北海道の豪雨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The climatological characteristics of heavy rainfalls in Hokkaido Island are investigated on the basis of areal frequency distribution of heavy rainfalls (the amount of daily precipitation above 100mm) and geographical distribution of the maximum daily precipitation. The causes of heavy rainfalls and the maximum daily precipitation are investigated on the daily synoptic weather charts, and their geographical distributions are also investigated. Relation between the regional characteristics of heavy rainfalls and the location of the Polar front is discussed. The statistical period is 25 years, from 1973 to 1977 and the data of 256 stations are analysed.<BR>As a result, Hokkaido Island is divided into two climatic regions, the one is ‘high frequency heavy rainfall region (HR)’ and the other is ‘low frequency heavy rainfall region (LR)’. The bordering line of these two regions runs approximately from ENE to WSW, from Shiretoko peninsula, via Shiranuka Hills, Ishikari Mountains, Hidaka Mountains, Iburi Mountains to the southern part of Oshima Peninsula.<BR>To the south of this line is the HR in which local extremly high frequency heavy rainfall regions are located on the eastern to southern slopes of the mountain ranges. In this region the frequency of heavy rainfalls is more than once per year, and the maximum daily precipatation exceeds 300mm. The main causes of heavy rainfalls here are extratropical cyclones passing to the south of Hokkaido Island from Japan Sea or from Pacific Ocean, most often in August and September. This types of heavy rainfalls are mainly caused by the moist air flow from these cyclones and the effect of orographic rifting strengthens the rainfalls. In these cases the Polar front is usually located to the south of Hokkaido Island.<BR>On the other hand to the north of the line, the frequency of heavy rainfalls decreases drastically to less than once per five years. Here the main causes of heavy rianfalls are fronts and tropical cyclones, mainly in July and August. This time the Polar front lies in the northern part of Hokkaido Island and this location corresponds to its mean northernmost position. The region in which the main cause of heavy rainfalls is such northernmost Polar front is classified into ‘frontal heavy rainfall region’. In addition, extremly low frequency heavy rainfall rigion in which no heavy rainfalls were recorded through whole investigated period are discerned.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- P368 東南アジア地域における降水極値の長期変化傾向
- A155 インド亜大陸北東部における気象観測のこれまでと将来展望(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- B203 インドネシア・ジャカルタ周辺の雨季の降水経年変動に関する研究(気候システムII)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C361 海南島に持続的豪雨をもたらした熱帯総観規模擾乱の発達(熱帯大気)
- P379 水蒸気の起源解析によるインドシナ半島の夏季モンスーンの定義
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- C357 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観測結果第3報(熱帯大気)
- C154 スマトラ島沿岸域における対流系の日周期移動と海上再発達について : HARIMAU2006観則結果第2報(熱帯大気)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- A163 インドネシア西スマトラにみる降水日変化の地理的分布(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P128 海大陸域における赤道越え北風サージと降水量の季節内変動(ポスターセッション)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- P176 東南アジアの多地域に適用できるレーダー・雨量計データ統合技術の開発
- 7.重度片麻痺患者における経頭蓋直流電気刺激よるEvent Related Desynchronizationの変化(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- P328 インドにおける季節降水量の長期変動とその地域特性
- P329 ネパールにおけるプレモンスーン季の降水プロセスと循環場の季節進行
- P167 20世紀前半の西部北太平洋域の台風経路の復元
- P420 区内観測降水量データを用いた日本中部における降水長期変動の解析
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- C457 1700年から1850年にかけて進行した耕地化がアジアモンスーンの開始・終了に及ぼした影響(気候システムIII)
- P129 フィリピンにおける20世紀の降水特性の長期変化傾向
- C356 歴史的な土地利用の変化が大気場に及ぼした影響(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C301 区内観測による日降水量データを用いた関東地方における降水の長期トレンド解析(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- 中国黄土高原の降雨季における気流系の季節変化について
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- B104 中部ベトナム降水の発生に及ぼす熱帯擾乱と冬季アジアモンスーンの影響(気候システムI,口頭発表)
- A156 MAHASRIとAMY(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 5772 アルヴァ・アールトの住宅作品における建物による囲みと設えからみた屋外住空間の性格(外部空間の計画,建築計画II)
- P344 赤道越え北風サージ発生時のジャワ島周辺における日周期降水活動(ポスター・セッション)
- P339 中国における降水量の季節進行と長期変化(ポスター・セッション)
- 3. 東アジア乾燥地域周辺の水循環
- バングラデシュにおける伝染病発生パターンと地上気象要素の季節変化との関係
- 冬季北半球における下層寒気の時空間変動の季節的な位相固定
- バングラデシュにおける地上気象要素の長期変動について
- バングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動と上空の風に見られる日変化
- 黄土高原に降水をもたらす気流系について
- 1998年夏東アジアモンスーンのCCSR/NIES AGCMによるシミュレーション
- 近年19年間(1979-1997)における秋雨前線の季節内変動と経年変化について
- 東アジアにおける秋雨前線の経年変動とその推移について
- アジア熱帯域における対流活動と降雨の日変化
- P271 バングラデシュ周辺における各種降水量推定値の検証
- レーウィンゾンデとレーダーデータを用いたバングラデシュにおける夏季モンスーン対流活動日変化の研究
- Global distribution of the daily maximum precipitation
- 「北海道の動気候」大川隆著
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- 北海道の豪雨
- A303 過去100年間の西部北太平洋域の台風経路の変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- B155 中部ベトナムの持続的豪雨に及ぼす季節内変動の影響(熱帯大気,一般口頭発表)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 熱帯降雨観測衛星TRMMを用いたアフリカ大陸熱帯域における雷活動と降水の季節変化
- D107 スマトラ島の対流活動による西沖上部対流圏の夜間加湿効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- D105 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果速報(熱帯大気,一般口頭発表)
- B154 インドネシア・スマトラ沿岸豪雨帯の形成過程について : HARIMAU2011集中観測結果概要(第2報)(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- P186 赤道越え北風サージの北西ジャワ降水経年変動への寄与(ポスター・セッション)
- P182 VPREX2010集中観測で捉えられた中部ベトナム東岸における対流活動の特徴(ポスター・セッション)
- P129 フィリピンLaoagでの地表面日射量・放射量観測(ポスター・セッション)
- Evolution of Oceanic Island Arc-Geology of the Izu-Bonin island and approach from the samples and data of the ODP Leg 126-