DPCデータを用いた効率性測定と病院機能評価に関する研究 (特集 DPCデータによる医療サービスの実証分析)
スポンサーリンク
概要
著者
-
河口 洋行
国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療経営管理分野
-
松田 晋哉
産業医科大学医学部公衆衛生学
-
松田 晋哉
産業医科大学
-
松田 晋哉
産業医科大学医学部公衆衛生学教室
-
松田 晋哉
産業医科大学公衆衛生学教室
-
松田 晋哉
同公衆衛生
-
河口 洋行
国際医療福祉大学 医療経営 管理学科
-
河口 洋行
(学)国際医療福祉大学国際医療福祉総合研究所
-
松田 晋哉
産業医科大学・医学部・公衆衛生学教室
-
河口 洋行
成城大学経済学部
関連論文
- 医療保険・介護保険レセプトと特定健診データの連結分析システムの開発
- がんと精神科医療--DPCデータに基づく検討結果から
- 39.交代制勤務者の前立腺がん罹患リスクに関する研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 38.交代制勤務従事者の肥満リスクに関する後ろ向きコホート研究(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 総合病院精神科医療の現状分析--一般病床精神科患者と精神病床精神科患者の比較から
- デンマーク及びドイツの医療・介護制度--日本での地域ケアの推進と財政規律の堅持への示唆(中)
- デンマーク及びドイツの医療・介護制度--日本での地域ケアの推進と財政規律の堅持への示唆(上)
- デンマーク及びドイツの医療・介護制度--日本での地域ケアの推進と財政規律の堅持への示唆(下)
- DPCデータを用いた病院評価 : 虚血性心疾患診療における技術革新の影響
- DPCデータを用いた病院評価 : 腎尿管癌根治手術の施設症例数と術後アウトカムの関連
- DPCデータを用いた病院評価DPCコーディングの質の評価
- DPC基礎調査におけるE, Fファイルデータの検証 : レセプト電算コードデータの質の観点
- 集中治療室(ICU)の機能評価に関する検討 : 患者重症度の施設間バラツキの分析
- DPCを活用した臨床研究の可能性に関する検討
- 診断群分類の持つ医療管理学的特徴を可視化する手法に関する研究
- 日本版診断群分類支払い制度下での病院機能の変化
- 診断群分類を活用した多施設の診療のパフォーマンス指標(臨床評価指標)に関する研究
- 診断群分類支払い制度下における資源病名と処置の組み合わせについての分析
- DPCデータを用いた研究成果の概要 (特集 本格到来するDPC時代)
- DPCを用いたクリニカルパスの評価
- DPCデータの医療マネジメントへの活用 (特集 DPC制度改革の概要と問題点)
- 地域高齢女性に対する運動プログラムの効果
- 低所得世帯における社会保険と生活保護の現状に関する研究[含 補論 公的医療保険制度の保険料減免の仕組み]
- ケベックにおけるプライマリケアの新しい実践事例
- フランスにおける終末期ケアの現状と課題 (特集 諸外国における高齢者への終末期ケアの現状と課題)
- 医療の質をどう保証するか
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究--茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究 : 茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 「新しい自律的な労働時間制度」に関するHealth Impact Assessment
- Charlson Index を用いたケースミックスと医療機関特性の評価
- DPCを利用した地域医療の評価 : 地域疾病構造と医療機能の可視化
- メタボリックシンドロームへの取り組み--産業医の役割と任務 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症のフォローアップシステム 健診・地域医療)
- DPCデータを用いた病院評価 : 集中治療室(ICU)の利用患者属性とパフォーマンスに関する研究
- DPCデータを用いた病院評価 : 包括支払い方式下での医療の原価の実態
- DPCの現況と今後 : 機能係数の考え方
- わが国集中治療室の現状調査 : 松田班調査結果報告
- フランスの急性期と亜急性期病院のITを用いた診療連携システム
- DPC基礎調査における化学療法データの質の検証
- P3067 ディジーズ・マネジメントの職域における可能性(第2報) : 日本における産業衛生の事例の文献的検索(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3066 ディジーズ・マネジメントの職域における可能性(第1報)(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- DPC別収益計算・原価計算に基づく乳癌症例損益分析に関する事例研究
- OP-393 平成18年度・19年度のDPCデータからみた、本邦における前立腺癌に対する治療の傾向(前立腺腫瘍/その他,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- DPC調査対象病院におけるICU機能の検討
- DPCデータを用いた病院評価 : がん化学療法における薬剤使用について
- DPC病院における肺炎クリニカルパスの現状
- 救急搬送アクセス時間の観点による救急医療体制に関する研究 : 茨城県における救急医療集約化シミュレーションによる検討
- 3次救急施設へのアクセス時間に関する研究 : GISを利用したアクセス時間推計の結果より
- 高齢者の口腔清掃指導および口腔体操実施による口腔機能の変化
- 鹿児島県離島における高齢者の運動器の機能向上プログラムの実践
