多自然居住地域における人口動向の影響要因と安心安全に関する住民の生活実情
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A situation of peoples lives in rural areas is discussed through analyses of a population distribution and a questionnaire survey for the residents about impressions of their lives. The population distribution is investigated by overlaying GIS data including land use, terrains, distance from the city centers and climatic data, and it was led that there is a clear tendency that the population of rural areas is under influences of terrains, distances from urban areas and climatic situations. It is also made clear by the questionnaire survey that the impression of residents about life in the rural area is affected by two factors, the population of a community and the ratio of aged people, and that each exerted a different type influence on evaluations of the impression about their lives. It is probably because that both influence vigor of the community and potential powers for mutual aids. In this case the population is clarified to be more influential than the ratio of aged people at least in case the ratio is less than 45%.
著者
-
澤田 雅浩
長岡造形大学
-
中瀬 勲
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
客野 尚志
兵庫県立人と自然の博物館
-
角野 幸博
関西学院大学総合政策学部
-
客野 尚志
兵庫県立人と自然の博物館環境計画研究部
-
嶽山 洋志
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
山崎 亮
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構
-
中瀬 勲
兵庫県立大学 緑環境景観マネジメント研究科
-
澤田 雅浩
長岡造形大学建築・環境デザイン学科
-
嶽山 洋志
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科
-
客野 尚志
関西学院大学・総合政策部
-
客野 尚志
兵庫県立人と自然の博物館自然・環境マネジメント研究部
関連論文
- 東海・東南海・南海地震 高知市における湛水被害からの復旧・復興対策の検討(第二部:論考,BOSAI立国ニッポン)
- 中越地震5年目の報告-NIDと地域の関わり方-
- 社会貢献の視点から災害支援・復興活動を考える(研究懇談会,防災予防・復興支援,2009年度日本建築学会大会(東北))
- 新潟中越地震における応急仮設住宅の配分結果と居住満足感の分析
- 4.地理情報システム等地図を活用した災害対応や復旧・復興における状況認識の共有化の試み(新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-)
- 6006 新潟県中越地震で被災した長岡市小国法末における復興過程に関する研究(中越地震と復興,農村計画)
- 国営明石海峡公園神戸地区におけるアクションリサーチを通したソーシャル・キャピタル形成 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- 国営明石海峡公園神戸地区における参画団体群のソーシャル・キャピタル形成と利用増進の可能性
- 社会貢献の視点から災害支援・復興活動を考える
- 丹波の森公苑における植生管理と種多様性の保全に関する研究
- 米国シカゴ・パークディストリクトとNPOの協働に関する研究
- 21207 2004年新潟県中越地震における室内人的被害要因の考察 : 実態調査に基づく被害の地域性(地震防災, 構造II)
- 新潟県中越地震における住宅の補修・再建に関する公的支援の現状と課題
- 新潟県中越地震による中山間地域集落からの世帯移転の要因と世帯移転が集落コミュニティに及ぼす影響に関する研究
- 台湾における921地震後の地域再建支援施策と復興過程
- 被災者の住宅再建・生活回復から見た被災集落の集団移転の評価に関する研究 : 新潟県中越地震における防災集団移転促進事業の事例を通して
- 台湾921地震後の地域再建支援施策に関する研究
- 街路構成の変化による都市域拡大への影響に関する研究 : 中規模戦災復興都市における都市軸の変化に着目して(奨励研究,計画系)
