180m深度相当圧のHe-O2環境への急速曝露時のダイバーの疲労と作業能力について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A non-saturated mixed-gas dive to 180 meters depth was carried out at JAMSTEC, using diving simulator (hyperbaric chamber) facilities. Compression started at 10:00h with helium and oxygen and was carried out at a rate of 12m/min. Decompression started at 11:15h using the Comex Helox 180 Diving Manual. Decompression to 1 ATA required 49.2h.A survey of subjective symptoms, sleep feelings and ball-bearing tests were performed. All night electrophysiological recording of subjects sleep was performed and polygraphic analysis of nocturnal sleep was done with visual scoring.The results were as follows:Arriving at 180 meters, the complaint rate was 39.2% and fatigue was greater. The type of fatigue that was based on the composion ratio of symptoms was that of mental fatigue. During the decompression it was recovery.The performance in the ball-bearing test decreased about 20% at a depth of 180 meters because of tremors and disturbance of attention as well as other factors showing symptoms of high-pressure nervous syndrome.The sleep feelings were different in experimenced persons and nonexperimenced persons. The non-experienced persons had markedly decreased REM stages and slept badly all night.Based on these results, fatigue and the performance of divers were discussed.
著者
関連論文
- 高気圧酸素療法の90%肝切除後ラットに及ぼす残肝再生促進効果
- PP304059 ラット90%肝切除後残肝再生にたいする高気圧酸素療法の効果検討
- PP1168 ラット90%の残肝再生におよぼす高気圧酸素療法(HBO:hyperbaric oxygenation therapy)の効果
- 1. 熱中症発生特性からみた沖縄・石川住民の暑熱耐性(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 8ATA空気環境におけるAirおよびTrimix吸入ガスに伴う作業効率
- 2.高圧環境下潜水時の二次元脳電図学的研究 : 特に高圧神経症候群との相関
- 高圧環境下潜水時の二次元脳電図学的研究 : 特に高圧神経症候群との相関
- 300米飽和潜水時における脳波自動分析からみた睡眠動態
- 高圧環境下におけるヒトの中潜時聴覚誘発電位,短潜時体性感覚誘発電体の変化
- 閉鎖環境におけるNK細胞と顆粒球比の変動
- 閉鎖隔離環境におけるNK細胞とCD69発現について
- 閉鎖隔離環境におけるCD69発現とサイトカイン分泌について
- リンパ球CD69遺伝子発現に対する閉鎖隔離環境の影響
- 高圧環境下における事象関連電位P300の変化
- 高圧環境下における聴性脳幹反応を用いた脳幹機能の評価
- 特別発言
- 17.瀬戸内海における潜水漁業従事者の潜水プロフィール : 生理人類学会第25回大会
- 30m深度相当圧の飽和潜水が睡眠に及ぼす影響
- 高圧20m Nitrox飽和潜水における人の睡眠
- 沖縄県・石川県における夏期最高気温の違いと熱中症発生特性
- 沖縄地方におけるサンゴ白化現象と熱中症発症における気象条件
- 041I16 スクーバ潜水訓練時の血液成分の変動について(第2報)(4.運動生理,一般研究A)
- 下垂体破壊ウサギの肝における焦性ブドウ酸代謝に対する海馬刺激の影響
- 正常ヒツジの肝におけるロイシン代謝に対する反復寒冷曝露の影響
- ウサギにおける反復寒冷曝露に対するロイシンの代謝適応の成立
- ウサギの肝におけるチロシン代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- ウサギにおける反復暑熱曝露に対する酪酸の代謝適応の成立
- ウサギの肝におけるフェニルアラニン代謝に対する反復緊縛負荷の影響
- ウサギの肝におけるグルタミン酸代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- 正常ヒツジの肝におけるフマ-ル酸代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- 正常ヒツジの肝におけるコハク酸代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- 分界条破壊ウサギの肝におけるイソクエン酸代謝に対する反復寒冷曝露の影響
- ウサギの反復寒冷曝露に対するイソクエン酸の代謝適応の成立
- ウサギにおける反復暑熱曝露に対する酢酸の代謝適応の成立
- ヒツジの肝におけるブドウ糖代謝に対する海馬へのグルカゴン投与の影響
- 正常ヒツジの肝におけるイソクエン酸代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- ウサギにおける反復緊縛負荷に対するクエン酸の代謝適応の成立
- ウサギにおける反復暑熱曝露に対するクエン酸の代謝適応の成立
- 正常ヒツジの肝における酪酸代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- ウサギにおける反復寒冷曝露に対するクエン酸の代謝適応の成立
- 正常ヒツジの肝におけるプロピオン酸の代謝に対する反復暑熱曝露の影響
- 視床下部弓状核破壊ウサギの肝におけるコハク酸代謝に対する反復寒冷曝露の影響
- 海洋科学技術センターにおける飽和潜水技術の研究開発と今後の課題
- アブレーシブウォータージェット式水中切断作業におけるダイバー損傷の可能性とその予防策について
- 0.5気圧急性暴露時の消化管運動の変化とその調節機構
- 減圧症発症と血液生化学的変化
- 海洋の生気象学
- 海洋の生気象学
- 深海,高圧環境適応
- 041112 ダイバーのフィンキックによる常用推進力について(4.運動生理学,一般研究B)
- 舳倉島の海女の潜水特性について
- 飽和潜水実験中の Polysomnograph と Actigraph 活動量の変化
- 20mN_2 -O_2飽和潜水時ダイバーの自覚症状について
- 潜水後の高所移動と減圧症に関して : 環境の実測と動物モデル
- 飽和潜水用減圧表の研究-第2報-階段減圧法と直線減圧法
- 180m深度相当圧のHe-O2環境への急速曝露時のダイバーの疲労と作業能力について
- 高圧環境下における大脳辺縁-視床下部系の脳活動に関する研究
- ヘリオックス及びナイトロックス飽和潜水時のダイバ-の自覚疲労と手腕作業効率
- 海洋の生気象学 (シンポジウム:極限環境の生体)
- 3ATA窒素-酸素飽和潜水時における赤血球産生に及ぼす高分圧酸素の影響