国営明石海峡公園神戸地区におけるアクションリサーチを通したソーシャル・キャピタル形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From 2006 to 2009, in the Akashi Kaikyo National Government Park, Kobe,we considered the validity and effectiveness of the citizen participation and the possibility of the social capital formation through the action research which experimented with some park operations before the park would open. As the result, it was effective for the social capital formation to promote opportunities for civic organizational operations to be involved in various participations. For the use of the park, it led to the revitalization of the motivation which influenced on the quality of activities that it combined coordination managements among participating groups and the implement of utilization programmes in each group. Additionally, I found that there was a possibility that it would upgrade effectiveness of the citizen participation based on further motivations by supporting activities in each group.
著者
-
中瀬 勲
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
赤澤 宏樹
姫路工業大学自然・環境科学研究所
-
赤澤 宏樹
兵庫県立大学自然・環境科学研究所:兵庫県立人と自然の博物館
-
藤本 真里
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
中瀬 勲
兵庫県立大学 緑環境景観マネジメント研究科
-
赤澤 宏樹
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
中瀬 勲
兵庫県立大学緑景観環境マネジメント研究科
関連論文
- 国営明石海峡公園神戸地区におけるアクションリサーチを通したソーシャル・キャピタル形成 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 国営明石海峡公園神戸地区における参画団体群のソーシャル・キャピタル形成と利用増進の可能性
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 米国シカゴ・パークディストリクトとNPOの協働に関する研究
- 和歌山県旧大塔村の集落移転の検証
- 住宅密集市街地における空間構造と空間認知の係わりに関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 尼崎の森中央緑地における生態的森林創出の計画技術(技術報告編)
- 復興10年・緑のコミュニティデザインが果たした役割(1)(阪神・淡路大震災10年後の検証)
- 高齢者の緑化活動によるコミュニティ形成の構造に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 兵庫県の教育事業「自然学校」の前後における地域学習の重要性と今後のあり方について
- 多自然居住地域における人口動向の影響要因と安心安全に関する住民の生活実情 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- プレーパークにおける持続的な活動形態に関する研究--有馬富士公園あそびの王国での一考察
- 都市公園における商行為の実態調査
- パークマネジメントにおけるGPS携帯電話とWEB-GIS連携システムの有効性に関する研究--有馬富士公園を事例として
- 公園内での持続的経済活動とその支援方策に関する研究
- GPS搭載携帯電話とWeb-GISによるまちづくりに関わる意識啓発システムの構築とその効果に関する研究--進修小学校での先行的実践授業からの考察
- 市民農園を機軸にした地域ネットワークの形成について
- 多自然居住地域における市民農園のマネジメントの枠組みに関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 仮設住宅におけるコミュニティ形成につながる高齢者の緑化活動に関する研究
- 兵庫県におけるビオトープ地図・プラン作成について
- 保護樹木制度に着目した都市域での単独樹木に対する認識特性に関する研究 : 阪神地域(尼崎市および豊中市)を事例として
- 大阪市における路傍樹の現状と継承に関する研究
- 阪神・淡路大震災後の市街地更新に伴う宅地内の緑の変化に関する調査研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 住民による緑化の発生と集合住宅の空間特性との関係
- バリアフリ-緑の空間(長寿社会に向けて) (テ-マ:長寿社会に対応する公園)
- 兵庫県立有馬富士公園における住民参画型公園運営の課題と展望(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 多自然居住地域における市民農園の利用実態および利用者ニーズの把握(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 住民参加の体制づくりと取組み例
- 兵庫県丹波地域における住民グループ活動の実態把握に関する一考察(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 南芦屋浜団地における緑化活動を通したコミュニティ形成への支援に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 摂津名所図会に見る江戸期の樹木観
- 7078 歴史的緑の研究 : 摂津名所図会に描かれた緑について(都市計画)
- 有馬富士公園運営・計画協議会の議論内容からみた住民参画型公園運営の課題と展望 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 名所図会に描かれた大阪の社寺境内地における歴史的緑の変容プロセスに関する研究
- 集合住宅におけるコミュニティとコミュニティ・ランドスケープの形成 : 南芦屋浜団地を事例に(緑地の整備・管理を活用したコミュニティ形成技術,環境新時代の「緑」技術)
- 緑地分野での復旧・復興の歩み(生活からみた安心・安全)
- 公園緑地と防災・応災 (大会テ-マ 都市の文化と災害--安心して住みつづけられる都市づくりをめざして) -- (都市と災害)
- 多自然居住地域における人口動向の影響要因と安心安全に関する住民の生活実情
- 国営明石海峡公園神戸地区におけるアクションリサーチを通したソーシャル・キャピタル形成
- 緑--交じり合う空間・滲み出す環境 (特集 都市のパブリック) -- (パブリックの視点)
- 震災復興団地での緑化活動初動期における住民の空間および活動に対する意識
- 研究の現状と展望 緑地・環境
- 丹波の森協会(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 環境歴史学への期待(造園学における歴史教育)
- 環境再生産のデザイン
- ランドスケープ復興支援会議の活動(緑地と防災)
- みどりの防災計画
- 生物多様性を通じた地域づくり
- 公的オープンスペースの種類及び立地に着目した地域資源の存在状況に関する研究
- 都市公園における地域資源の存在状況と活用実態に関する研究
- 兵庫県立有馬富士公園における住民グループの主体的活動とその継続の要因に関する研究
- コミュニティ再生の支援とその具体的展開 (特集 平成23年度全国大会 公開シンポジウム・復興支援ワークショップ報告)
- 地域コミュニティに寄与しうる機能を持つ農産物直売所のシステム
- 兵庫県立西武庫公園におけるコミュニティ型協議会によるパークマネジメント
- 有馬富士公園運営・計画協議会の議論内容からみた住民参画型公園運営の課題と展望
- 江戸時代から現代までの都市の樹木に対する価値認識の変化
- まちづくりとコミュニティ (特集・ランドスケープ研究の動向) -- (都市及び地方計画)
- 第20回〔日本博物館協会〕支部が推薦する博物館情報(7)近畿支部/生涯学習機関としての博物館とパートナーシップの可能性