わが国における20年間の平均出生時体重の年次推移 : 単産,全国・県別,性別,1969-88年
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using vital statistics (1981-1988) of the Japanese government, the mean birth weight (MBW) classified by sex was calculated from a birth weight distribution of the single births with 500g intervals for all Japan, prefectures and regions. These MBWs were linked with the MBW of 1969-1980 in our previous reports (Ref. 1)2)). The MBWs of single births for twenty years (1969-1988) were investigated and it was pointed out that the MBWs classified by area (all Japan, prefectures and regions) were on the decrease recently and that the areal differences of the MBW were becoming large.For all Japan a secular change in the MBW was discussed for the term of a standard deviation, a skewness, a kurtosis, and relative frequencies of less than 2500g (weight class 1), those from 2500g to 3999g (weight class 2) and those of 4000g or more (weight calss 3). These investigations revealed that birth weights of Japan have had a tendency to have a small standard deviation, a negative skewness, and a large kurtosis. Weight class 1 decreased until 1976 and increased after this year. Weight calss 2 was on the increase up to 1988, and weight class 3 increased until 1973 and decreased afterward, as if it were accompanied by the MBW.For the purpose of confirming the contribution of each weight class to the annual change of the MBW, an analytical method for the weight frequency distribution was proposed as follows. Let M, M, pi and pi represent the MBW of a given year (year A), the MBW of an another year (year B), the relative frequency of the i-th weight class in year A and that in year B, respectively. Suppose that M (i)" represents the MBW when only the i-th weight class has pi as a relative frequency even in year B. Then, as the result of a fairly simple calculation, the difference between the MBW in year A and that in year B, M-M, is obtained as follows; M-M=∑(1-pi)(M-M(i)"). Therefore, the amount (1-pi) (M-M(i)") is able to be considered as a share of the i-th weight class in relation to the difference of M-M. Acordingly, the share proportioned to the summation of the absolute amount, |(1-pi)(M-M(i)")|/∑|(1-pi)(M-M(i)")|, may represent the degree of the contribution of the i-th weight class to the difference, M-M.Dividing the twenty years into an MBW-increasing period (from 1969 to 1976) and an MBW-decreasing period (from 1976 to 1988), the above analysis was performed in these two periods for all Japan by sex. In both periods the change of the MBW was largely due to the change of the class weighing from 3500g to 3999g, and secondarily to the class weighing from 2500g to 2999g, from the point of view of the proportioned share. It is interesting that the third large proportion fell in the class weighing less than 2500g in the MBW-increasing period and that it fell in the class weighing 4000g or more in the MBW-decreasing period. These results were obtained for both males and females. In order to eliminate the bias from the difference of distribution classified by parity, the primiparous birth weight distributions from 1969 to 1988 of males of all Japan were analyzed. In this analysis the same results were obtained. Consequently, it was suggested that the above results were not due to a difference of distribution classified by parity.Considering that it is important to reduce the number of low-birth-weight infants in maternal and child health practice and to get expectant mothers maintain a proper weight from the viewpoint of maternal and child health guidance, it seems that the change of the birth weight distribution for the last twenty years represents one of the good results of maternal and child health activity.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 医療保険・介護保険レセプトと特定健診データの連結分析システムの開発
- がんと精神科医療--DPCデータに基づく検討結果から
