茶葉および茶浸出液中のアルミニウムおよびマンガン含有量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We measured the contents of aluminum and manganese in tea leaves and tea infusions by means of various standardized infusion conditions, and by using flameless atomic absorption spectrophotometry, and investigated the influence of infusion conditions on the elution of aluminum and manganese into the tea infusions. Furthermore, we tried to estimate the daily intake of aluminum and manganese due to drinking tea infusions. The content of aluminum in tea leaves was 1420μg/g in case of wulong tea, 576μg/g in black tea, and 520μg/g in green tea. The content of manganese was 1440μg/g in the case of wulong tea, 670μg/g in green tea, and 535μg/g in black tea. The concentration of aluminum in tea infusions was 1.49-5.58μg/ml in wulong tea, 0.90-4.92μg/ml in green tea, and 0.64-4.35μg/ml in black tea. The concentration of manganese was 1.75-6.67μg/ml in green tea, 0.94-4.04μg/ml in wulong tea, and 0.78-3.24μg/ml in black tea. The ratio of the molar concentration of aluminum to that of manganese was 1-2: 1 In tea leaves, and 1-5: 1 in tea infusions. In the case of elevated-temperature infusion, increases of the concentrations of aluminum and manganese in tea infusions were recognized. By repeating infusion three times according to the standard method for ingredient analysis of food, 18-29% of the total content of aluminum in tea leaves was eluted, and 12-29% of the total content of manganese was eluted. It was found that there were some components that were easy and others that were difficult to elute in both aluminum and manganese compounds. Almost all contents of aluminum and manganese that were easily eluted were eluted by the first and second infusion. Aluminum was easily eluted in case of black tea, while manganese was easily eluted in the case of green tea. From the tea infusions of 500ml, the estimated intake of aluminum was 1.4-2.1mg/day, and that of manganese was 1.2-2.9mg/day, and they were estimated to be 31-47% of aluminum intake and 32-79% of manganese intake from food.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- 鳥取大学病院での医薬分業の評価 (1) : 院外処方せんの広域分布
- 402.中高齢者の生活体力と生活習慣病危険因子保有との関係
- P2060 鳥取県西部地区における救急隊員の健康習慣と疲労の関係
- P2059 鳥取県西部地区救急救命士の「自覚症調べ」 : ベースライン調査
- P2005 鳥取県西部地区救急救命士の職業性ストレス調査 : ベースライン調査
- P2004 鳥取県西部地区救急救命士の仕事に対する思い : 半構造化面接により見えてきた姿
- F212 熱中症の予防に関する研究湿度の影響
- 振動障害患者の血管障害の長期follow-up
- C104 振動障害の症状の評価としての冷水負荷皮膚温回復率とFSBP%
- ウォーキングが高齢振動障害患者の生活体力に与える効果に関する研究
- 振動障害性神経障害の長期間追跡調査
- 高齢振動障害患者の生活体力
- P136 振動障害性神経障害と手根管症候群におけるcurrent perception threshold
- 生活活動能力に基づく老化年齢推定式の作成
- 小児橈骨遠位端骨折の疫学調査 - 発生率の経年的推移 -
- 大学生の運動習慣と踵骨骨塩量
- 海藻(ヒジキ)中のアルミニウム含有量とその吸収・排泄
- 銀ろう溶接作業による急性カドミウム中毒の一例
- 809 銀ろうづけ作業によるカドミウム中毒の一症例(カドミウム,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 56.運動負荷による尿中Zn、Ca、Mgの変動 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 6.鳥取県における事業所検診の標準化に関する研究(第2報)(一般講演,第27回中国四国合同産業衛生学会)
- 衛生学 - 21世紀への展望
- 環境温度と運動負荷試験時の心拍数,血圧,皮膚血流
- 地域における新しい薬剤師の役割(地域医療における薬剤師の役割)
- 原子吸光法による家と皮膚リンパ液中の銅,鉄及び亜鉛の定量
- 鳥取県のある2つの小学校における喘息の実態調査 : ATS-DLD日本語版改訂版質問票を用いて
- 動画像を用いたCAIによるコンピュータリテラシー教育
- 痴呆スクリーニングシステムの作成とその評価
- 医療のリエンジニアリングのためのWebテクノロジーを用いた保健・医療・福祉データベースの連携
- 保健医療カードシステムについての診療所医師の意識調査
- 悪性新生物の羅患率と死亡率の関係
- 2. 鳥取県における事業所検診の標準化に関する研究 (第1報) (第26回中国四国合同産業衛生学会)
- 3. KB細胞の増殖に及ぼす重金属の影響 (第25回中国四国合同産業衛生学会)
- 有害金属イオンと必須金属イオンのKB培養細胞による取込みの差異について
- 54. 底質中の銀含有量 : 医療施設について (その他の金属)
- 7.有機溶剤作業者の尿中馬尿酸の測定結果について(一般講演,第28回中国四国合同産業衛生学会)
- 脊椎変性疾患患者の脳脊髄液成分と臨床症状との関係
- アルツハイマー病と飲料水中のアルミニウムの関係について
- 食物および医薬品からのアルミニウム摂取と排泄
- 核磁気共鳴法による頚髄症患者の脳脊髄液成分の分析
- 核磁気共鳴法による頚髄症患者の脳脊髄液成分の分析
- 海藻中のアルミニウム含有量と調理による影響
- 海藻中のアルミニウム含有量と調理による影響
- 茶葉および茶浸出液中のアルミニウムおよびマンガン含有量
- 837. 振動障害におけるレイノー現象の重症度の評価(振動,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 643 振動障害における足趾冷却後の足趾血圧測定(振動,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 嗜好飲料中のアルミニウム濃度
- 516. 振動障害におけるハンチング現象(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 412. 白ろう指の診断のためのstrain-gauge plethysmographyとlaser doppler flowmetryを用いた手指冷却後の手指血圧測定(振動,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 5.振動障害におけるレイノー現象の自覚的変化とFSP%(一般講演,第32回中国四国合同産業衛生学会)
- 729 振動障害患者の手指血管のコンプライアンス(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 19.振動障害患者の手指血管のコンプライアンス(一般口演,第31回中国四国合同産業衛生学会)
- 404 振動障害患者のII III IV指の冷却負荷後の手指血圧測定(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- (2)運動・栄養と老化 : 最近のトピックス
- 産後の母体血清,母乳中のケイ素含有量
- 母乳および産褥期血清中の亜鉛と銅
- KB細胞におけるCr(VI)の取込みおよび細胞毒性に及ぼす培養環境因子の影響
- 406 振動障害におけるレイノー現象の診断方法としての局所冷却負荷による手指血圧測定(振動,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 茶葉および茶浸出液中のアルミニウムおよびマンガン含有量
- アルミニウム製調理器具からのアルミニウムの溶出に対する食塩,酢酸およびクエン酸の影響
- 食器および調理器具からのアルミニウム,シリコンの溶出