学
-
安居 幸一郎
京都府立医科大学第3内科
-
高見 史朗
京都府立医科大学第3内科
-
福井 進
市立福知山市民病院内科
-
伊藤 義人
京都府立与謝の海病院消化器科
-
辻 俊三
京都府立与謝の海病院消化器科
-
中川 義弘
星ケ丘厚生年金病院内科
-
多々 尚
星ケ丘厚生年金病院内科
-
金岡 彦治
町立能登川病院内科
-
辻 俊三
京都府立与謝の海病院内科
-
岡上 武
京都府立医大
-
圓城 文雄
京都府立医科大学第3内科
-
坂本 真一
京都府立医科大学第3内科
-
伊藤 義人
京都府立与謝の海病院内科
関連論文
- ヒスタミンH_2受容体拮抗剤の心臓自律神経機能への影響
- IIA-O39 ラットにおけるVGF mRNAの脳内分布
- 造血器腫瘍に併発した感染症に対するcefozopran(CZOP)の臨床的検討
- 血液疾患における顆粒球減少時の重症感染症に対するimipenem/cilastatin sodiumによる初期治療
- 血液疾患に併発した感染症に対する初期抗生物質治療-11年間における600例の治療成績-
- 血液疾患に併発した重症感染症に対するFosfomycin, Sulbactam/Cefoperazone連続併用療法
- 急性白血病治療後の顆粒球減少時における感染予防法の検討-Norfloxacinとpolymyxin Bの比較-
- 腫瘍生検にて胸壁転移を来した肉腫様変化を示す肝細胞癌の1例
- 胆管細胞癌と肝細胞癌の異時性重複癌を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 慢性膵炎のStage分類
- 進行肝癌への肝動注療法:low-dose cisplatin+5-fluorouracil 療法の予後因子
- 胃がん術後に軽快した再燃性の Groove pancreatitis の1例
- 膀胱癌による転移性十二指腸癌の1例
- 吐血で発症し, 粘膜下腫瘍様隆起を呈した胃アニサキス症の1例
- 粘膜下腫瘍様形態を呈したCA19-9産生胃粘液癌の1例
- D-P12 ラット再生肝におけるAgNORの解析 : 画像解析装置を用いて
- I-C-O-51 肝細胞癌におけるAgNOR数の意義に関する顕微測光法による研究
- Helicobacter pylori の父子感染が疑われた幼児期発症胃潰瘍の1例
- IFN alfa静脈内投与時の血中HCV量の動態と安全性の検討
- 〔最終講義〕重症急性膵炎患者を救命するために
- 重症急性膵炎治療の最前線
- 慢性型聖人T細胞性白血病の完全寛解期に生じたクリプトコッカス髄膜炎の一例
- 臨床における消化管運動機能検査の役割 : 現況と将来
- 異所性膵組織を伴った胃重複症の1例
- Hot drink 嗜好によると思われる熱傷性食道潰瘍の1例
- 膵頭部に近接する結核性リンパ節が十二指腸粘膜に潰瘍を形成し,穿破したと思われる十二指腸結核の1例
- 分技鎖アミノ酸顆粒投与の肝アシアロシンチ(^Tc-GSA), 総分技鎖アミノ酸/チロシンモル(BTR)に及ぼす影響
- 重症急性膵炎初期における腹部血行動態の検討
- 臨床における消化管運動機能検査の役割 : 現状と将来
- 第59回日本消化器内視鏡学会総会を開催するにあたって
- 私の膵研究
- 3.IFN投与により無症候性キャリアとなった C型慢性肝炎37例の病態と長期予後
- 消化管内圧測定が診断に有用であった慢性特発性偽性腸閉塞症(CIIP)の1例
- S IX-4 肝癌細胞におけるGap junction(GJ)形成の意義について : 個体発生時肝と肝癌細胞でのCx32と26の発現比較より
- C型慢性肝炎に対する食事性の鉄摂取制限の有効性
- 重症急性膵炎の全国調査の結果と Stage 分類
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 慢性膵炎の予後
- 慢性膵炎の重症度分類の提案
- 超音波ガイド下生検にて確診しえた嚢胞形成を示した腎細胞癌の1例
- 13P-7-40 ペンタサ[○!R]錠服用中、非ステロイド性抗炎症薬併用により生じた低血糖
- P59 DNA-アルブミン顕微螢光多重測光法の急性肝障害への応用
- P57 組織化学的所見と対応させたDNA-RNA顕微蛍光多重測光法 : DEN肝癌発生過程における過形成性結節の解析
- IB-23 ラット肝過形成性結節の細胞動態の解析 : 抗BrdUモノクローナル抗体を用いて
- II-B-14 顕微蛍光DNA定量法を用い Liver Cell Dysplashiaの解析
- II-A-O-67 再生肝における分泌蛋白アルブミンの合成変化について
- ID-26 肝癌発生過程に認める腫瘍関連抗原の動態について : AFP及びGGTの免疫組織化学的観察から
- 肝移植を施行した若年発症の原発性硬化性胆管炎の1例
- 特発性好酸球増多症に合併した肝結節性再生性過形成の1症例
- P-40 ラット肝発癌過程における c-myc 遺伝子の発現様式 : In situ hybridization 法を用いて