- 7216 自主防災組織と地元建設業との協定の締結に至る合意形成過程に関する考察 : 藤沢市石川・天神地区を対象として
- 7192 都市縮退時代のデザイン手法に関する研究 その2 : 首都圏近郊地域における土地利用状況から見た縮退様相の把握(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 7191 都都市縮退時代のアーバンデザイン手法に関する研究 その1 : 首都圏の自治体の対策と市街地の実態について(コンパクトシティと土地利用,都市計画)
- 新潟県中越地震発生後半年間の災害対応と市街地空間利用について : 新潟県川口町を事例として
- 都市縮退時代の都市デザイン手法に関する研究 (特集 国土政策論考集--新しい国土政策について)
- トルコ・マルマラ地震被災都市アダパザルにおける減築型市街地再建遷移に関する研究
- 尼崎の森中央緑地における生態的森林創出の計画技術(技術報告編)
- 7245 四川ブン川地震による甘粛省の被害と復旧(都市の復旧・復興(2),都市計画)
- 5-7 中越地震からの地域再建過程に関する研究(計画系)
- 中越地震5年目の報告--NIDと地域の関わり方
- 新潟県中越地震における集落再建支援に関する研究 (地震防災分野--震害と防災特集)
- 3.新潟県中越地震におけるGISを活用した被災地内外からの復旧・復興支援(自然災害からの復興の取組みと課題)
- 紀伊半島における中山間地集落の孤立化と自立性に着目した防災力評価手法の検討 : 東海・東南海・南海地震への戦略的な防災対策の一環として(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
- 6005 新潟県中越地震被災集落の再建過程に関する研究 : 旧山古志村虫亀集落を対象として(中越地震と復興,農村計画)
- 新潟県小国法末集落における震災を契機とした地域復興過程に関する研究(計画系)
- 中越地震からの中山間地域の再生と集落再建の現状 (特集 地震災害を乗り越え"備える"都市づくり・地域づくり)
- 7227 トルコにおける被災地再建過程について : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究 その22(災害復興, 都市計画)
- 小千谷市におけるボランティアニーズ調査について : 災害時におけるボランティアに対するニーズ調査(新潟県中越地震)
- 210 2004年新潟県中越地震における室内人的被害の地域的解釈(2.構造)
- 新潟県中越地震における避難の多様性 (地震防災分野--2004年新潟県中越地震特集)
- 新潟県中越大震災からの復旧・復興に向けた動き(新潟県中越大震災の中での判断・行動を振り返る)
- 7371 川口町における中越大震災からの復旧・復興の取り組みについて : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その21(住宅再建,都市計画)
- 復興10年・緑のコミュニティデザインが果たした役割(1)(阪神・淡路大震災10年後の検証)
- 新潟県中越大震災における避難形態の多様性に関する研究--長岡市と小千谷市におけるアンケート調査を通じて
- 新潟県中越大震災の初動期におけるライフラインの復旧と住民の避難及び公園利用に関する研究
- 震災発生時における関連情報集約とその提供手法に関する研究 : 新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトの取り組みを通じて
- 7370 トルコにおける災害復興過程と関連諸制度の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その20(住宅再建,都市計画)
- 新潟市における自主防災組織の現状に関する研究(計画系)
- 新潟県中越地震の災害特性と復興課題(C.防災計画と対策 E.突発災害・事故)
- 新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトの取り組み(F.特別セッション G.一般セッション)
- トルコ・マルマラ地震からの復旧復興プロセスを支えた各種制度とその変容
- 7144 トルコにおける災害復興と防災対策の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その16(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7220 トルコにおける災害対応体制の変化に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その13(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 7446 弥彦村弥彦地区における地域活性化のための効果的な連携手法に関する研究(協働の形態(2),都市計画)
- 弥彦地区における学生プロジェクトチームによるまちづくり支援活動(計画系)
- 高齢者の緑化活動によるコミュニティ形成の構造に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトについて (特集 新潟県中越地震)
- インフラ被害とその復旧--新潟県中越地震における道路やライフライン被害とその復旧について (特集:防災、災害復旧)
- トルコと日本における震災後対応を規定する法制度の比較 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その3(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 車椅子スポーツにおける特殊車椅子開発の可能性の基礎研究-地域のノーマライゼーションの実現を目指して-