- 39.交代制勤務者の前立腺がん罹患リスクに関する研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 38.交代制勤務従事者の肥満リスクに関する後ろ向きコホート研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 総合病院精神科医療の現状分析--一般病床精神科患者と精神病床精神科患者の比較から
- DPCデータを用いた病院評価 : 虚血性心疾患診療における技術革新の影響
- DPCデータを用いた病院評価 : 腎尿管癌根治手術の施設症例数と術後アウトカムの関連
- DPCデータを用いた病院評価DPCコーディングの質の評価
- DPC基礎調査におけるE, Fファイルデータの検証 : レセプト電算コードデータの質の観点
- 集中治療室(ICU)の機能評価に関する検討 : 患者重症度の施設間バラツキの分析
- DPCを活用した臨床研究の可能性に関する検討
- 診断群分類の持つ医療管理学的特徴を可視化する手法に関する研究
- 日本版診断群分類支払い制度下での病院機能の変化
- 診断群分類を活用した多施設の診療のパフォーマンス指標(臨床評価指標)に関する研究
- 診断群分類支払い制度下における資源病名と処置の組み合わせについての分析
- SPL-1-3 21世紀の医療と外科医療のありかた : 診断群分類(DPC)の観点から(特別企画1 : 消化器外科学会からの社会への提言)
- DPCデータを用いた研究成果の概要 (特集 本格到来するDPC時代)
- DPCを用いたクリニカルパスの評価
- DPCデータの医療マネジメントへの活用 (特集 DPC制度改革の概要と問題点)
- 地域高齢女性に対する運動プログラムの効果
- ケベックにおけるプライマリケアの新しい実践事例
- フランスにおける終末期ケアの現状と課題 (特集 諸外国における高齢者への終末期ケアの現状と課題)
- 医療の質をどう保証するか
- 「新しい自律的な労働時間制度」に関するHealth Impact Assessment
- Charlson Index を用いたケースミックスと医療機関特性の評価
- DPCを利用した地域医療の評価 : 地域疾病構造と医療機能の可視化
- メタボリックシンドロームへの取り組み--産業医の役割と任務 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症のフォローアップシステム 健診・地域医療)
- DPCデータを用いた病院評価 : 集中治療室(ICU)の利用患者属性とパフォーマンスに関する研究
- DPCデータを用いた病院評価 : 包括支払い方式下での医療の原価の実態
- DPCの現況と今後 : 機能係数の考え方
- 正常血圧者の運動負荷時異常昇圧反応のリスク評価
- わが国集中治療室の現状調査 : 松田班調査結果報告
- フランスの急性期と亜急性期病院のITを用いた診療連携システム
- DPC基礎調査における化学療法データの質の検証
- P3067 ディジーズ・マネジメントの職域における可能性(第2報) : 日本における産業衛生の事例の文献的検索(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3066 ディジーズ・マネジメントの職域における可能性(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- OP-393 平成18年度・19年度のDPCデータからみた、本邦における前立腺癌に対する治療の傾向(前立腺腫瘍/その他,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- わが国における平均出生時体重の最終水準の推定(保健所別,単産・複産合計,1961-1972年)
- DPC調査対象病院におけるICU機能の検討
- DPCデータを用いた病院評価 : がん化学療法における薬剤使用について
- DPC病院における肺炎クリニカルパスの現状
- 高齢者の口腔清掃指導および口腔体操実施による口腔機能の変化
- 鹿児島県離島における高齢者の運動器の機能向上プログラムの実践
- DPCデータを用いた効率性測定と病院機能評価に関する研究 (特集 DPCデータによる医療サービスの実証分析)
- DPCにおける精神科医療の評価
- Care Gap概念に基づく慢性疾患管理
- 電子レセプトのデータベース化と活用
- 在宅高齢者の介護状態の推移分析に基づく高リスク高齢者をスクリーニングするソフトウェアの開発
- P2002 Team-role理論に基づく労働者のメンタルヘルス及びストレス評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 疾病管理の役割と将来(1)特定健診・特定保健指導事業から日本版「慢性疾病管理」プログラムへ
- 17.小児期高血圧の疫学的調査 : (3)マススクリーニング体制の確立およびデータ処理について
- 福岡県における老人入院医療費の増加要因の分析
- 財務諸表を用いたわが国の民間病院の経営状況の分析(1982-1991年)
- クリティカル・パスの概要について : 産業医科大学病院におけるクリティカル・パス導入への取り組み
- 米国医療機器・IVD工業会、メディア・フォーラムを開催--日本の高コスト構造の背景に薬事審査期間、医師の分散、商習慣ほか (特集 なぜ今、医療材料が注目されているのか)
- 産業医科大学における生涯学習支援体制確立のための一試案
- アメリカ合衆国における人工妊娠中絶と10代の望まない妊娠対策 : わが国における人工妊娠中絶と10代の望まない妊娠対策と対比して
- フランスの母子保健医療制度と望まない妊娠対策
- ポルトガルの医療制度とDRGについて
- 58.インターネットを用いた公衆衛生学遠隔教育システムの開発
- 9.学校・保健所・事業所における健康管理実習
- 高齢者の身体活動能力(生活体力)と生活習慣および骨密度との関連
- 疾病管理プログラム
- HIV感染症罹患日本人血友病患者の血小板数と末梢血CD8^+細胞数の相関について
- DPC対応収支分析システムの構築
- 在宅ケアにおけるホームヘルパーの活動実態と薬剤師との連携希望
- DPC(Diagnosis Procedure Combination) 経営指標としてのDPC (看護のための経営指標 みかた・よみかた超入門--これだけは押さえよう!病院・看護部の数字) -- (病院経営を測るスタンダードな指標)
- 急性期医療における放射線医療機器の位置づけ (特集 放射線機器のメンテナンスを検証する)
- I109 ホームヘルパーの疲労調査(第2報)
- ミャンマー連邦におけるヘルスワーカーの労働の実情
- 医学部公衆衛生学実習の機会を用いたピア・エデュケーションによる性教育の試み
- 33. わが国における世帯の主な仕事と平均出生時体重との関係(1984年) (第10回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 10.学生の口頭発表を対象とした複数教員による学習評価
- 3.出生時体重計測に関する諸問題
- 2.沖縄県の平均出生時体重の季節変動について
- 8.レポートを対象とした学習評価(教員相互間の比較)
- 16.那覇市内某医療機関における単産出生児の体格の年次推移(1955-1987年)
- 対数線形モデルによる低出生体重児発現に関連する要因の分析
- 出生時体重の測定値に影響を与える要因
- 北九州市における地域保健医療の人的資源 その3 学校医の属性
- 北九州市における地域保健医療の人的資源 : その2産業医の属性
- 北九州市における地域保健医療の人的資源 : その1 医師の動向
- 那覇市内の2つの某医療機関における在胎週別平均出生時体重の差異
- 北九州市における地域保健医療の人的資源 その4 社会福祉施設における医師の属性
- 4.小グループによる課題研究実習(医師会活動の事例)
- 北九州市における産業医選任事業場と産業医の関連
- わが国における20年間の平均出生時体重の年次推移 : 単産,全国・県別,性別,1969-88年
- 度数分布表から算出した平均出生時体重の補正 : 全国,単産,男女別,1969-88年
- 産科医療施設における出生時体重測定値のDigit Preference
- 12.筑豊地区見学実習8年の歩みとその評価
- 労働者に適用した肥満指標とそれらの相互関係
- 25.公立小中学校における健康教育実習
- 9.母親の職業による平均出生時体重の相違について
- 2.セミナー方式による授業の導入について
- わが国の大都市における平均出生時体重の年次推移(単産,1969-1980年)
- 階級数の異なる出生時体重度数分布表における平均値と標準偏差の一般的表現法
- 出生時体重の度数分布表の階級数と平均値の変化 : 県,保健所,市町村別
- 長野県における平均出生時体重および出生数の季節変動の分析
- 沖縄県における平均出生時体重の季節変動の分析
- 那覇市内某医療機関における過去33年間の平均出生時体重および平均在胎日数の推移について