- IID-22 ラット肝過形成性病巣の細胞動態解析 : DNA-GST-P顕微蛍光多重測光法を用いて
- II-C-24 顕微蛍光測光法によるラット肝癌発生過程の解析
- 31-III-17 Feulgen-DNA 顕微蛍光測光法における非特異蛍光の発生とその防止
- 嚥下が誘因と考えられた特発性食道破裂の1例
- 胆管内にガス像を認めた気腫性胆嚢炎合併胆嚢癌の1例
- シI-2. AgNORとDNA ploidy patternの対比検討 : 肝細胞癌とliver cell dysplasiaに関して(シンポジウム〔I〕 : 細胞増殖能の解析とその臨床的意義)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 256) 著明な洞機能不全を呈したQT延長症候群の1症例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 重症急性膵炎治療の最前線
- 私の膵研究
- 血液疾患に併発した感染症における先行抗菌薬無効例に対するPanipenem/Betamipronの有用性
- 抗リン脂質抗体症候群を合併した自己免疫性肝炎の1例
- I-59 AO蛍光染色によるDNA-RNA顕微蛍光多重測光法とその自動解析への試み
- ラット肝過形成性結節の細胞動態論的解析 (Session I. 前癌病変・癌発生母地)
- I-25 顕微螢光多重測光法によるDEN肝癌発生過程における過形成性結節の解析 : 凍結切片を用いて
- I-24 galactosamine 肝障害の顕微螢光多重測光法による解析の試み
- 硬化療法前後の食堂静脈瘤の赤外線電子内視鏡による観察とその評価について
- 京都市山科地区病診連携支援情報システムについて
- 半筒型透明フードを用いた内視鏡的粘膜切除法の開発
- 内視鏡的胃粘膜切除術後,狭心症と思われる胸痛発作を認めた2例
- 難治性胃潰瘍におけるHelicobacter pyloriとcagA遺伝子
- 内視鏡的に発生過程を観察し得た胃全摘後Barrett食道の1例
- 食道lymphoid hyperplasiaの1例
- 2. GER-like NUD(non-ulcer dyspepsia)の食道・胃運動機能的特徴
- 膵癌の診断における試作細胞診ブラシの有用性について
- 8. 特異な EVIS 像を呈した小児食道静脈瘤の 1 例(第 25 回日本小児内視鏡研究会)
- 大腸内視鏡検査時に内視鏡装着用カフを用いた逆行性回腸造影の新しい試み
- 自己免疫性溶血性貧血を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- 膵外分泌不全における脂肪消化吸収障害に対する bacterial lipase の有用性の検討
- ラット小腸粘膜に及ぼす α-amylase inhibitor 長期投与の影響
- 147) 腎機能低下を伴う,左腎動脈起始部完全閉塞による腎血管性高血圧に対し経皮経官的腎動脈形成術(PTRA)が秦功した1例
- 胃過形成性ポリープの一部に印環細胞癌を認めた1例
- 慢性膵炎におけるセクレチン負荷後主膵管径の変化 : 膵外分泌機能との相関
- 肝血管腫におけるpower Doppler像とgray scale像との関連
- ウイルス性肝疾患の肝予備能評価における総分枝鎖アミノ酸/チロシンモル比(BTR)測定の意義-特に肝硬変患者におけるBTR値と肝アシアロシンチとの比較検討-
- 固形腫瘍患者におけるIsolex300を用いた CD34陽性細胞の分離と自己末梢血幹細胞移植への応用
- 薬物による膵病変とは2.病態と治療:予後に関する諸問題
- 肝炎におけるケモカインと接着分子 (特集 炎症におけるケモカインと接着分子)
- アルコール性肝障害における好中球浸潤機序の解析
- 健常成人に発症したサイトメガロウイルス肝炎症例の検討 -EBウイルス肝炎との比較を含めて-
- 消化器慢性膵炎の診断と治療
- 混合性結合組織病とSjögren症候群を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 3.急性膵炎の治療
- B型慢性肝炎でのインターフェロン治療による血中自己抗体および抗インターフェロン抗体の出現と治療効果
- C型慢性肝炎のインターフェロン治療による肝内および血中HCV RNAレベルの変化
- B型および非A非B型慢性肝炎のパラフィン包埋肝組織切片からのHBVDNAの検索 : Polymerase Chain Reaction (PCR)法を用いて
- 274. 上腸間膜動脈閉塞症による小腸大量切除の1治験例について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 柴苓湯による薬物アレルギー性肝炎の1例
- ネフローゼ症候群に合併し, 早期胃癌局所に一過性再活性化を認めた胃サイトメガロウイルス感染症の1例
- C型慢性肝炎のインターフェロン療法による副作用の検討―内分泌系,呼吸器系を中心に―
- 第二世代HCV抗体陽性肝機能正常者のウイルス学的,臨床病理学的検討