- 7505 弥彦村弥彦地区における地域活性化のための効果的な連携手法に関する研究 その2(住民参加(3),都市計画)
- 情報技術や計画分野における環境と防災(第5部 重要論文のレビューとリスト,地球環境と防災のフロンティア)
- 応急対応期・復旧期の被災者生活支援 (特集 ステップ式・自治体防災政策)
- 中越地震復旧・復興GISプロジェクトの取り組み (小特集 2004年を振り返って)
- 官民学の協働による風情ある景観形成手法に関する実践研究--新潟県弥彦村における取組みから
- 7214 富山市における市街地拡大の動向に関する一考察(地方都市の市街地変容,都市計画)
- 7532 長岡市における街路骨格の変遷に関する一考察 : 都市軸の変化に着目して(街路と街区,都市計画)
- 兵庫県の教育事業「自然学校」の前後における地域学習の重要性と今後のあり方について
- 多自然居住地域における人口動向の影響要因と安心安全に関する住民の生活実情 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- 車椅子スポーツにおける特殊車椅子開発の可能性に関する基礎研究-地域のノーマライゼーションの実現を目指して-
- 6111 南魚沼郡における障害者受け入れの可能性に関する検討 : 公共・観光施設に関するアンケート調査を通じて(ツーリズム・地域振興,農村計画)
- 地方中小都市における低未利用地の有効利用方策について : 長岡市中心市街地における定期借地権の利用を考慮したケーススタディー(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 「仮設市街地・集落」におけるまちづくりを (東日本大震災--避難生活)
- 応急対応期・復旧期の被災者生活支援 (東日本大震災と自治体--3.11後の自治体政策とは!?) -- (復興・再生)
- 多自然居住地域における人口動向の影響要因と安心安全に関する住民の生活実情
- これからの復興計画, 復興まちづくり
- 新潟県湯沢町による広域避難者受け入れ「赤ちゃんプロジェクト」の展開(東日本大震災|連続ルポ2|仮すまいの姿)
- 防災集団移転促進事業による復興 : 中越地震のケースを踏まえて (特集 震災復興と土地利用)
- 復興計画を読む (特集 復興まちづくりのフレームワーク) -- (復興計画の論点と課題)
- 視座 中越と東日本では災害の規模も性格も異なる。被災地が求める情報やニーズを見極めながら押し付けではない連携・支援を進めるべきだ (特集 中越から東日本大震災の被災地へ)
- 長期湛水被害からの災害対応,復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- トルコ・マルマラ地震被災都市アダパザルにおける減築型市街地再建遷移に関する研究
- 震災復興プロセスから振り返るよりよい復興に向けた「計画」の位置づけ
- 7410 地方都市における屋外避難の可能性に関する基礎的検討(避難行動,都市計画)
- 3-5 防災集団移転等促進事業に伴うコミュニティの再形成過程 : 中越地震により移転した小千谷市旧十二平集落を事例として
- 3-4 中山間地域を含む地方都市における復興公営住宅の地域との関係性に関する研究 : 新潟県中越地震を事例として
- 3-3 子育て世代における新潟県中越地震時の対応 : その2 家族親族との助け合いの実態
- C-3 新潟県中越地震における集落内生活再建の状況 : 小千谷市東山地区一町内化の議論を事例として
- F-18 子育て世帯における新潟県中越地震時の対応
- 災害復興における集団移転と生活再建の課題 : 台湾モーラコット台風の「永久屋基地」の基礎分析を踏まえて
- 震災発生時における関連情報集約とその提供手法に関する研究 : 新潟県中越地震復旧・復興GISプロジェクトの取り組みを通じて
- 新潟県中越地震における住宅の補修・再建に関する公的支援の現状と課題
- 新潟県中越地震による中山間地域集落からの世帯移転の要因と世帯移転が集落コミュニティに及ぼす影響に関する研究
- 長期湛水被害からの災害対応, 復旧対策の基礎的検討 : 南海地震による高知市を事例として
- 新潟中越地震における応急仮設住宅の配分結果と居住満足感の分析
- トルコ・マルマラ地震からの復旧復興プロセスを支えた各種制度とその変容
- 6033 中山間地集落における計画策定の役割 : 新潟県長岡市小国町法末集落の計画と実践の歴史(震災後の継続的復興,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 新潟県中越地震発生後半年間の災害対応と市街地空間利用について : 新潟県川口町を事例として
- 6034 地域復興支援員による主体的な地域活動への展開プロセスに関する研究 : 集落復興活動における人的支援の可能性 その4(震災後の継続的復興,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7518 中越地震における震災遺構の成立課程 その1 : 中越メ モリアル回廊 妙見メモリアルパークについて
- 6006 災害公営住宅等の入居者動向に関する研究 : 旧山古志村に建設された住宅を対象として(過去の災害・復興計画,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6020 外部支援者の関わりと地域活動の主体性の展開プロセスに関する研究 : 集落復興活動における人的支援の可能性 その5(復興プロセス,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)