100尺2枚仕立てトロール網の海上実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the purpose of obtaining some effective suggestions concerning the construction of the unigan trawl net, the working behaviors of a two piece net (Fig. 1:100 feet in head rope length) were examined on board the Tenyo-maru (450GT, 1000HP)1), in succession to the previous report2) on the shooting and hauling operation. The results obtained are summarized as follows: 1) The gape height, HNM (m), of the 100-foot net was expressed as a fractional function of the towing speed, V (m/sec), by the following empitical formula (Fig. 2): HNM=2.2/V1.5. 2) The tension, TWP (ton), of warp at the boardside depended both the towing speed, V (m/sec) and the warp length, LWP (m), keeping the following empirical formula (Figs. 3 and 4): TWP=V0.9(1+0.0003 LWP). 3) When the towing speed was very slow, the shape of the warp curved sharply downwards. But, its curvature became less seveer in accordance with increase in the towing speed, and the curve approached very closely to a straight line when the towing speed was higher than about 1.5-1.75m/sec (Fig. 5). 4) The working depth, D (m), of the otter board was indicated, as a continued product of an exponential and a fractional function regard to the warp length, LWP (m), and the towing speed, V (m/sec), by following empirical formula (Fig. 6): D=27e0.0063LWPV-1.5. 5) The working depth of net was about the same with that of the otter board regardless of the towing speed. Hence, the shape of the hand rope (sweep line) during towing was assumed to have a horizontal straight line which is paralell to the sea-bed (Fig. 6).
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- 関門海峡における一般通航船と操業漁船の安全について
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-VII. : 主機関の馬力と作業時間の関係
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-IV. : 深度の影響より漁獲の深度差の影響を除去
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-VI. : 風浪の影響より漁獲差の影響を分離
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-III : 深度と作業時間の関係
- ベーリング海におけるフィッシュミール船団所属以東底曳船の1日の揚網回数の季節変化とその漁獲量・深度による変化
- ベーリング海フィッシュミール船団所属以東底曳船の平均漁獲量
- ベーリング海のフィッシュミール船団所属以東底曳船が同一深度で同一曳網数の日にあげた漁獲量の頻度分布
- ベーリング海におけるフィッシュミール船団所属以東底曳船の,1日当り揚網回数の季節変化と昼間の長さとの関係
- フイッシュミール船団所属以東底曳船のベーリング海における日間漁獲量分布の深度変化
- GPS航法装置の定点における測位精度について
- 安全航行と安全操業に関するアンケート調査結果について-II : 瀬戸内海および豊後水道の航行船
- 安全航行と安全操業に関するアンケート調査結果について-I : 瀬戸内海および豊後水道の漁船
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-III : 水セメント塗装タンク水中にドライアイスを投入した実験(日本航海学会第34回講演会)
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-II : 水セメント塗装壁に炭酸ガスを反応させることによりアルカリの溶出防止(日本航海学会第34回講演会)
- 船舶清水タンクの内面塗装と水質維持に関する研究-I : 市販各種塗料の水質に及ぼす影響(日本航海学会第34回講演会)
- マグロ延縄揚縄作業中の主機関運転状況 : (II)次々に行なわれる運転動作の間にみられる相互関連性(日本航海学会第38回講演会)
- マグロ延縄揚縄作業中の主機関運転状況 : (I)漁獲・風力と主機運転との関係(日本航海学会第38回講演会)
- ベーリング海フィッシュミール船団所属以東底曳船の同一水深における漁獲量・揚網回数と主機馬力との関係
- ベーリング海における底曳船の1日の揚網回数の季節変化と漁獲量・昼間の長さとの関係
- フイッシュミール船団所属以東底曳船のベーリング海における日間揚網回数分布の深度変化
- ベーリング海東部におけるフィッシュミール船団所属以東底曳船の1日の曳網数と漁獲量・漁場深度との関係
- アイザック・キッド式中層トロール網の研究-II : 10フートS-II型稚魚ネットの海上実験
- 水中における各種 ?? 網の抵抗について-VII
- 水中における各種嚢網の抵抗について-V
- 水中における各種嚢網の抵抗について-VI
- 100尺2枚仕立てトロール網の海上実験
- 二艘曳中層トロールの研究-I
- スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-V. : 風浪と作業時間の関係
- 底曳網漁業の保護漁具の研究-1-"Bottom curtain"付きトロ-ル網の模型実験〔英文〕
- 漁獲の事故の影響 (マグロ延縄の揚縄速力-1,2-〔英文〕)
- 後方体積散乱強度に及ぼす船体動揺と調査条件の影響
- 揚縄速力の時間変化 (マグロ延縄の揚縄速力-1,2-〔英文〕)
- マグロ延繩の揚繩速度について-予-〔英文〕
- 作業時間の概況 (スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-1,2-〔英文〕)
- 漁獲量と作業時間の関係 (スケソウ漁業中の以東底曳船の作業時間-1,2-〔英文〕)