人工内耳手術を施行した進行性および遅発性難聴症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新生児聴覚スクリーニング検査導入以後, 乳児期および幼児期早期に難聴の確定診断がされ, 療育が行われる例が増加した. しかし, 乳幼児期に難聴が進行する児や, 新生児期には難聴が認められなかったにもかかわらず遅発性に難聴を発症した児が存在することが報告され, その割合は難聴児の4-30%に及ぶとされている. 進行性および遅発性難聴児の中に, 難聴の危険因子を予見できない児が少数ながら存在することも明らかになっている. 今回われわれは1998年4月から2007年3月までに出生した岡山県在住の小児で, 2008年4月までに当院で人工内耳埋込み術を行った45例の中から乳幼児期に進行性および遅発性難聴が認められた10例 (人工内耳装用児中の22.2%) を抽出し, 新生児期に危険因子をもたないと考えられていた6例について詳細に検討した. 6例中3例では, 難聴進行後に画像検査にて前庭水管拡大症が発見されたが, 他の3例の原因は不明であった. 対象数は少ないが, 新生児期に難聴の危険因子をもたない半数に画像検査で前庭水管拡大症が発見されたことにより, 可能な限り画像検査を行うことが難聴増悪の早期発見の点から望ましいと考えられた. また, 進行性難聴や新生児聴覚スクリーニング検査にパスした場合でも乳幼児期に遅発性難聴となる可能性があることを念頭に置き, 就学前までは定期的な聴覚検査や現在自治体で行われている健診における聴覚に関する質問事項や検査の充実なども考慮すべきである.
著者
-
前田 幸英
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉頭頸部外科学分野
-
福島 邦博
岡山大学大学院医歯薬学研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
-
福島 邦博
岡山大学 大学院医歯薬学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
片岡 祐子
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
片岡 祐子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
長安 吏江
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
片岡 裕子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
西崎 和則
岡山大学大学院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
前田 幸英
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科、耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
片岡 祐子
岡山大学大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉・頭頚部外科学分野
-
菅谷 明子
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
増田 游
社会福祉法人岡山かなりや学園
関連論文
- 喉頭悪性リンパ腫例
- 異嗅症のアンケート調査結果から : 分類試案と将来展望
- 難聴 (ミニ特集 知っておきたい「耳鼻咽喉科疾患」)
- Provox2^【○!R】 を用いた音声再建術 : 透視下PTEGチューブ法
- 傷害後の再生嗅上皮におけるノッチシグナルの出現に関する研究
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の平成19年時点での経過調査(厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究)
- 急性低音障害型感音難聴難治症例の検討(第1報) : 厚生労働省科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の長期経過調査 : 厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 感音難聴児の聴力の経時的観察
- 外耳道狭窄をきたした非緑膿菌性悪性外耳道炎の1例
- CHARGE association による高度難聴に対し人工内耳埋込み術を施行した1例
- 医用画像システムを利用したCHARGE連合児の術前画像診断
- 側頭骨病変の双方向性画像診断
- 当院における2歳未満の人工内耳埋込み術施行児の検討
- 髄膜炎に合併した多発性脳梗塞患者に対する人工内耳埋め込み術
- 突発性難聴に対する単剤療法の効果
- IgA腎症に対する中高年での扁桃摘出術
- IgA腎症扁摘例の10年予後
- 当科における小児人工内耳例の変化 : 新生児聴覚スクリーニングによる影響
- 滲出性中耳炎動物モデルにおけるCOX-2の発現
- 耳漏よりMRSAが検出された慢性中耳炎に対する手術治療
- いわゆるAuditory neuropathyを示した言語習得期前難聴児に対する人工内耳埋め込み術の経験
- ステロイド使用困難な顔面神経麻痺症例に対する点滴治療 : ステロイドなしの顔面神経麻痺治療の試み
- 漢字書字困難児における方法別の書字訓練効果 : 単語属性条件を統制した単語群を用いた検討
- 両側副咽頭間隙に多発した基底細胞腺腫 (Basal cell adenoma) の1例
