阪神の工業--京浜との対比において
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is not only to present the basic characteristics of the industrial complex, which is found in Hanshin area, but also to examine our hypothesis derived from our previous research in Keihin industrial area.The hypothesis for verification is that, in contrast to the conventional idea, the metropolitan areas in our country are dominated by few large-scale companies in heavy-chemical industries, but they are characterized by industrial complexes consisting of a large number of various sized establishments in assembly and miscellaneous industries. Industrial activities of those establishments are fairly complicated and their production system is characterized by the production of a limited amount of commodities with a tremendous industry.The method adopted in this research is essentially similar to that applied in the Keihin research, and involves the following three steps, 1) all establishments with more than 30 employees are listed according to the standard industrial classification, 2) location of those establishments are dotted on the maps, and 3) these maps are consolidated in consideration of historical development of each industry.Various improvements are introduced in this research, but, among them, the most important is that the quantitative method is adopted for the analysis of vocational pattern.The main conclusions derived from our research are as follows.1) The spatial extent of the industrial complex identified in Hanshin metropolitan area is unexpectedly small and only covers Osaka, Amagasaki and Nishinomiya.2) The spatial composition of the industrial complex is essentially similar to that found in Keihin area and, especially, Osaka shares the same characteristic with Tokyo about the production of commodities having their nation-wide market.3) The important difference between Tokyo and Osaka is that, the latter is characterized by the dominance of the parts-makers historically origination from rural areas with heavy dependence on the commercial capital. Most of the commodities are produced for foreign markets. Therefore, the size of production is larger than that of most of the establishments in Tokyo.
- 人文地理学会の論文
著者
関連論文
- フォーラム'99 大都市の工業活性化とまちづくり : 工業のまち「大田区」を中心に
- フォーラム'99 大都市の工業活性化とまちづくり : 工業のまち「大田区」を中心に
- フォーラム'99 大都市の工業活性化とまちづくり : 工業のまち「大田区」を中心に
- 東京城東外周部における工業集団の変動 : 葛飾区を中心として
- 葛飾区工業の生産体系とその変化 -円高下における東京内部の工業変動(2)-
- 東京都葛飾区の工業集積変化 -円高下における東京内部の工業変動(1)-
- コメント2(ミニシンポジウム「行政体の合併を考える-地理学と行政学の視点-」,7月例会,関東支部)
- 東京内部における工業集積分析と産業政策の変化 : 50年間の研究を回顧して(3月例会,関東支部)
- Transformation of a Industry Stimulated by Local Economic Growth Policy: a case of the shochu(liquor) industry in Kyushu, Japan
- 大田区における機械工業集団の機能変化
- Regional Competence of Newly-formed Industrial Core in Western Border of Tokyo
- 日本における科学技術政策とサイエンスパーク -グローバル化と地方の技術革新-
- 大田区における機械工業集団の機能変化
- 講演 地域産業の活性化とオフィス・アルカディア
- 産業開発シンポジウム・国際的な大競争時代における地域企業の戦略 パネルディスカッション
- 海外への工業立地の進展と日本の工業技術
- 東京東北郊における小規模工場による技術集団--埼玉県八潮市を中心として
- 農村地域における自前の機械工業技術集団 : 長野県坂城町の事例を中心として
- 日本の先端技術工業の立地動向と地域的展開
- 京浜地域における最近の工業分布変化
- 都市型工業の展開と地域社会 (都市型産業の展開と地域社会)
- 下町における産業の特性と展望 (下町の再生)
- 小・零細工業からみた大都市既成市街地の再生方向 (大都市既成市街地の整備と再生)
- 東京東北郊における小規模工場による技術集団 : 埼玉県八潮市を中心として
- 大都市における土地利用の混在構造 : 東京都葛飾区を例として
- 東京における小規模工場の集団化
- 東京における医療器械工業集団の構造
- 京浜における機械工業の底辺構造
- 京浜地域における最近の工業分布変化
- 工業の質による都市の4区分 : 工業集積率と給与水準による
- 千葉県の小売商業都市
- ヨーロッパの地場産業と都市形成
- 東日本における工業の圏構造
- 地域研究の事前調査
- 大都市零細工業の地位と性格
- 千葉県の工業
- 足利の都市形成と工業化について
- 工業集積と集積率による都市の階層区分
- 東京日用消費財工業の生産体系と地域配置
- 北陸機業の生産流通体系の概観 : 北陸共同研究報告(1)
- 文政11年改諸国鋳物師名寄記
- 長野県南安曇農村部への工業進出
- 主として工業の分野
- 域差測定に関する若干の記述統計量に関する考察(増井健一教授退任記念号)
- 阪神の工業--京浜との対比において
- タイトル無し