- 医師数増加が医療費に与える影響について (研究会Review(No.499)医療経済研究会 新春特別講座 医療へのアクセスと資源配分--医療崩壊への処方箋を考える)
- DPCデータを用いた効率性測定と病院機能評価に関する研究 (特集 DPCデータによる医療サービスの実証分析)
- DPCにおける精神科医療の評価
- Care Gap概念に基づく慢性疾患管理
- 電子レセプトのデータベース化と活用
- DPC電子レセプトの仕様に関する検討
- 在宅高齢者の介護状態の推移分析に基づく高リスク高齢者をスクリーニングするソフトウェアの開発
- P2002 Team-role理論に基づく労働者のメンタルヘルス及びストレス評価(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 疾病管理の役割と将来(1)特定健診・特定保健指導事業から日本版「慢性疾病管理」プログラムへ
- 介護保険と高齢者住宅
- クリティカル・パスの概要について : 産業医科大学病院におけるクリティカル・パス導入への取り組み
- 米国医療機器・IVD工業会、メディア・フォーラムを開催--日本の高コスト構造の背景に薬事審査期間、医師の分散、商習慣ほか (特集 なぜ今、医療材料が注目されているのか)
- アメリカ合衆国における人工妊娠中絶と10代の望まない妊娠対策 : わが国における人工妊娠中絶と10代の望まない妊娠対策と対比して
- フランスの母子保健医療制度と望まない妊娠対策
- ポルトガルの医療制度とDRGについて
- 58.インターネットを用いた公衆衛生学遠隔教育システムの開発
- 時代と国民性に適合したオランダ、フランスの医療制度の展開 (特集 高齢者医療・福祉の新しい展開--危機を乗り越える各国の新しい戦略)
- 疾病管理プログラム
- DPCデータによる放射線診療の分析可能性 (総特集 ITによる医療現場の具体的変革)
- DPC対応収支分析システムの構築
- 研究会Review(No.470)新春特別講座 医療技術の進歩を活かす医療の在り方とは?
- 公的介護保険導入後の長期入院と介護サービス給付に関する研究(下)連結した医療・介護レセプトデータによる個票分析
- 公的介護保険導入後の長期入院と介護サービス給付に関する研究(上)連結した医療・介護レセプトデータによる個票分析
- 座談会 情報化がもたらす医療と健康づくりの連携(第3回)特定健診・特定保健指導による地域と職域の健康ネットワークづくり
- DPC制度の課題と今後の展望 (FEATURE 診療報酬改定を受けていま一度DPCを考える)
- Analysis of Health Checkup and Medical Claim Records to Determine Whether Patients Seek Care for Diabetes, Hyperlipidemia and Hypertension (Special Issue for the Keio-Stanford Health Care Conference)
- Micro Data Analysis of Linked Data on Medical Claim and Health Checkups: A Comparison of the Effectiveness of Medical Care and Lifestyle Change on Lifestyle-related Diseases (Special Issue for the Keio-Stanford Health Care Conference)
- 高齢者医療制度の再構築(上)リスク調整を踏まえた生涯医療保険制度の提案
- 高齢者医療制度の再構築(下)リスク調整を踏まえた生涯医療保険制度の提案
- わが国病院市場の競争形態に関する研究--わが国の病院市場における競争促進は「価格低下と品質向上」をもたらすか
- 高齢者医療制度の再構築(中)リスク調整を踏まえた生涯医療保険制度の提案
- 多変量解析を利用した民間病院の経営指標のベンチマーキング手法 : 経営要素の抽出と特性に応じた病院類型化
- 医療機関による介護サービス供給形態とその影響に関する個票分析 (特集 介護保険)
- 私的病院の資金調達問題について--資金需要推計と新たな資金調達スキームの提案
- 医療経済学から見た医師需給問題 (研究会Review(No.528)新春特別講座 勤務医支援--急性期医療崩壊を防ぐために)
- Composite Indicator を用いた病院の効率性測定に関する研究
- 病院の効率性測定におけるDEAの領域制限の効果に関する研究
- パネルデータを用いた自治体病院の効率性の推定に関する研究
- ドイツ・日本の医療保障制度 (研究会Review(No.549)新春特別講座 超高齢社会における日本医療の在り方)
- オンロック/PACEモデル(米国高齢者医療介護プログラム)の概要と課題--わが国介護保険への示唆
- インタビュー 河口洋行さん(国際医療福祉大学准教授)
- 英国における病院PFIの問題点とわが国への示唆
- 論評 ITの社会保障制度への利用を考える--アカウンタビリティ向上のツールとして
- 論評 病院の資金調達の多様化と手法に関する研究(5)病院の直接金融手段としての不動産証券化--商品開発の現状と課題
- 病院の資金調達の多様化と手法に関する研究(4)米国病院の資金調達手段と病院債に関する検討
- 医療経済学のススメ
- ヘルスケア総合研究所(第1回)医療経営研究委員会 意外に知られていない欧州の病院経営 営利、非営利の役割分担が検討課題
- 医療サービス市場の供給制限政策とその妥当性--供給者誘発需要仮説 (特集 日本の医療を考える)
- 病院市場の競争促進は「価格低下と品質向上」をもたらすか--わが国病院市場の競争形態と病床規制政策に関する研究
- 医療経済学におけるRed Herring仮説 (平成24年 新春特別講座 2015年・2025年の医療と介護 : 在るべき姿とそこへ至るための課題)
- 特別寄稿(第1回)効率性測定の研究はなぜ欧米で重要視されるのか