- 軽度知的発達遅滞を伴う自閉性障害児に対する統語訓練効果とコミュニケーション能力への般化の検討 : 質問-応答関係検査をコミュニケーション能力の指標として
- 聴覚情報処理障害(APD)について
- 学習障害と遺伝子変異
- 聴覚障害児における書字・読字発達に必要とされる認知機能評価法の確立--ベントン視覚記銘力検査を用いた発達性読み書き障害児早期検出のためのスクリーニング検査の作成に向けて
- 就学前時のひらがな書字習得に必要な認知機能の精査 : 発達性読み書き障害児の就学前介入を目的とした評価試案
- 障害の実態
- S-P表分析による聴覚障害児の抽象語理解
- 人工内耳埋め込み術を行った Townes-Brocks 症候群の1例
- siRNAを用いた内耳遺伝子治療モデル
- 医学的診断の進歩 (シンポジウム テクノロジーの進歩と聴覚臨床)
- 新生児聴覚スクリーニング
- 人工内耳の患者アンケートのデンドログラム解析
- 当科における内耳奇形手術時の3D再構成画像の有用性
- 聴覚スクリーニングの現況と今後の展望
- 高度感音難聴 (特集 小児耳鼻咽喉科をめぐる最近の話題) -- (小児耳鼻咽喉科疾患治療の最前線)
- 人工内耳装用児の発話明瞭度の検討
- 当院における小児進行性・遅発性難聴の人工内耳埋込み術施行症例の検討
- Parkinson 病におけるSTN-DBS刺激にともなう発声発語の変化
- 当科小児難聴外来におけるGJB2(Connexin 26)遺伝子異常をもつ難聴者の臨床像の検討
- 新生児聴覚スクリーニングで発見された聴覚障害児の小学校就学時点での評価
- 言語発達遅滞とその療育
- 発達障害を伴う言語習得期前難聴児における人工内耳装用後の経過
- 発達性 dyslexia 児の就学前における認知特性の検討 : 難聴児に対する介入への応用
- 認知能力の個人内差が人工内耳装用後の言語発達に及ぼした影響
- 聴性定常反応検査の周波数別聴力-標準純音聴力検査との比較
- 超未熟児の聴覚機能の発達 (特集 小児科医が知りたい・聞きたい『子どもの耳・鼻・のど Q&A』) -- (その他)
- 聴力検査 (増刊号 小児外来の検査の要領と診断への活かし方) -- (外来・ベッドサイドでの検査)
- 人口内耳装用児と補聴器装用児の語音明瞭度の比較 : 第2報
- 人工内耳装用児と補聴器装用児の語音明瞭度の比較
- 発生過程のマウス蝸牛でのTectorin αおよびDfna5遺伝子の発現量について
- 人工内耳装用による語音明瞭度改善例の異聴傾向
- 新生児聴覚スクリーニングで発見された聴覚障害児の小学校就学時点での評価
- 新生児聴覚スクリーニング 新生児聴覚スクリーニングと耳鼻科的検査 (特集 周産期スクリーニングへの新しい考え方と進歩) -- (新生児マススクリーニング)
- 人工内耳装用児の語音明瞭度の検討
- 新生児聴覚スクリーニングで難聴が疑われた乳児の聴覚評価
- 新生児聴覚スクリーニング後の聴覚評価
- 骨導型に改造したデジタル補聴器を装用した両側外耳道閉鎖症2症例の検討
- 改造型デジタル骨導補聴器を装用した2症例の検討
- 補聴器装用閾値の経時的観察
- 感音難聴児の聴力の継時的観察
- 乳幼児聴力検査の適応年齢 : -第2報-
- 鼻アレルギー感作成立におけるOX40Lの関与
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害ろう児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- siRNAを用いたヒト培養細胞におけるGJB2発現の制御
- 岡山県新生児聴覚スクリーニングの現状と課題
- 抗リン脂質抗体症候群に急性感音性難聴を来した1症例
- 新生児聴覚スクリーニングから精密聴力検査へ
- 聴覚障害児の言語発達支援 全国における現状から
- 前庭機能検査を施行した小児の前庭水管拡大症の2例
- 人工内耳手術を施行した進行性および遅発性難聴症例の検討
- 軽度難聴児の言語発達に与える高次脳機能 : 神経心理学的評価に基づく認知特性の検討
- 中耳貯留液から考えること
- 人工内耳手術を施行した進行性および遅発性難聴症例の検討
- 岡山県の軽度および中等度難聴児の補聴器購入費用助成に向けての取り組み : 軽度および中等度難聴児の補聴の現状と助成事業導入
- 乳幼児難聴の聴覚医学的問題「原因診断における問題点」
- 新生児聴覚スクリーニングから精密聴力検査へ
- 耳鼻科的評価と治療・指導--難聴のハイリスク (特集 ハイリスク新生児のフォローアップナビ)
- 第三群のまとめ
- 内耳イオン輸送機構に起因する遺伝性難聴の病態
- 内耳イオン輸送機構に起因する遺伝性難聴の病態
- 遺伝性難聴と医学的介入
- 補聴手段(人工内耳装用の有無)による言語発達の相違について
- 当院で人工内耳手術を施行した児の言語発達の特徴
- 両側人工内耳装用児の聴取と発音明瞭度の継時的変化
- 難聴児の言語発達に影響を及ぼす要因に関する研究 : 感覚器障害(聴覚)戦略研究・症例対象研究より
- 非症候群性遺伝性難聴のマッピング
- 当院における再手術・追加手術を要した小児の人工内耳症例5例の検討
- 日本における聴覚障害児の言語発達評価法
- 生後11ヶ月で人工内耳埋込術を施行した細菌性髄膜炎後難聴の1例
- 当院にて手術を施行した人工内耳装用児の言語発達評価
- 難聴児における低出生時体重児の占める割合およびその言語発達に関する検討
- 疾患遺伝子同定のための分子生物学的手法
- 療育法・教育法別により聴覚障害児の言語発達にどのようなちがいがもたらされるのか?
- 軽度・中等度難聴児の言語発達 : 補聴器装用の必要性を考える
- 就学後にも言語発達障害を呈した聴覚障害児に対する言語指導の実例 : 言語ドメイン別評価と, それに基づいた指導の実際